トップ
>
抽
>
ぬき
ふりがな文庫
“
抽
(
ぬき
)” の例文
丁度同時に
硯友社
(
けんゆうしゃ
)
の『
我楽多文庫
(
がらくたぶんこ
)
』が創刊された。
紅葉
(
こうよう
)
、
漣
(
さざなみ
)
、
思案
(
しあん
)
と
妍
(
けん
)
を競う中にも美妙の「情詩人」が
一頭
(
いっとう
)
地
(
ち
)
を
抽
(
ぬき
)
んでて評判となった。
美妙斎美妙
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「……なれども、おみだしに預りました御註文……別して東京へお持ちになります事で、なりたけ、丹、丹精を
抽
(
ぬき
)
んでまして。」
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
三本の竹槍が高く高く、一団の頭上に
抽
(
ぬき
)
んでてい、その先に三個の生首が、果物のように貫かれていた。山県大蔵が先頭に立ち
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
雲仙の最高峰普賢はここから見えぬが、普賢を背後に隠している妙見岳が、独りそのたえなる姿を
抽
(
ぬき
)
んでて、このリンクスに君臨している。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
紅
(
くれない
)
を
弥生
(
やよい
)
に包む昼
酣
(
たけなわ
)
なるに、春を
抽
(
ぬき
)
んずる
紫
(
むらさき
)
の濃き一点を、
天地
(
あめつち
)
の眠れるなかに、
鮮
(
あざ
)
やかに
滴
(
した
)
たらしたるがごとき女である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
こう云って、三度に一度は馴染の待合へ供をさせると、其の時ばかりは別人の様にイソイソ立働いて、忠勤を
抽
(
ぬき
)
んでます。
幇間
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
其
寂寞
(
せきばく
)
たる光りの海から、高く
抽
(
ぬき
)
でて見える二上の山。淡海公の孫、
大織冠
(
たいしょくかん
)
には曾孫。藤氏族長太宰帥、
南家
(
なんけ
)
の豊成、其
第一嬢子
(
だいいちじょうし
)
なる姫である。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
而して彼が維新革命史上、一頭地を
抽
(
ぬき
)
んずる
所以
(
ゆえん
)
のものは、要するに見る所直ちに行わんと欲するがためにあらずや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
その櫟は普通に老樹と云われるものよりも
抽
(
ぬき
)
んでて
偉
(
おお
)
きく高く
荒箒
(
あらぼうき
)
のような頭をぱさぱさと蒼空に突き上げて居た。
荘子
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
と新太郎君は忠勤を
抽
(
ぬき
)
んでるに怠りない。そうして汽車が着くや否や寛一君と二人で飛び込んでその通り計らった。
脱線息子
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
それが秋の彼岸ごろになって、地面からいきなりに花茎だけを
抽
(
ぬき
)
んでる。咲く花もまた狂ったように見える。忌まれたのはそういうわけからであったらしい。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
遠く北國の方から來て、北美濃と東淺井郡との境を長城の如く堅めてゐる山脈は北の方に
抽
(
ぬき
)
んでゝ高く、深い
巒
(
らん
)
氣を付けてゐるのが金糞ヶ岳といふのであらう。
湖光島影:琵琶湖めぐり
(旧字旧仮名)
/
近松秋江
(著)
正岡子規子
(
まさおかしきし
)
の没後、先生がひとりその門弟のなかに
抽
(
ぬき
)
んでて、根岸派歌会の中心となってそれを背負ってゆかれたことも、年齢などの関係もあったには違いないが
左千夫先生への追憶
(新字新仮名)
/
石原純
(著)
年頃ともならば別地を知行し賜はるべし。永く忠勤を
抽
(
ぬき
)
ん
出
(
づ
)
可き御沙汰を賜はりしこそ笑止なりしか。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
『万葉』が
遥
(
はるか
)
に他集に
抽
(
ぬき
)
んでたるは論を待たず。その抽んでたる
所以
(
ゆえん
)
は、他集の歌が
豪
(
ごう
)
も作者の感情を現し得ざるに反し、『万葉』の歌は善くこれを現したるにあり。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
中でも
崇福寺
(
すうふくじ
)
の丹朱の一峰門が山々の濃緑から
抽
(
ぬき
)
ん出て、さながら
福建
(
ふくけん
)
、
浙江
(
せっこう
)
の港でも見るよう。
平賀源内捕物帳:長崎ものがたり
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「今、大いに『城』同人へ御忠勤を
抽
(
ぬき
)
んでている所なんだ。」と、自慢がましい
吹聴
(
ふいちょう
)
をした。
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
