西山せいざん)” の例文
身こそ西山せいざん退しりぞいて、藩政の一切を、嫡子の綱条つなえだや重臣たちに委しているが、決して、その自覚からのがれているわけではなかった。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
非常ひじやう甘味うま菓子くわし舌皷したつゞみちつゝ、や十五ふんすぎたとおもころ時計とけい午後ごご六時ろくじほうじて、日永ひながの五ぐわつそらも、夕陽ゆふひ西山せいざんうすつくやうになつた。
ちからはげしいほど拂曉ふつげうしもしろく、れがしろほどみだれてからすごと簇雲むらくもとほ西山せいざん頂巓いたゞきともなうて疾風しつぷうかけるのである。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
かくの如きの人にして、みかどとなりて位を保つを得ず、天に帰しておくりなあたわず、びょう無く陵無く、西山せいざん一抔土いっぽうどほうせずじゅせずして終るに至る。嗚呼ああ又奇なるかな。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
胸突むねつきを過ぎし頃は既に西山せいざんに傾きしかば寒気一層甚しく、性来壮健そうけんなりとはいえ、従来身心を労し、特に病体を氷点下二十余度に及べる寒風の中にさらせしことなれば
日も西山せいざんにかたむき、折ふししよぼ/\雨のふるをいとはず、歩きをたのしみにうでこきする男、曾我宮そがのみや日参ひまゐり此所ここを通りけるに、池の中より『もしもし』と呼びかくる。
案頭の書 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
き立てられ、急ぎ本堂へ直りますると、かれこれ坊主の四五十人も押並おしならび、いとねんごろなる法事供養をいたし、施餓鬼せがきをいたしまする内に、もはや日は西山せいざんに傾く事になりましたゆえ
止めて歩行あるきゆきけれども更に似た人もなく早日も西山せいざんかたむきしかばいざ旅宿りよしゆくかへらんとて三圍の下より渡し船にのり川中迄かはなかまで漕出こぎだしたる時向うより數人乘合のりあひし渡し船來り行違ゆきちがひさま其の船の中を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ひぢを曲げて一睡をむさぼると思ふに、夕陽すで西山せいざんに傾むきたれば、晩蝉ばんせんの声に別れてこの桃源を出で、元の山路にらで他の草径くさみちをたどり、我幻境にかへりけり、この時弦月漸く明らかに
三日幻境 (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
思ひ胸に迫りて、吁々あゝ太息といきに覺えず我れにかへりてかうべぐれば日はなかば西山せいざんに入りて、峰の松影色黒み、落葉おちばさそふ谷の嵐、夕ぐれ寒く身にみて、ばら/\と顏打つものは露か時雨しぐれか。
滝口入道 (旧字旧仮名) / 高山樗牛(著)
かの(三五)西山せいざんのぼり、其薇そのびる。
今こそ時は西山せいざんに入日傾く夕まぐれ
海潮音 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
山中の闇をさまよいながら、しきりと苦慮してみたが、麓へ降りれば、すべて呉の陣に満ちているし、仰げば峨々たる西山せいざん嶮峰けんぽうのみである。折角、小舎は出てきたものの
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
拂曉あけがたからそらあまりにからりとしてにぶやはらかなひかりたなかつた。毎日まいにちくる疾風しつぷうとほ西山せいざん氷雪ひようせつふくんで微細びさい地上ちじやうおほうて撒布さんぷしたかとおもふやうにしもしろつてた。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
西山せいざんしづみしかば惡漢わるもの共兩人前後あとさきより引はさみ御旅人酒代さかて
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
とき午後ごゞ六時ろくじ間近まぢかで、夕陽ゆふひ西山せいざんうすついてる。
今こそ時は西山せいざんに入日傾く夕まぐれ
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
聖にして有り 西山せいざんうえ
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
西山せいざんへ隠居すると、むしろの下のもやしが陽の目をみたように、にわかに萌芽ほうがをそだて出して、わが世の春と、事々に、その一派の擡頭たいとうと、闇のうごきが、目立ってきたのもぜひなかった。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そのあいだ、この辺につないでおくのも足手まとい。誰かある! こやつを西山せいざんの山小舎へでもほうりこんでおけ。曹操を破って後、鞭の百打を喰らわせて、江北へ追っ放してくれるから
三国志:07 赤壁の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
この西山せいざんから白坂しらさかへかけては梅の樹が多い。いちめん梅の名所だった。老公は梅がすきなので隠棲の地をここに選んだのであった。——その梅の林を出て梅のなかへ老公のすがたは小さくなってゆく。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)