トップ
>
莨入
>
たばこいれ
ふりがな文庫
“
莨入
(
たばこいれ
)” の例文
落した大事な
莨入
(
たばこいれ
)
を、田町の自身番からの差紙で、取りに来いといわれた時でさえ、病気と偽って弟子の秀麿を代りにやったくらい。
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
何と気を変えたか、宗匠、今夜は大いに
侠
(
いな
)
って、
印半纏
(
しるしばんてん
)
に三尺帯、但し
繻珍
(
しゅちん
)
の
莨入
(
たばこいれ
)
に
象牙
(
ぞうげ
)
の筒で、内々そのお
人品
(
ひとがら
)
な処を見せてござる。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
生麻の帷子の着ながしで、脇差だけ差した腰に、高価な
莨入
(
たばこいれ
)
が揺れていた。見たところ彼はすべてに満足した隠居というふうだ。
葦
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
闇太郎、殆ど、押ッ取り刀で、取りかこんで、
睨
(
ね
)
め下ろしている若侍たちの中で、平気で腰をさぐって、
莨入
(
たばこいれ
)
を取りだすと
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
ウフ……
両掛
(
りやうがけ
)
と
莨入
(
たばこいれ
)
を
持
(
も
)
つて
行
(
い
)
つても、
肝心
(
かんじん
)
の
胴巻
(
どうまき
)
を忘れて
行
(
い
)
きやアがつた、
何
(
なん
)
でも百
両
(
りやう
)
から
有
(
あ
)
るやうだぜ、妻「
何
(
ど
)
うも本当に
奇妙
(
きめう
)
だね、主「おや
又
(
また
)
帰
(
かへ
)
んなすつた。 ...
(和)茗荷
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
「そうか」そして考えついて
叺
(
かます
)
の
莨入
(
たばこいれ
)
から
彼
(
か
)
の櫛を出して、「此の櫛なら、いくらか貸すだろう」
南北の東海道四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
酔った辰爺さんは煙管と
莨入
(
たばこいれ
)
を両手に提げながら、小さな体をやおら起して、相撲が
四股
(
しこ
)
を踏む様に前を明けはたげ、「のら番は何しとるだんべ。のら番を呼んで
来
(
こ
)
う」
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
「
刻昆布
(
きざみこんぶ
)
」「ちやんぬりの
油土器
(
あぶらがわらけ
)
」「しぼみ形の
莨入
(
たばこいれ
)
、
外
(
ほか
)
の人のせぬ事」で三万両を儲けた話には「いかにはんじやうの所なればとて常のはたらきにて長者には成がたし」
西鶴と科学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
たとえばその昔女郎の足に
絡
(
まと
)
わって居た下駄だとか、或いは高家の隠居が愛用して居た
莨入
(
たばこいれ
)
だとか、そういったトリヴィアルなものに、特殊な床しい美が発見されるのです。
幼き頃の想い出
(新字新仮名)
/
上村松園
(著)
紙入
(
かみいれ
)
、
莨入
(
たばこいれ
)
などに細工を込め、そのほかの品にも右に准じ、
金襴
(
きんらん
)
モールの類に至るまで異風を好み、その
分限
(
ぶんげん
)
を
弁
(
わきま
)
えず、ゼイタク屋などと家号を唱え候者これ有るよう相聞え
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
紙入
(
かみいれ
)
にするとか
莨入
(
たばこいれ
)
にするとか云うようなソンナ珍らしい品物を、八畳も十畳も恐ろしい広い処に敷詰めてあって、その上を靴で歩くとは、
扨々
(
さてさて
)
途方もない事だと実に驚いた。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
吉川は少し意外そうな顔をして、今まで使っていた食後の
小楊子
(
こようじ
)
を口から吐き出した。それから
内隠袋
(
うちがくし
)
を
探
(
さぐ
)
って
莨入
(
たばこいれ
)
を取り出そうとした。津田はすぐ灰皿の上にあった
燐寸
(
マッチ
)
を
擦
(
す
)
った。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小さい毛糸の靴下が、伸した手にひっかかった——
白梅
(
しらうめ
)
の入った
莨入
(
たばこいれ
)
の代りに。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
妻女の出す紙入、懐紙、
莨入
(
たばこいれ
)
などを、きちっと、
襟元
(
えりもと
)
の緊まった
懐中
(
ふところ
)
に収めて
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると一人の老人が、すぐうしろに腰を掛けて、私などは眼にもはいらないといったような顔つきで、古風な
莨入
(
たばこいれ
)
を腰から抜くところであった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「ざまあ見やがれ、」とふてを
吐
(
つ
)
いて、忘れずに
莨入
(
たばこいれ
)
を取って差し、
生白
(
なまっちろ
)
い足を
大跨
(
おおまた
)
にふいと立って出ようとする。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
はー、
私
(
わたし
)
は
彼奴
(
あいつ
)
が取りに
来
(
き
)
た時
恟
(
びつく
)
りしましたよ、だけれども
未
(
ま
)
だ
莨入
(
たばこいれ
)
を忘れて
行
(
い
)
つたよ。主「だからよ、
不思議
(
ふしぎ
)
ぢやねえか。客「おい
御亭主
(
ごていしゆ
)
。主「おやお
帰
(
かへ
)
りなさい。 ...
