トップ
>
親戚
>
しんせき
ふりがな文庫
“
親戚
(
しんせき
)” の例文
若い甲野博士は、電波の研究が専門で、隆夫がアマチュアになったのも、この人のためで、隆夫の家とは遠い
親戚
(
しんせき
)
にあたるのだった。
霊魂第十号の秘密
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
やがて納棺の用意もできるころには、東西の隣宿から泊まりがけで弔いに来る
親戚
(
しんせき
)
旧知の人々もある。寿平次、得右衛門は
妻籠
(
つまご
)
から。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そうしていま女は
親戚
(
しんせき
)
に当るこの三輪の町の薬屋(薬屋といっても売薬屋ではない、
旅籠屋
(
はたごや
)
である)源太郎の家へ預けられている。
大菩薩峠:04 三輪の神杉の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
と言っていて、尚侍は源侍従を弟と思って親しみを持っているのであったから、その人も近い
親戚
(
しんせき
)
の家としてここへ出てくるのである。
源氏物語:46 竹河
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
新吉は七、八歳までは、お
坊
(
ぼッ
)
ちゃんで育った。
親戚
(
しんせき
)
にも家柄の
家
(
うち
)
がたくさんある。物は
亡
(
な
)
くしても、家の格はさまで低くなかった。
新世帯
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
しかしこうしている間にも、私らは祖父の家から独立した別の家に棲んでいて、村村に散っている
親戚
(
しんせき
)
たちの顔を私はみな覚えた。
洋灯
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
夜に入って上裁籤の組は、皆国元の父母兄弟その他
親戚
(
しんせき
)
故旧に当てた遺書を作って、
髻
(
もとどり
)
を切ってそれに巻き籠め、下横目に差し出した。
堺事件
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
美禰子はこの夏自分の
親戚
(
しんせき
)
が入院していた時近づきになった看護婦を尋ねれば尋ねるのだが、これは必要でもなんでもないのだそうだ。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
大迫氏、神尾はあんたの
親戚
(
しんせき
)
にでも当るのかな——
親戚
(
しんせき
)
、うわッはははは、わしとあんたが親戚、さよう、親戚のようなものでござる。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
私は田舎の
親戚
(
しんせき
)
で食べたことが幾度もあるので、お母さんに云はれると、あのざつくりと、歯にさはつてくる味がたまらなくなつてきた。
お母さんの思ひ出
(新字旧仮名)
/
土田耕平
(著)
父や
親戚
(
しんせき
)
の反対を押切って、無理やり結婚をしたほど嫂を愛していた兄が、三年そこそこの別居で外の女に子を生ませたという。
豹
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
その婦人も婦人の夫も僕は何となく心惹かれたが、僕は何となく遠い
親戚
(
しんせき
)
だろう位に思っていた。突然、婦人の夫が僕に云った。
鎮魂歌
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
親戚
(
しんせき
)
朋友
(
ほうゆう
)
の注意すべきことなり。
一度
(
ひとた
)
び互に婚姻すればただ双方
両家
(
りょうけ
)
の
好
(
よしみ
)
のみならず、親戚の親戚に達して同時に幾家の
歓
(
よろこび
)
を共にすべし。
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
ところが最初の待遇ぶりからして、彼女の夢を
覚
(
さ
)
ますに十分だった。このポアイエ・ドゥロルム家の人たちは、
親戚
(
しんせき
)
の没落を怒っていた。
ジャン・クリストフ:08 第六巻 アントアネット
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
けれどおとう様のお身のためや、お
弟子衆
(
でししゅう
)
や、
親戚
(
しんせき
)
のかたの心持ちや、いろいろな事を考えて、とうとう会わない事に決心なすったのよ。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
あなた、これが由緒ただしい、貴族といってもいいくらいの家に
親戚
(
しんせき
)
知己をもった、みなし児だってことはおわかりでございましょうね。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
衣食の生活に憂いがないのですから活動の余裕はあるのですが、良人や
親戚
(
しんせき
)
に対する気兼から引込思案になってしまうのです。
婦人改造と高等教育
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
結婚問題は今の世の人がともに心を悩ます所、男子も悩み、女子も悩み、父兄
親戚
(
しんせき
)
に至るまで
皆
(
み
)
なこの事に心を
苦
(
くるし
)
めざるなし。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
若いブレースブリッジと
親戚
(
しんせき
