トップ
>
水溜
>
みずたま
ふりがな文庫
“
水溜
(
みずたま
)” の例文
数時間のあいだ、上からは
殴
(
なぐ
)
るように降りつけられ、下は湿地と
水溜
(
みずたま
)
りをこいで歩くのであった。全身あますところなく濡れていた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
しかし、その
瞬間
(
しゅんかん
)
、ぼくが
唾
(
つば
)
をすると、それは落ちてから
水溜
(
みずたま
)
りでもあったのでしょう。ボチャンという、
微
(
かす
)
かな音がしました。
オリンポスの果実
(新字新仮名)
/
田中英光
(著)
……机の上に鼻息だか
涎
(
よだれ
)
だか知れない
水溜
(
みずたま
)
りが出来るくらい熟睡するんだ。が、……彼が社長のスパイだったということはあとでわかったさ。
陽気な客
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
袷
(
あわせ
)
では少し
冷
(
ひや
)
つくので、
羅紗
(
らしゃ
)
の
道行
(
みちゆき
)
を引かけて、出て見る。門外の路には
水溜
(
みずたま
)
りが出来、
熟
(
う
)
れた麦は
俯
(
うつむ
)
き、
櫟
(
くぬぎ
)
や
楢
(
なら
)
はまだ緑の
雫
(
しずく
)
を
滴
(
た
)
らして居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
雑草の中の
水溜
(
みずたま
)
りに
鳩
(
はと
)
が降りて何かを
漁
(
あさ
)
り歩いているのが、いかにものんびりした光景で、
此処
(
ここ
)
ばかりはそんな
山津浪
(
やまつなみ
)
の
痕跡
(
こんせき
)
などは
何処
(
どこ
)
にもない。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
と、彼は口の内でこんな事を云って、
水溜
(
みずたま
)
りを飛越えたりして居った。それでも
之
(
こ
)
れは愉快な遊戯には相違なかった。
偽刑事
(新字新仮名)
/
川田功
(著)
丁度洪水の引いた跡にいつまでもあちこちに
水溜
(
みずたま
)
りが残っているように、この村にはまだ
何処
(
どこ
)
ということなしに悲劇的な
雰囲気
(
ふんいき
)
が漂っていたのだ。……
三つの挿話
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
彼は指で触れてみようとしたが、大急ぎで手を引っ込めた。そんな事をしなくとも、一見明瞭だった。その間に血は大きな
水溜
(
みずたま
)
りのようになっている。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
やがて、彼の夢想は、砂を混えたか細い流れのように、
勾配
(
こうばい
)
がなくなると、
水溜
(
みずたま
)
りの形で、止まり、そして
澱
(
よど
)
む。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
オランダのレーヴェンホークという学者が初めて
水溜
(
みずたま
)
りのなかにある微生物を見つけ出したと
云
(
い
)
われています。
ルイ・パストゥール
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
その水は階段のすぐ足もとにかなりの大きさの
水溜
(
みずたま
)
りを作つて、それから左右に分れて土の上を流れるのでしたが、そこはもう奔流といつてもいいくらゐの勢ひでした。
死児変相
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
「
水溜
(
みずたま
)
りがあるぜ、小父さん」
河童
(
かっぱ
)
は、竹の棒で、真っ暗な地をたたいて、先に歩いていく。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
暗い
足許
(
あしもと
)
には泥土質の
土塊
(
つちくれ
)
や
水溜
(
みずたま
)
りがあって、歩き
難
(
にく
)
かったが、奥へ奥へと進んで行くと、向側の入口らしい仄明りが見えて来た。人々はその辺で一かたまりになって
蹲
(
うずくま
)
った。
死のなかの風景
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
そしてその村からの帰りに道路の
水溜
(
みずたま
)
りのいびつに
歪
(
ゆが
)
んでいる上を、ぽいッと跳び越した瞬間の、その村の明るい春泥の色を、私は祖父の大きな肩の傾きと一緒に今も覚えている。
洋灯
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
池
(
いけ
)
と
名付
(
なづ
)
ける
程
(
ほど
)
ではないが、一
坪余
(
つぼあま
)
りの
自然
(
しぜん
)
の
水溜
(
みずたま
)
りに、十
匹
(
ぴき
)
ばかりの
緋鯉
(
ひごい
)
が
数
(
かぞ
)
えられるその
鯉
(
こい
)
の
背
(
せ
)
を
覆
(
おお
)
って、なかば
花
(
はな
)
の
散
(
ち
)
りかけた
萩
(
はぎ
)
のうねりが、
一叢
(
ひとむら
)
ぐっと
大手
(
おおて
)
を
広
(
ひろ
)
げた
枝
(
えだ
)
の
先
(
さき
)
から
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
夜露
(
よつゆ
)
にぬれた
枯草
(
かれくさ
)
が気味わるく足にまとい、ともすれば
水溜
(
みずたま
)
りに踏み込みそうで、歩くのも難儀であったが、神谷は、
折角
(
せっかく
)
ここまで尾行した怪物を、このまま見捨てて帰るのも残り
惜
(
お
)
しく
人間豹
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
縦横
(
たてよこ
)
に道は通ったが、段の下は、まだ苗代にならない
水溜
(
みずたま
)
りの田と、荒れた
畠
(
はたけ
)
だから——
農屋漁宿
(
のうおくぎょしゅく
)
、なお言えば商家の町も遠くはないが、ざわめく風の間には、海の音もおどろに寂しく響いている。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
束
(
たば
)
になって倒れた
卒塔婆
(
そとば
)
と共に
青苔
(
あおごけ
)
の
斑点
(
しみ
)
に
蔽
(
おお
)
われた
墓石
(
はかいし
)
は、岸という限界さえ
崩
(
くず
)
れてしまった
水溜
(
みずたま
)
りのような古池の中へ、
幾個
(
いくつ
)
となくのめり込んでいる。無論新しい
手向
(
たむけ
)
の花なぞは一つも見えない。
すみだ川
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
窓の外のポンプ井戸の
水溜
(
みずたま
)
