トップ
>
旌旗
>
せいき
ふりがな文庫
“
旌旗
(
せいき
)” の例文
荊州の城を訪うてみると、
旌旗
(
せいき
)
も軍隊も街の声も、今はすべて玄徳色にいろどられている。——ああと、魯粛は嘆ぜさるを得なかった。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それに、双方とも長い
旌旗
(
せいき
)
を持っているのですが、僕は最初、それを旌旗の入れ違いから推断して、犯人の殺人宣言と解釈したのです。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
旌旗
(
せいき
)
から
輜重駄馬
(
しちょうだば
)
までがそれに
称
(
かな
)
っているとの風評には一藩のものは皆顔色を失ってしまった。
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
三国志流にいえば
旌旗
(
せいき
)
林の如く風に飜って
喊声
(
かんせい
)
天地に震うというような
凄
(
すさ
)
まじい勢いだった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
国芳は武者奮闘の戦場を描き美麗なる
甲冑
(
かっちゅう
)
槍剣
(
そうけん
)
旌旗
(
せいき
)
の紛雑を
極写
(
きょくしゃ
)
して人目を
眩惑
(
げんわく
)
せしめぬ。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
▼ もっと見る
信条は異論に対し、他派に対し、同一普通の信仰を有する一隊が敵と味方と朋友とを区別せんが為めの
旌旗
(
せいき
)
なり。是れ
微
(
なか
)
つせば以て精神界に出でゝ統制一致の運動を
為
(
な
)
す能はず。
信仰個条なかるべからず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
其ノ
荊州
(
けいしゆう
)
ヲ破リ、江陵ヲ下リ、流レニ
順
(
したが
)
ツテ東スルヤ、
舳艫
(
じくろ
)
千里、
旌旗
(
せいき
)
空ヲ
蔽
(
おほ
)
フ、酒ヲソソイデ江ニ
臨
(
のぞ
)
ミ、
槊
(
ほこ
)
ヲ横タヘテ詩ヲ賦ス、マコトニ一世ノ雄ナリ、而シテ今
安
(
いづ
)
クニカ在ル哉
大菩薩峠:27 鈴慕の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
衆およそ三万五千、
馬匹
(
ばひつ
)
千三百、
旌旗
(
せいき
)
天を
蔽
(
おお
)
い、
鼓声
(
こせい
)
地に震う。一藩の政、その利害の及ぶ所小、故に
較
(
ややもす
)
れば改革行われ
易
(
やす
)
し。一天下の政、その利害の及ぶ所大、故に較れば行われ難し。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
それで
旌旗
(
せいき
)
を授け、諸将にふれて従前以上の権力をもたせ、浅野弾正と共に渡海せしめた。そこで二人は釜山に到着、東莱の宿舎に落付く。囲碁事件の起つたのは、この時のことであつた。
二流の人
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
さて、一方、ことごとく漢陣の
旌旗
(
せいき
)
を倒しこれを
斬
(
き
)
って地中に埋めたのち、武器兵車等の敵に利用されうる
惧
(
おそ
)
れのあるものも皆
打毀
(
うちこわ
)
した。夜半、
鼓
(
こ
)
して兵を起こした。
軍鼓
(
ぐんこ
)
の音も
惨
(
さん
)
として響かぬ。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
軍皷の
調
(
しらべ
)
旌旗
(
せいき
)
とどよもし
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
ここは山城の
綴喜郡
(
つづきごおり
)
と
河内
(
かわち
)
の
交野郡
(
かたのごおり
)
との境をなす峠路である。光秀は
旌旗
(
せいき
)
を立てて、
終日
(
ひねもす
)
、何ものかをこの国境に待ちうけていた。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いずれも手に
旌旗
(
せいき
)
の
旆棒
(
はたぼう
)
を握っていて、尖頭から垂れている二様の
綴織
(
ツルネー
)
が、画面の上方で密着していた。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
風雲惨澹として
旌旗
(
せいき
)
を捲く
仇讎
(
きゆうしゆう
)
を
勦滅
(
そうめつ
)
するは此時に在り 質を二君に
委
(
ゆだ
)
ぬ
原
(
も
)
と恥づる所 身を
故主
(
こしゆう
)
に殉ずる
豈
(
あに
)
悲しむを
須
(
ま
)
たん 生前の功は未だ
麟閣
(
りんかく
)
に
上
(
のぼ
)
らず 死後の名は先づ
豹皮
(
ひようひ
)
を
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
堂木山の北方を迂廻して来た木村隼人佑の
旌旗
(
せいき
)
が、早くも行くての道を遮断して包囲して来たので、再び散々に
潰乱
(
かいらん
)
してしまった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
つまり、小胆で迷信深い犯人は、一度苦い経験を踏んで、たしか
脅
(
おびや
)
かされたに違いありません。ですから、昨夜は
秘
(
こっ
)
そり甲冑武者を担ぎ上げて、二
旒
(
りゅう
)
の
旌旗
(