)
の人たちが互いに
挨拶
(
あいさつ
)
をかわしているあいだに、わたしはこの部屋をしさいに見ることができた。
クリスマス・イーヴ
(新字新仮名)
/
ワシントン・アーヴィング
(著)
そのうちに、お
正月
(
しょうがつ
)
がきて、一
日
(
にち
)
おひまが
出
(
で
)
ました。
泊
(
と
)
まりにいく、
親戚
(
しんせき
)
のあるものは、
泊
(
と
)
まってきてもいいというのでした。
真吉とお母さん
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
その家の娘を嫁にむかえて
親戚
(
しんせき
)
となってからは、なにかにかこつけてしばしば物などおくっては母子の生活を
扶
(
たす
)
けようとするのであったが
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
翌る日、私は皆と別れて青森へ行き、
親戚
(
しんせき
)
の家へ立寄ってそこへ一泊して、あとはどこへも立寄らず、逃げるようにして東京へ帰って来た。
帰去来
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
彼はその為めに一週に三度、
親戚
(
しんせき
)
の中学生に数学(!)を教えた。それでもまだ金の足りぬ時はやむを得ず本を売りに行った。
大導寺信輔の半生:――或精神的風景画――
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
『新著百種』について
憶出
(
おもいだ
)
されるは
薄倖
(
はっこう
)
の作家
北村三唖
(
きたむらさんあ
)
である。三唖は土佐の生れで、現内閣のバリバリで時めいてる
仙石貢
(
せんごくみつぐ
)
の
親戚
(
しんせき
)
である。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
東京の大新聞二三種に
黒枠
(
くろわく
)
二十行ばかりの大きな広告が出て門人高山文輔、
親戚
(
しんせき
)
細川繁、友人野上子爵等の名がずらり並んだ。
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
「昨夜は昨夜でまた、都からのお飛脚。——ご
親戚
(
しんせき
)
の
玄恵法印
(
げんえほういん
)
さまより、事つぶさに、これも楠木家を案じられてのご情報で」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
私の商売仲間や特に
親戚
(
しんせき
)
のあいだでは私の訴訟の
噂
(
うわさ
)
が広まりはじめますし、そのためあらゆる方面からの中傷が起りましたが
審判
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
そもそもまた
親戚
(
しんせき
)
知己も多からず、人をしかり飛ばして内心には心細く覚ゆる叔母が、若夫婦にあきたらで味方ほしく思うをもよく知りつ。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
が、大正九年の
秋
(
あき
)
、たま/\ヨーロツパから
歸
(
かへ
)
つて來た
親戚
(
しんせき
)
の人からイーストマンの葉書
判
(
はん
)
の
寫眞器
(
しやしんき
)
をみやげにもらつた。
写真と思ひ出:――私の写真修行――
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
「そうだろう。君みたいな……、コンゴ野獣の
親戚
(
しんせき
)
でも、これには驚くだろう。しかし、最初のうちは抵抗しただろうが」
人外魔境:01 有尾人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
殊に子爵や子爵家の
親戚
(
しんせき
)
たちが、そう云うみだらな娘を出したような家庭と婚姻関係を結ぶことを許すであろうか。………
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
乙の批評を聞くにおよび、
親戚
(
しんせき
)
関係でもある人かという疑問が起こる。同一の人にしても甲乙丙の
見
(
み
)
ようによりてはかくのごとき差異を生ずる。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
中学時代の初期には「
椿説弓張月
(
ちんせつゆみはりづき
)
」や「
八犬伝
(
はっけんでん
)
」などを読んだ。
田舎
(
いなか
)
の
親戚
(
しんせき
)
へ泊まっている間に「
梅暦
(
うめごよみ
)
」をところどころ拾い読みした記憶がある。
読書の今昔
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
夕刻私が小山田家を訪ねた時には、六郎氏側の
親戚
(
しんせき
)
の人達や、碌々商会の社員、故人の友人などがつめかけていて、
家
(
うち
)
の中は非常に混雑していた。
陰獣
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
生前に父親も
親戚
(
しんせき
)
も
婿
(
むこ
)
をとるようかなりお蘭を責めたものだが、こればかりはお蘭は
諾
(
うべな
)
わなかった。四郎が伝え聞いたらどんなに
落胆
(
らくたん
)
するであろう。
みちのく
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
扶佐子のいた三畳は、
親戚
(
しんせき
)
か同郷らしい学生が下宿して、扶佐子のときと同じ場所に机をおき、窓べりに腰かけて、ときどき詩を朗々と吟じたりした。