(和)茗荷
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
外に、
金襴
(
きんらん
)
の帯——師匠菊之丞へは、
黄金
(
きん
)
彫りの金具、黄金ぎせるの、
南蛮更紗
(
なんばんさらさ
)
の
莨入
(
たばこいれ
)
——ほかに、幕の内外、座中一たいに、一人残らず目録の祝儀という、豪勢な行き渡りだった。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「おっと師匠、
莨入
(
たばこいれ
)
が落ちやす」
歌麿懺悔:江戸名人伝
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
すると一人の老人が、すぐうしろに腰を掛けて、私などは
眼
(
め
)
にもはいらないといったような顔つきで、古風な
莨入
(
たばこいれ
)
を腰から抜くところであった。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と見ると、
処々
(
ところどころ
)
に
筵
(
むしろ
)
を敷き、
藁
(
わら
)
を
束
(
つか
)
ね、あるいは紙を伸べ、布を拡げて仕切った上へ、四角、三角、
菱形
(
ひしがた
)
のもの、丸いもの。紙入がある、
莨入
(
たばこいれ
)
がある、時計がある。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
茶見世を出したら茶代は
沢山
(
たんと
)
取る方が宜しゅうございます、料理屋なら料理を無闇に売るのが徳で、由兵衞なぞは
莨入
(
たばこいれ
)
なら少々ぐらい破れて居ても売って仕舞います
霧陰伊香保湯煙
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
男はおせんに水を取らせて足を洗い、ぬいだ
草鞋
(
わらじ
)
と足袋を外へ干してから上へあがって
莨入
(
たばこいれ
)
をとり出した。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
アノ今ね、
田圃
(
たんぼ
)
へ出て一
服
(
ぷく
)
やらうと思つて
気
(
き
)
が
附
(
つ
)
いた、
莨入
(
たばこいれ
)
を忘れて出かけたのを…………。主「ヘイ、
成程
(
なるほど
)
、
此品
(
このしな
)
で
御座
(
ござ
)
いますか。客「ウム、
是
(
これ
)
さへあれば大丈夫だ。 ...
(和)茗荷
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
つかつかと
近
(
ちかづ
)
いた、三尺帯を尻下りに結んで、
両提
(
りょうさげ
)
の
莨入
(
たばこいれ
)
をぶらりと、坊主
天窓
(
あたま
)
の
親仁
(
おやじ
)
が一名。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
若いころは
莨入
(
たばこいれ
)
の前金具だとかキセル、
簪
(
かんざし
)
などに素彫をするのが得意で、いちじは相当に名も知られたが、現在ではそういう品を使う者が稀になり、高級なコンパクト、帯留、簪
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
へい、
何
(
なに
)
か
御用
(
ごよう
)
で。姫「これはお
前
(
まへ
)
の
莨入
(
たばこいれ
)
だらう。「へい、
是
(
これ
)
は
何
(
ど
)
うも
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞん
)
じます。姫「誠に
粗忽
(
そこつ
)
だノ、
已後
(
いご
)
気
(
き
)
を
附
(
つき
)
や。「へい
恐
(
おそ
)
れ
入
(
い
)
りました。どつちがお客だか
訳
(
わけ
)
が
分
(
わか
)
りませぬ。 ...
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
と二人は一所に挨拶をして、上段の間を出て
行
(
ゆ
)
きまする、
親仁
(
おやじ
)
は
両提
(
りょうさげ
)
の
莨入
(
たばこいれ
)
をぶら提げながら、克明に
禿頭
(
はげあたま
)
をちゃんと据えて、てくてくと敷居を越えて、廊下へ
出逢頭
(
であいがしら
)
、わッと云う
騒動
(
さわぎ
)
。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
男は三之助と
斜交
(
はすか
)
いに坐った。それから
莨入
(
たばこいれ
)
と
燧袋
(
ひうちぶくろ
)
を出して、煙草を吸いつけた。
暴風雨の中
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
へい/\
有難
(
ありがた
)
う
存
(
ぞう
)
じます、
何卒
(
どうぞ
)
頂戴致
(
ちやうだいいた
)
したいもので。姫「
少々
(
せう/\
)
控
(
ひか
)
へて
居
(
ゐ
)
や。「へい。
慌
(
あは
)
てゝ一
杯
(
ぱい
)
掻込
(
かつこ
)
み、
何分
(
なにぶん
)
窮屈
(
きうくつ
)
で
堪
(
たま
)
らぬから
泡
(
あは
)
を
食
(
く
)
つて
飛出
(
とびだ
)
したが、
余
(
あま
)
り
取急
(
とりいそ
)
いだので
莨入
(
たばこいれ
)
を
置忘
(
おきわす
)
れました。 ...
士族の商法
(新字旧仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
年上のほうが
莨入
(
たばこいれ
)
と
燧袋
(
ひうち
)
を出し、なたまめきせるでゆうゆうと一服つけた。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
士「これ/\亭主、其の
袂持
(
たもともち
)
の
莨入
(
たばこいれ
)
を見せろ」
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
……次に梅川から持って来た包をひらいた、
紬
(
つむぎ
)
のこまかい縞の
単衣
(
ひとえ
)
に、
葛織
(
くずおり
)
の焦茶色無地の
角帯
(
かくおび
)
、
印籠
(
いんろう
)
、
莨入
(
たばこいれ
)
、
印伝革
(
いんでんがわ
)
の紙入、
燧袋
(
ひうち
)
、小菊の紙、白足袋に
雪駄
(
せった
)
、そして
宗匠頭巾
(
そうしょうずきん
)
などをそこへ並べた。
追いついた夢
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
莨
漢検1級
部首:⾋
10画
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
“莨”で始まる語句
莨
莨盆
莨屋
莨煙
莨店
莨火
莨灰
莨烟
莨箱
莨菪