りで、何かカロカロ……鳴いていた。
風琴と魚の町
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
その八百屋と、靴の修繕をする小さな店のあいだに横丁があり、でこぼこで
水溜
(
みずたま
)
りなどのある道が百メートルほど、西へむかって延びている。
季節のない街
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
幾度となく河床を変え、三日月なりの
水溜
(
みずたま
)
りを置き去りにした。それでも水は多すぎたし、
勾配
(
こうばい
)
は緩やかすぎた。岸からはみだして附近の土地を
濡
(
ぬら
)
した。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
近道をしようとして、私達があとさきの考えもなく飛び込んでいったところは、あちらこちらに自然に
水溜
(
みずたま
)
りが出来ているような湿地にちかいものだった。
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
それから、彼は庭を手入れして樹木を沢山に植え込み、池を掘って
水溜
(
みずたま
)
りを
拵
(
こしら
)
え、又便所の位置が悪いと云ってそれを西日の当るような方角に向き変えました。
途上
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
まず雌の家鴨が先に立って、両脚でびっこを引きながら、いつもの
水溜
(
みずたま
)
りへ泥水を浴びに出かけて行く。
博物誌
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
わたしはふわふわ歩いて行くうちに、ふと気がつくと沙漠のようなところに来ていた。いたるところに
水溜
(
みずたま
)
りがあった。水溜りは夕方の空の血のような雲を映して燃えていた。
鎮魂歌
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
と、気は
逸
(
はや
)
ったが、武蔵がその時、河原の
水溜
(
みずたま
)
りを跳びこえ、急にかなたへあゆみ出したため、遠方から声をかけては逃がすおそれがあると、あわてて同じ方角に向って堤の上を歩み出した。
宮本武蔵:04 火の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
素足にはいた穴だらけの靴は、まるで一晩じゅう
水溜
(
みずたま
)
りにつかっていたように、ぐしょぐしょになっていた。着物を脱がせてから、彼は娘をベッドに寝かせ、頭からすっぽり毛布に包んでやった。
罪と罰
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
そこの土を上の方へ掘って行きますと、深い
水溜
(
みずたま
)
りの底へ出ます。
魔術師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
「たしかこの裏だ。君江さん。草履だろう。
水溜
(
みずたま
)
りがあるぜ。」
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
いまの夕立の名残りで、道の上には
水溜
(
みずたま
)
りができ、道の両端にある溝は、溢れるほどの流れになっていた。
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
ルピック夫人——その
水溜
(
みずたま
)
りはなにさ。
竈
(
へっつい
)
がびしょびしょじゃないか。これで、
綺麗
(
きれい
)
になるこったろう。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
自動車は吹き降りの中を、街道に沿った
穢
(
きたな
)
い家々へ
水溜
(
みずたま
)
りの水を何度もはねかえしながら、小さな村を通り過ぎ、それから或傾斜地に立った療養所の方へ
攀
(
よ
)
じのぼり出した。
菜穂子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
そこらの
水溜
(
みずたま
)
りで
忙
(
せわ
)
しげに洗うと、刃物の付いた短い棒を小脇にして、あたかも風を呼んだ孫悟空が急な
用達
(
ようたし
)
にでも出かける時のように、大川端から下谷方面へ、
踵
(
かかと
)
を飛ばして駈け出しました。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
火事場の跡のここは
水溜
(
みずたま
)
りなのか。
火の唇
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
塵芥
(
ごみ
)
捨て場だの、汚ならしい
水溜
(
みずたま
)
りだの、家を取壊した跡だの、また気紛れに作りかけたまま放りだしたような畑だのになっていて、ぜんたいがじめじめと暗い、陰気くさい
嘘アつかねえ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
或
(
ある
)
事務所の入口近くにいつも出来ている
水溜
(
みずたま
)
りの中に石油が
虹
(
にじ
)
のようにぎらぎら光っているのなどを、いかにも不安そうに、じっと何か
怺
(
こら
)
えている様子で、見守っていなければならなかった。
幼年時代
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
「
水溜
(
みずたま
)
りの
孑孑
(
ぼうふら
)
どもに用はない。宋江、みずから出て、勝負を決しろ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
空地のほぼ中央にもちの木がひねこびたような枝を張り、その一方がちょっと低くなって、雨のあとなどには
水溜
(
みずたま
)
りができ、夏から秋にかけて、
蜻蛉
(
とんぼ
)
がよく群をなして集まるのが見られた。
源蔵ヶ原
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
水溜
(
みずたま
)
りを見ると、自分の顔を
映
(
うつ
)
して
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
万三郎は激しくのめって、
水溜
(
みずたま
)
りの中へ転倒した。偶然ではない、誰かうしろから追って来て突きとばしたのである。駕籠のあとを守っていた人間があって、跟けると思ったのが逆に跟けられたのだ。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「ほら、
水溜
(
みずたま
)
りだよ」
さぶ
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
溜
漢検準1級
部首:⽔
13画
“水”で始まる語句
水
水際
水底
水上
水面
水晶
水嵩
水車
水瓶
水洟