トップ
>
昨
>
さく
ふりがな文庫
“
昨
(
さく
)” の例文
昨
(
さく
)
年の
初夏
(
しよか
)
兩親
(
れうしん
)
の家から
別居
(
べつきよ
)
して、赤
坂區
(
さかく
)
新町に家を持ち、
馴染
(
なじみ
)
のその
球突塲
(
たまつきば
)
が
遠
(
とほ
)
くなるとともにまた
殆
(
ほとん
)
どやめたやうな
形
(
かたち
)
になつた。
文壇球突物語
(旧字旧仮名)
/
南部修太郎
(著)
昨
(
さく
)
三十七
年
(
ねん
)
十二
月
(
ぐわつ
)
某夜
(
ばうや
)
の
事
(
こと
)
なりき、
例
(
れい
)
の
如
(
ごと
)
く
灌水
(
くわんすゐ
)
を
了
(
を
)
へて
蓐
(
じよく
)
に
入
(
い
)
り
眠
(
ねむり
)
に
就
(
つ
)
きし
間
(
ま
)
もなく、
何者
(
なにもの
)
か
來
(
きた
)
りて
余
(
よ
)
に
七福
(
しちふく
)
を
與
(
あた
)
ふと
告
(
つ
)
げたりと
夢
(
ゆめ
)
む。
命の鍛錬
(旧字旧仮名)
/
関寛
(著)
さて
其翌日
(
そのよくじつ
)
「
日
(
ひ
)
の
昨
(
さく
)
の
御獻立
(
ごこんだて
)
出來上
(
できあが
)
り
候
(
さふらふ
)
、
早
(
はや
)
めさせ
給
(
たま
)
ふべきか」と
御膳部方
(
ごぜんぶかた
)
より
伺
(
うかゞ
)
へば、しばしとありて、
彼
(
か
)
の
何某
(
なにがし
)
を
御前
(
ごぜん
)
に
召
(
め
)
させられ
十万石
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
余談が長くなり過ぎるが、エルマンは電気になって、遙かに尾鰭を添えたが、幾分
昨
(
さく
)
の魅力を失ったことは
否
(
いな
)
み
難
(
がた
)
い。
名曲決定盤
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
、
野村長一
(著)
この話はすべて
遠野
(
とおの
)
の人佐々木鏡石君より聞きたり。
昨
(
さく
)
明治四十二年の二月ごろより始めて夜分おりおり
訪
(
たず
)
ね
来
(
き
)
たりこの話をせられしを筆記せしなり。
遠野物語
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
そして
昨
(
さく
)
の知識は
今
(
こん
)
すでに非なるが常である。人は地に関してすらいまだ
甚
(
はなはだ
)
しく無知である。ヨブ記のこの言は、その精神において今なお有効である。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
「いうまでもない。この高俅が禁門軍の上に臨むからは、
昨
(
さく
)
のごとき、軍の
弛緩
(
しかん
)
は断じてゆるさん。まずもって、汝のような軍を
紊
(
みだ
)
す
似而非
(
えせ
)
武士から
糺
(
ただ
)
すのだ」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
九
日
(
か
)
(
晴
(
はれ
)
)
昨
(
さく
)
の
如
(
ごと
)
く
到着
(
たうちやく
)
して
見
(
み
)
ると、
新聞連
(
しんぶんれん
)
も
今日
(
けふ
)
は
少
(
すく
)
ない。
坪井博士
(
つぼゐはかせ
)
も
歸京
(
ききやう
)
の
準備
(
じゆんび
)
をして
居
(
を
)
られる。
博物館
(
はくぶつくわん
)
からは、
和田氏
(
わだし
)
一人
(
ひとり
)
だけだ。
併
(
しか
)
し、
高等野次馬
(
かうとうやじうま
)
は
非常
(
ひじやう
)
に
多
(
おほ
)
い。
探検実記 地中の秘密:29 お穴様の探検
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
が、
昨
(
さく
)
の非を
悔
(
く
)
い今の
是
(
ぜ
)
を
悟
(
さと
)
つてゐる上から云へば、予も亦同じ
帰去来
(
ききよらい
)
の人である。春風は既に予が草堂の
簷
(
のき
)
を吹いた。これから予も
軽燕
(
けいえん
)
と共に、そろそろ征途へ
上
(
のぼ
)
らうと思つてゐる。
入社の辞
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
昨
(
さく
)
の汝が松風明月の
怨
(
うらみ
)
長
(
とこし
)
なへに尽きず……なりしを知るものにして、今来つて此盛装せる汝に対するあらば、誰かまた我と共に跪づいて、汝を讚するの辞なきに苦しまざるものあらむ。
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
が、
昨
(
さく
)
の非を悔い今の
是
(
ぜ
)
を悟っている上から云えば、予も亦同じ
帰去来
(
ききょらい
)
の人である。春風は既に予が草堂の
簷
(
のき
)
を吹いた。これから予も軽燕と共に、そろそろ
征途
(
せいと
)
へ上ろうと思っている。
艸木虫魚
(新字新仮名)
/
薄田泣菫
(著)
と
思
(
おも
)
はず
身
(
み
)
の
毛
(
け
)
を
慄立
(
よだ
)
てたのは、
昨
(
さく
)
、
十四年
(
じふよねん
)
五月
(
ごぐわつ
)
二十三日
(
にじふさんにち
)
十一時
(
じふいちじ
)
十分
(
じつぷん
)
、
城崎
(
きのさき
)
豐岡
(
とよをか
)
大地震
(
おほぢしん
)
大火
(
たいくわ
)
の
號外
(
がうぐわい
)
を
見
(
み
)
ると
同時
(
どうじ
)
であつた。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
この、好色の豪族は、
疾
(
はや
)
く雨乞の
験
(
しるし
)
なしと見て取ると、日の
昨
(
さく
)
の、短夜もはや半ばなりし
紗
(
しゃ
)
の
蚊帳
(
かや
)
の
裡
(
うち
)
を想い出した。……
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
這般
(
この
)
、好色の豪族は、
疾
(
はや
)
く雨乞の
験
(
しるし
)
なしと見て取ると、日の
昨
(
さく
)
の、
短夜
(
みじかよ
)
もはや
半
(
なか
)
ばなりし
紗
(
しゃ
)
の
蚊帳
(
かや
)
の
裡
(
うち
)
を想ひ出した。……
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
翌朝
(
あくるあさ
)
、例の秋さん、二階へ駈上る跫音高く、朝寝の枕を叩きて、起きよ、心なき人、人心なく花
却
(
かへ
)
つて情あり、
昨
(
さく
)
、冷かにいひおとしめしを恥ぢたりけん、シヽデンの花、開くこと
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
昨
常用漢字
小4
部首:⽇
9画
“昨”を含む語句
昨夜
昨日
一昨日
一昨年
昨晩
一昨夜
昨夕
昨年
昨宵
一昨々日
一昨々年
再昨日
昨今
昨日今日
一昨昨日
昨秋
昨曉
昨夜来
先一昨年
昨夢
...