せいき
)
で問題の部分を隠したと云う訳なんですよ。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
怪しんでなおよく見ると、峰の頂上に、やや平らな所があり、そこに一群の
旌旗
(
せいき
)
を立て、
傘蓋
(
さんがい
)
を開いて対座している人影がある。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旌旗
(
せいき
)
色なく、人馬声なく、蜀山の
羊腸
(
ようちょう
)
たる道を
哀々
(
あいあい
)
と行くものは、五丈原頭のうらみを霊車に
駕
(
が
)
して、
空
(
むな
)
しく成都へ帰る蜀軍の列だった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だから自分が、勝名乗りを揚げるためにも、誰よりも真っ先に敵方の
旌旗
(
せいき
)
であるところの大将首をまず先に挙げておく必要があったのだ。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
両軍は
祁山
(
きざん
)
の前に陣を張った。山野の春は浅く、陽は澄み、
彼我
(
ひが
)
の
旌旗
(
せいき
)
鎧甲
(
がいこう
)
はけむり
燦
(
かがや
)
いて、天下の壮観といえる対陣だった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
望楼
(
ぼうろう
)
へ上って、東の方を見ると、北陸街道に沿う脇本の辺に、羽柴方の一軍が早や
旌旗
(
せいき
)
を現わして来た、と告げるのであった。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
仰げば、蜀の
旌旗
(
せいき
)
ばかりではないか。城頭には蜀の大将
魏延
(
ぎえん
)
が、射よ射よと声をからして、
乱箭
(
らんせん
)
を励ましている姿も見える。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜が白みかけると、城外の馬揃いの広場には、すでに、約一万四、五千の兵馬と
旌旗
(
せいき
)
が、朝霧の底に、
粛
(
しゅく
)
として濡れていた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
果たせるかな、大小の敵の
旌旗
(
せいき
)
が吹きなびいている城壁上の一角——西門の上あたりに一
旒
(
りゅう
)
の白い大旗がひるがえっていた。
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
陳宮のいった通り、城頭にはもう敵の
旌旗
(
せいき
)
が
翩翻
(
へんぽん
)
とみえる。——そして呂布来れりと聞くとそこの
高櫓
(
たかやぐら
)
へ登った陳登が、声高に笑っていった。
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから玄徳は矢倉へのぼって、敵陣を
瞰望
(
かんぼう
)
していた。すると、麓の近くに、静かなこと林のような一群の
旌旗
(
せいき
)
が見える。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天下の府、
枢廟
(
すうびょう
)
の
弊
(
へい
)
や今きわまる。よろしく公明の
旌旗
(
せいき
)
を林集し、正大の雲会を遂げ、もって、
昭々
(
しょうしょう
)
日月の下に万代の革政を諸公と共に正さん。
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
の声が各所に聞え、みだれ
奔
(
はし
)
る馬、士気なき
旌旗
(
せいき
)
、草ぼこり蹴だてて
退
(
ひ
)
く荷駄、歩卒などの崩れが、
嶺道
(
みねみち
)
を、西へ、約二十町も、急退していた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なぜならば、謙信の
率
(
ひき
)
いてゆく
旌旗
(
せいき
)
は、犀、千曲の二大河をこえ、城から約一里ほど東南の
妻女山
(
さいじょさん
)
に
拠
(
よ
)
ったからである。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
各〻も知るがごとく、信玄の戦ぶりは、つねに
重厚
(
ちょうこう
)
に軍をたたみ、深く内に
潜
(
ひそ
)
んで、
旌旗
(
せいき
)
をうごかすや敏、転ずるや速。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
河水をわたる風は白く、
蕭々
(
しょうしょう
)
と鳴るは
蘆荻
(
ろてき
)
、
翩々
(
へんぺん
)
とはためくは両陣の
旌旗
(
せいき
)
。——その間一すじの矢も飛ばなかった。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
といわぬばかり、無数の
旌旗
(
せいき
)
を植えならべて、陣々、鮮やかにその
旗印
(
はたじるし
)
をさえ敵の目に見せつけて来たのであった。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
高松山の一
丘
(
きゅう
)
には、徳川方の
旌旗
(
せいき
)
が満ちている。大久保七郎右衛門、
同苗
(
どうみょう
)
治左衛門の兄弟も、その中に陣していた。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信玄に死なれて、一時に気を落とし、
甲山峡水
(
こうざんきょうすい
)
