俯瞰ふかん)” の例文
もし、時の大河の外にいて、大きな俯瞰ふかんをする者があるとしたら、そんな婦女子から堂上のすべてをもくるめた人々の浮游をながめて
私本太平記:05 世の辻の帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
彼はその前へ立って眼下六十呎の世界を俯瞰ふかんした。此の都会に於ける最も繁華な商店街の、眩耀的な夜景がくり展げられている。
この臺から瀧を望むのも惡くは無いが、瀑布といふものの性質が俯瞰ふかんもしくは對看するよりは、その下にゐて仰望する方がその美を發揮する。
華厳滝 (旧字旧仮名) / 幸田露伴(著)
万里の波濤はとう俯瞰ふかん睥睨へいげいする大ホテル現出の雄図、むなしく挫折ざせつした石橋弥七郎氏の悲運に同情するもの、ただひとり故柳田青年のみならんや!
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
一つはラ・エー・サントの上にジュナップから行く道にある防寨で、イギリスの全砲兵中から残って戦場の底を俯瞰ふかんしてる二門の大砲で守られていた。
時に、重々として、厚さを加え、やがては、奇怪な山嶽のように雄偉な姿を大空にもたげて、下界を俯瞰ふかんする。
常に自然は語る (新字新仮名) / 小川未明(著)
あへて往路を俯瞰ふかんするものなし、荊棘けいきよくの中黄蜂の巣窟すうくつあり、先鋒あやまつて之をみだす、後にぐもの其襲撃しうげきを被ふるもあへて之をくるのみちなし、顔面ためれし者おう
利根水源探検紀行 (新字旧仮名) / 渡辺千吉郎(著)
紺碧のナポリの湾から山腹を逆様さかさまに撫で上げる風は小豆大あずきだいの砂粒を交えてわれわれの頬に吹き付けたが、ともかくも火口を俯瞰ふかんするところまでは登る事が出来た。
二つの正月 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
前には榊や椿や山黄楊いぬつげなどが植えられてあった。鳥より他には声を立てるもののないような、その寂寥ひっそりとした森の中から、祠は一目に農耕の部落むら俯瞰ふかんしていた。
或る部落の五つの話 (新字新仮名) / 佐左木俊郎(著)
見えもしない人生を俯瞰ふかんした積りで生きて居る夫、その夫を妻が頼み少く思ふことは是非ない事である。
かしの防風林や竹林が続いていて、とにかくそこまでは、他奇のない北相模さがみの風物であるけれども、いったん丘の上に来てしまうと、俯瞰ふかんした風景が全然風趣を異にしてしまうのだ。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
しかしベラン氏に連れられて、中へ闖入ちんにゅうし、氏の指さす戸棚をじ登って、その上から硝子窓越しに隣室の光景を俯瞰ふかんしたとき、僕は初めてベラン氏の言の真実なることを知った。
宇宙尖兵 (新字新仮名) / 海野十三(著)
斉明天皇の七年八月に、筑前朝倉山のがけの上にうずくまって、大きな笠を着てあごを手で支えて、天子の御葬儀を俯瞰ふかんしていたという鬼などは、この系統の鬼の中の最も古い一つである。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
お茶屋のボンボリのほの白い光の中から、芝居小屋にかかげられたのぼりの列を俯瞰ふかんする。
大阪万華鏡 (新字新仮名) / 吉行エイスケ(著)
眼下はるかに塔米児タミイル斡児桓オルコン両河の三角洲。川向うの茫洋たる砂漠には、成吉思汗ジンギスカン軍の天幕ユルタ、椀を伏せたように一面に櫛比しっぴし、白旄はくぼう、軍旗等翩翻へんぽんとして林立するのが小さく俯瞰ふかんされる。
向山むかいやまに登り仙台全市街を俯瞰ふかんしては、わけのわからぬ溜息ためいきが出て、また右方はるかに煙波渺茫びょうぼうたる太平洋を望見しては、大声で何か叫びたくなり、若い頃には、もう何を見ても聞いても
惜別 (新字新仮名) / 太宰治(著)
普賢ふけんなどに較べてはるかに低いが、巨巌きょがんの最も多く露出している山であることが異彩を放ち、また、雲仙火山群の最南端の山であるゆえに、天草諸島を最も近く俯瞰ふかんする眺望はすぐれており
雲仙岳 (新字新仮名) / 菊池幽芳(著)
私は更に俯瞰ふかんして、二層目の入母屋いりもやいらかにほのかに、それは奥ゆかしく、薄くれないの線状の合歓ねむの花の咲いているのを見た。樹木の花を上からこれほど近くしたしく観ることは初めてである。
木曾川 (新字新仮名) / 北原白秋(著)
大阪も近頃は御堂筋みどうすじなどが拡張されて、中之嶋から船場せんば方面に近代的建築が続々そそり立つようになり、朝日ビルの十階、アラスカの食堂あたりから俯瞰ふかんすると、流石に壮観であるけれども
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
緩慢かんまんな傾斜をなして北方に低下しているが、絶頂に特に隆起した地点がないから、曠野の全部を一望の下に俯瞰ふかんすることが出来ないで遺憾いかんというべきである、三角点址の眺望は非常に宏闊であって
平ヶ岳登攀記 (新字新仮名) / 高頭仁兵衛(著)
おのれの時代を俯瞰ふかんするのは確かにいいことではある。
それが上部から俯瞰ふかんしたこの世の果てであった。
影男 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
羽柴筑前守秀吉の本陣石井山は、もっと近々とここを俯瞰ふかんする位置にあった。そのふもとから堤上数十町にわたる陣々も馬印と旗で埋められていた。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あすこにもし、四階建ての大ホテルでもそびえたならば、ホテルは夜の不夜城のごとく海原うなばら遠く俯瞰ふかんして、夏知らずの大避暑地を現出するでしょう。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
ラ・エー・サントの門をおので打ち破った時に、ジュナップからブラッセルへ行く道の曲がり角をさえぎってるイギリス軍の防寨から発した俯瞰ふかん銃火のために負傷したこと。
それにると、将門が在京の日に比叡ひえいの山頂に藤原純友すみともと共に立つて皇居を俯瞰ふかんして、我は王族なり、まさに天子となるべし、卿は藤原氏なり、関白となるべし、と約束したとある。
平将門 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
かりに、甲州路こうしゅうじより乱入らんにゅうする兵ありとすれば、一必定ひつじょう天目山てんもくざんより仙元せんげんの高きによって御岳みたけ俯瞰ふかんするものにそういござらん、その場合ばあいは?