風
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
翌朝は
遥々
(
はるばる
)
と、下北沢の
親戚
(
しんせき
)
の家に厄介になりにいった。老母をリヤカーに乗せ、これを押しながら妻や子供は
焼土
(
しょうど
)
の町を行く。これは先発隊である。
親は眺めて考えている
(新字新仮名)
/
金森徳次郎
(著)
四百名で成立っている紐育金満家組合が、まず、ジョージ・モルガンを除名し、モルガン一家の
親戚
(
しんせき
)
会では、お雪夫人を持つ彼を、一門から拒絶した。
モルガンお雪
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「知らないの。一度伯母さまに
訊
(
き
)
いたのですが、エアと云ふ貧乏な、身分の低い
親戚
(
しんせき
)
があるかも知れないけれど、何も知らないと云つてゐましたわ。」
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
自分の
草履
(
ぞうり
)
を始末しながら、葉子はすぐに二階の客間の模様を想像して、自分のために
親戚
(
しんせき
)
や知人が寄って別れを惜しむというその席に顔を出すのが
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
親父
(
おやじ
)
には絶えず
怒
(
おこ
)
られて
叱責
(
しっせき
)
され、
親戚
(
しんせき
)
の年上者からは監督され、教師には
鞭撻
(
べんたつ
)
され、精神的にも行動的にも、自由というものが全く許されてなかった。
老年と人生
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
ヨハネの母エリサベツはイエスの母マリヤの
親戚
(
しんせき
)
であり、イエスの生誕より六か月早くヨハネを生んだのである。
キリスト教入門
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
敵を
殺
(
ころ
)
したる時
復讐
(
ふくしう
)
の意を以て其肉を食ふとか、
親戚
(
しんせき
)
の死したる時
敬慕
(
けいぼ
)
の
情
(
じやう
)
を表す爲其肉を食ふとか、
幾分
(
いくぶん
)
かの
制限
(
せいげん
)
は何れの塲合にも
存在
(
そんざい
)
するものなり。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
医者の注意と患者の希望とによって、これまで重吉の一度も会ったことのない
親戚
(
しんせき
)
が二人、その一人は水戸から、他の一人は仙台から病院へ呼寄せられた。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
カピ妻
此
(
この
)
仁
(
じん
)
はモンタギューの
親戚
(
しんせき
)
ゆゑ、
贔屓心
(
ひいきごゝろ
)
がさもない
事
(
こと
)
を
申
(
まう
)
させまする。
此
(
この
)
不正
(
ふせい
)
な
爭鬪
(
たゝかひ
)
には二十
人餘
(
にんよ
)
も
關係
(
かゝづら
)
うて
只
(
たんだ
)
一人
(
ひとり
)
を
殺
(
ころ
)
したに
相違
(
さうゐ
)
ござりませぬ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
丁度その頃は真空管が
我国
(
わがくに
)
でも実用化されかけて来た時であったし、それにM君の
親戚
(
しんせき
)
に当る関西の
或
(
あ
)
る大会社でもその方面に力を入れようとしていたので
寺田先生の追憶:――大学卒業前後の思い出――
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
墺匈国
(
おうきょうこく
)
で領事の置いてある所では、必ず面会しなくてはならない。見聞した事は詳細に書き
留
(
と
)
めて、領事の証明書を添えて、
親戚
(
しんせき
)
に報告しなくてはならない。
世界漫遊
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ユリウス・ダビット
(著)
自分の子供や婿や
親戚
(
しんせき
)
やまたは
朋友
(
ほうゆう
)
などにさえ、できるだけのわずかな世話はしてやった。いい方面やいい機会や不意の利得などを巧みに世の中からつかんだ。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
今度義理のある
親戚
(
しんせき
)
をそこへ入れねばならなくなり、弟も事情があって断れないでいるとのことで、「少しずつでも遣ったら、また置いてもらわれましょうか」
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
それで、弟子は四人ありますが、店の方の仕事のことがありますので、昼の
中
(
うち
)
は附いておられず、奥の方では皆が附き切りになっている。師匠の家は
親戚
(
しんせき
)
はない。
幕末維新懐古談:28 東雲師逝去のこと
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
“親戚(
親族
)”の解説
親族(しんぞく)は、血縁関係または婚姻関係で繋がりを有する者の総称である。「親戚」(しんせき)、「親類」(しんるい)とも言う。また、血縁が近いものを「近親(者)」(きんしん(しゃ))とも言う。
(出典:Wikipedia)
親
常用漢字
小2
部首:⾒
16画
戚
常用漢字
中学
部首:⼽
11画
“親戚”で始まる語句
親戚会議
親戚左右
親戚朋友
親戚眷族
親戚請人