の勇猛も、すっかり
旌旗
(
せいき
)
の色が
褪
(
あ
)
せたようだ——といわれただけでも、信玄の存在はやはり大きかった。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかし、すでにその先手も中軍も、関内へ到着して、この日、城頭には、新たな
旌旗
(
せいき
)
が目ざましく加わっていた。
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それに
旌旗
(
せいき
)
や刀槍のきらめきが満載されているので、その壮大華麗は水天に映じ、言語を絶するばかりである。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かがやく
戦捷
(
せんしょう
)
の入城だ。将士は
旌旗
(
せいき
)
を正してつつしみ迎えた。信孝は馬を降りて全軍
堵列
(
とれつ
)
のあいだを通った。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかしそれは“
新手
(
あらて
)
がわり”の扇開陣かと見えもする。——
蜘蛛
(
くも
)
の子と散ったうしろ側の二段の陣には、
旌旗
(
せいき
)
、弓列、霜のごとき
矛隊
(
ほこたい
)
が、厳然として控えていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
旌旗
(
せいき
)
、兵馬、十万の精鋭は、無数の船にのり分れて、江上を打渡り、黄河の対岸へ攻め上って行った。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こういう間に、士気いよいよ高い蜀の大軍は、
猇亭
(
こてい
)
から川口にいたる広大な地域に、四十余ヵ所の陣屋と
壕塁
(
ごうるい
)
を築き、昼は
旌旗
(
せいき
)
雲
(
くも
)
と
紛
(
まが
)
い、夜は
篝火
(
かがりび
)
に天を焦がしていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
咄嗟
(
とっさ
)
の
気転
(
きてん
)
で、城中の森、うしろの山、いたる所に、ありったけの
旌旗
(
せいき
)
を立てて、気勢を示した。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わが目には、列臣の
勲爵
(
くんしゃく
)
も、
羨
(
うらや
)
ましい物でなく、禁軍八百万の
旌旗
(
せいき
)
といえど、物の数ではない」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
手をかざして望むと夏侯惇、夏侯淵の二軍は、鳥雲の陣をしいて
旌旗
(
せいき
)
しずかに野に沈んでいた。
三国志:05 臣道の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
亀山を離れた軍馬のながれ、
旌旗
(
せいき
)
の列は、前後して、続々とこの一地点に集まったのである。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
燦々
(
さんさん
)
と、その
旌旗
(
せいき
)
や
甲
(
よろい
)
かぶとに
旭光
(
きょっこう
)
がきらめいて、群集は眼もくらむような心地に打たれた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
吉浜村
(
よしはまむら
)
へ出る谷間道を
隔
(
へだ
)
てて、平家方は、星山の峰つづき一帯を陣地として、
翩翻
(
へんぽん
)
と、
旌旗
(
せいき
)
をたてならべた。遠目にも白く
燦
(
きらめ
)
くのは、その間を歩く
長刀
(
なぎなた
)
や太刀などであろう。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
あれ、
御覧
(
ごろう
)
ぜられい。
墻
(
かき
)
の外はいうに及ばず、
諏訪
(
すわ
)
一帯は申すもおろか、年来われらの骨折って来た
効
(
かい
)
あって、いまや甲信すべてお味方の
旌旗
(
せいき
)
に埋まっているではありませんか。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「徐晃みずから来るとあれば、敵にとって不足はない」と、精兵三千を引き具して城門を出、地の利をとって陣列を展開し、鼓をそろえて鉦を鳴らし、
旌旗
(
せいき
)
天を震うの概があった。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
きょうの夜明けとともに、この山には小早川
隆景
(
たかかげ
)
の
旌旗
(
せいき
)
が無数に見出された。おそらく夜のうちに着いて陣営を
布
(
し
)
いたものであろう。ここの兵力だけでも二万は下るまいと察しられる。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虎賁
(
こほん
)
の軍隊三十余万が、
旌旗
(
せいき
)
や
旆旛
(
はいばん
)
を林立して、台下に立ちならび、このほか
匈奴
(
きょうど
)
の黒童や
化外
(
かがい
)
の人々も、およそ位階あり王府に仕えるものは
挙
(
こぞ
)
って、この祭典を仰ぐの光栄に浴した。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“旌旗”の意味
《名詞》
幟。旗。
(出典:Wiktionary)
旌
漢検1級
部首:⽅
11画
旗
常用漢字
小4
部首:⽅
14画
“旌旗”で始まる語句
旌旗剣槍
旌旗粛々
旌旗粛然