トップ
>
白
>
じろ
ふりがな文庫
“
白
(
じろ
)” の例文
四国二十三番の
札所
(
ふだしょ
)
薬王寺
(
やくおうじ
)
にゆく足だまりにもなるので、
遍路
(
へんろ
)
の人のほの
白
(
じろ
)
い姿と、あわれにふる鈴の
音
(
ね
)
もこのたそがれのわびしい点景。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
輕便鐵道
(
けいべんてつだう
)
の
線路
(
せんろ
)
を
蜿々
(
うね/\
)
と
通
(
とほ
)
した
左右
(
さいう
)
の
田畑
(
たはた
)
には、ほの
白
(
じろ
)
い
日中
(
ひなか
)
の
蛙
(
かへる
)
が、こと/\、くつ/\、と
忍笑
(
しのびわら
)
ひをするやうに
鳴
(
な
)
いた。
飯坂ゆき
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
子供
(
こども
)
は、
外
(
そと
)
へ
飛
(
と
)
び
出
(
だ
)
しました。
空
(
そら
)
は、
気味悪
(
きみわる
)
いほの
白
(
じろ
)
さで、ぶなの
木
(
き
)
が、
腰
(
こし
)
を
折
(
お
)
れそうに
曲
(
ま
)
げて、
風
(
かぜ
)
の
襲
(
おそ
)
うたびにくびを
垂
(
た
)
れるのが
見
(
み
)
られました。
縛られたあひる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
顔色があお
白
(
じろ
)
いんだか白いんだか判らないくらい、乳のような色をしている方がいらっしったの、うつ向いて講演を聴いていらっしゃるのよ、おじさまに顔を見られはしないかと
蜜のあわれ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
始めのうちは珍らしさに
紛
(
まぎ
)
れていた
臭味
(
くさみ
)
がだんだんとわかって来てうんざりした、嫌になった、飽き飽きしたという、多少前の「鼻
白
(
じろ
)
む」というのと似通ったような表現であります。
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
馬は言うまでもなく、
沙金
(
しゃきん
)
が目をつけた、
陸奥出
(
みちのくで
)
の
三才駒
(
さんさいごま
)
であろう。すでに、盗人たちがちりぢりに、
死人
(
しびと
)
を残して引き揚げた小路は、月に照らされて、さながら霜を置いたようにうす
白
(
じろ
)
い。
偸盗
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
朝ぼらけ
羽
(
は
)
ごろも
白
(
じろ
)
の
天
(
あめ
)
の子が乱舞するなり八重桜ちる
舞姫
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
うら若草のはつ花も、はな
白
(
じろ
)
みてや、
黄金
(
こがね
)
なす
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
長椅子
(
ながいす
)
の上に眠りたる猫ほの
白
(
じろ
)
き
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
霧
(
きり
)
の
這
(
は
)
ふ
田川
(
たがわ
)
の水を、ほの
白
(
じろ
)
い、
笊
(
ざる
)
で
掻
(
か
)
き/\、
泡沫
(
あわ
)
を薄青く
掬
(
すく
)
ひ取つては、
細帯
(
ほそおび
)
につけた
畚
(
びく
)
の中へ、ト腰を
捻
(
ひね
)
り
状
(
ざま
)
に、ざあと、光に照らして移し込む。
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
けれど、またところどころに
雲切
(
くもぎ
)
れがしていて、そこからは、ほの
白
(
じろ
)
く
光
(
ひかり
)
がもれるのでありました。
台風の子
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
やっと、膝を離れたが、またガックリとうつむいた
襟脚
(
えりあし
)
が、夕顔のように、ほの
白
(
じろ
)
い。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
うら若草のはつ花も、はな
白
(
じろ
)
みてや、
黄金
(
こがね
)
なす
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
わが見る
薔薇
(
ばら
)
はうす
白
(
じろ
)
し
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
ほの
白
(
じろ
)
き顔にありたる
一握の砂
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「いいえ、樹の枝にぶらりぶらりと、女の乳を
釣
(
つる
)
したように——
可厭
(
いや
)
にあだ
白
(
じろ
)
く、それ、お
頭
(
つむり
)
の
傍
(
そば
)
にも。」
露萩
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
子供
(
こども
)
は、だまって、
繩
(
なわ
)
を
拾
(
ひろ
)
って、あひるの
足
(
あし
)
を
結
(
むす
)
んでいました。もう
水
(
みず
)
の
上
(
うえ
)
は、ほの
白
(
じろ
)
く
夜
(
よる
)
の
空
(
そら
)
の
色
(
いろ
)
を
映
(
うつ
)
しているだけで、
水
(
みず
)
ぎわに
生
(
は
)
えているやぶの
姿
(
すがた
)
がわからないほど、
暗
(
くら
)
くなっていました。
縛られたあひる
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
が、ぶくりとして、あだ
白
(
じろ
)
い、でぶ/\と
肥
(
ふと
)
つた
肉貫
(
にくかん
)
——(
間違
(
まちが
)
へるな、めかたでない、)——
肉感
(
にくかん
)
の
第一人者
(
だいいちにんしや
)
が、
地響
(
ぢひゞき
)
を
打
(
う
)
つて、
外房州
(
そとばうしう
)
へ
入
(
はひ
)
つた
女中
(
ぢよちう
)
だから、
事
(
こと
)
が
起
(
おこ
)
る。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
場所
(
ばしよ
)
、
所
(
ところ
)
を
變
(
か
)
へつゝ、
彼
(
あ
)
の
守宮
(
やもり
)
の
形
(
かたち
)
で、
天窓
(
あたま
)
にすぽりと
何
(
なに
)
か
被
(
かぶ
)
つた、あだ
白
(
じろ
)
い、
胴
(
どう
)
の
長
(
なが
)
い、
四足
(
よつあし
)
で
畝
(
うね
)
るものが、ぴつたりと
附着
(
くツつ
)
いたり、ことりと
圓
(
まる
)
くなつたり、
長々
(
なが/\
)
と
這
(
は
)
ふのが
見
(
み
)
えたり……やがて
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“白”の解説
白(しろ)またはホワイトは、全ての色の可視光線が乱反射されたときに、その物体の表面を見たヒトが知覚する色である。白色(ハクショク、しろいろ)は同義語。無彩色で、膨張色の一つである。
(出典:Wikipedia)
白
常用漢字
小1
部首:⽩
5画
“白”を含む語句
蒼白
白痴
面白
明白
白衣
白々
白眼
白楊
白光
淡白
白粉
白布
白馬
白地
白襯衣
生白
白銀
白金
黒白
白昼
...