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
石垣の下から生えている老木のこずえ孟宗竹もうそうちく隙間すきまから、私の住んでいた家なぞは、はるかの眼下に小さく俯瞰ふかんされます。
棚田裁判長の怪死 (新字新仮名) / 橘外男(著)
一朝の大事を挙げたとき天下はいかなる動きをなすかを俯瞰ふかんしておく用心のためである。そして天狗のるところ、ことごとくみな自己に有利であった。
新書太閤記:07 第七分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
うかんでいる船もなければ島影一つもなく、眼をさえぎるものとてはただ春蝉のきしきっているこの断崖の上に俯瞰ふかんしたひょろ高い赤松の梢だけであった。
逗子物語 (新字新仮名) / 橘外男(著)
全日本を俯瞰ふかんするに足る所だし、思想的には、草莽そうもうの心の根という根はことごとくここにつながっており、ここを根としていない家々なく華々はなばななしである。
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
利家始め、何事かと俯瞰ふかんしてみると、味方の後方から一頭の荒馬がつなぎを離れて陣中を駈け狂っているのである。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
手初めに、同行数名と、叡山へ登り、将門と純友みたいに、洛中の屋根や山川を俯瞰ふかんしてみた。山をまわって、東の一角に立つと、瀬田川の口や唐橋が見える。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
対岸の小倉市外の山から地形を俯瞰ふかんしたり、向山の武蔵塚を歩いたり、朝日新聞支社の人々の手をわずらわして、短時日に史料や口碑をあさって来たのであって
随筆 宮本武蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「あすの合戦はあの山を先にめて、高地から敵を俯瞰ふかんして打つの有利に立った方がまず勝ちであろう」
新書太閤記:08 第八分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その彼にかまわず、大蔵はひとり、ここからの俯瞰ふかんを愉しんで、やがて後ろの峰の一ツを振り仰いだ。
私本太平記:06 八荒帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そこには、よいのうちから、呂宋兵衛るそんべえと、可児才蔵かにさいぞう床几しょうぎをならべて、始終しじゅうのようすを俯瞰ふかんしている。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
尾張の東春日井ひがしかすがいと丹羽郡の平野に孤立して、四方を俯瞰ふかんし、八方へ殺出し得る便があり、尾濃にわたる平野戦ともなれば、ここに一歩のせんを取り、中心の一旗を立って
新書太閤記:10 第十分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
紫ばんだ大江山の巒影らんえいが、丹波の群峯の中に王座をめて、飽くまで青い五月の空から、五十鈴の流れ由良の大河を俯瞰ふかんして、びんざわりよい若葉の風を浪人の肌に送ってきた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
柳城の西、白狼山はくろうざんを陥し、曹操はこれに立って、敵を俯瞰ふかんした。そしていうには
三国志:06 孔明の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
その三層楼のやぐら柱にもたれて、さっきから、四方を俯瞰ふかんしている人がある。
鳴門秘帖:04 船路の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
が、これを高い所から俯瞰ふかんすれば、姉川の一水をはさんで、両軍はちょうど卍形まんじけいに入りみだれていた。信長はさすがに冷静な眼でそう見ていた。藤吉郎もまた、そう大観していた。そして
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
今——武者修行が熱心に写している見取図みとりずをのぞくと、彼は、いつの折かに、その城のうしろをおおっている大亀谷や伏見山からもこの城地を俯瞰ふかんして、べつに一面の搦手図からめてずを写しているらしく
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それを、併せてなければ、時の全貌を、大地に俯瞰ふかんしたといえない。
随筆 新平家 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
觔斗雲きんとうんに乗った孫悟空ならば、小手をかざして、そのあたりから見渡せる伊賀甲賀の峰々谷々の朝げしきを俯瞰ふかんし、布引ぬのびきの山や、横田川の絶景を賞しながら、はるか行く手にはまた、一面の鏡か
宮本武蔵:04 火の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
秀吉もそれを俯瞰ふかんしては、とうてい無謀な戦にも出られなかった。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
信長はいながら毛利の版図はんと俯瞰ふかんしていた。そして
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と脚下に俯瞰ふかんされた湖をながめて云った。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)