従って彼が、これを本意とする文芸に対して、哲理の世界及び道徳の世界のほかに、独立せる一つの世界を
賦与
(
ふよ
)
したことは、時代を
抽
(
ぬき
)
んずる非常な卓見と言わなくてはならぬ。
日本精神史研究
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
杉や
檜
(
ひのき
)
が天をむいて立つように、地平線とは直角をなして、即ち衆俗を
抽
(
ぬき
)
んでて
挺然
(
ていぜん
)
として
自
(
みずか
)
ら立って居りますので、その著述は実社会と決して没交渉でも無関係でもありませんが
馬琴の小説とその当時の実社会
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
彼女は、きっと親切や勤勉を
抽
(
ぬき
)
んじてその家の為に努力するでしょう。
ひしがれた女性と語る:近頃思った事
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
それには、今の世になってこの足利らが罪状の右に出るものがある、もし旧悪を悔いて忠節を
抽
(
ぬき
)
んでることがないなら、天下の有志はこぞってその罪を
糺
(
ただ
)
すであろうとの意味を
記
(
しる
)
し添えたという。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
軍忠に
抽
(
ぬき
)
んづ
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
某
(
それがし
)
に一萬の
御勢
(
おんせい
)
をお附け下さりませ、
憚
(
はゞか
)
りながら先を懸け奉り、一合戦して忠勤を
抽
(
ぬき
)
んでましょうと、頼もしげに云った。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
が、顔だけは夕顔の花か、芙蓉の花のように白く
抽
(
ぬき
)
んで、それが歌声の聞こえて来る方へ——庭の方へ向けられた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
喧騒の群の上に
抽
(
ぬき
)
んでて近くシャンデリヤに照らされている柱の上部の絵を、眼の届くまで眺めて行った。
母子叙情
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
これ儒教的政論の
粋
(
すい
)
を
抽
(
ぬき
)
んでたるもの、尋常一様の封建政治の理想、必らずしもかくの如く精明なる大主義徹底したるにあらずといえども、その民情を
尋酌
(
しんしゃく
)
し、民を養うを以て
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
すなわち人よりも自分が一段と
抽
(
ぬき
)
んでている点に向って人よりも仕事を一倍にして
道楽と職業
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
根じめともない、三本ほどのチュリップも、
蓮華
(
れんげ
)
の水を
抽
(
ぬき
)
んでた風情があった。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「兼ね/″\御云ひつけになりました地獄変の屏風でございますが、私も日夜に丹誠を
抽
(
ぬき
)
んでて、筆を執りました甲斐が見えまして、もはやあらましは出来上つたのも同前でございまする。」
地獄変
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
異常の天分を
抽
(
ぬき
)
んで、藤堂伯その他の故老に就てお稽古に励んでいた。
梅津只円翁伝
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
が、沼南の清節は
縕袍弊袴
(
うんぽうへいこ
)
で怒号した
田中正造
(
たなかしょうぞう
)
の操守と違ってかなり有福な贅沢な清貧であった。沼南社長時代の毎日新聞社員は貧乏が通り相場である新聞記者中でも殊に
抽
(
ぬき
)
んでて貧乏であった。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
家の
庭苑
(
その
)
にも、立ち替り咲き替って、
栽
(
う
)
え
木
(
き
)
、草花が、何処まで盛り続けるかと思われる。だが其も一盛りで、坪はひそまり返ったような時が来る。池には葦が伸び、
蒲
(
がま
)
が
秀
(
ほ
)
き、
藺
(
い
)
が
抽
(
ぬき
)
んでて来る。
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
「手」の交響楽——そのなかからは時々高い笛の音やラッパの声が突然の啓示ででもあるかのように響き出す——それは潮のように押し寄せてくる五千の指の間から特に
抽
(
ぬき
)
んでて現われている少数の大きい腕である。
古寺巡礼
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
「十五歳の頃春琴の技大いに進みて
儕輩
(
さいはい
)
を
抽
(
ぬき
)
んで、同門の子弟にして実力春琴に
比肩
(
ひけん
)
する者一人もなかりき」
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
でもそのうちの一棟が、とりわけ高く他の棟から
抽
(
ぬき
)
んで、しかもその屋根に
千木
(
ちぎ
)
を立て、
社
(
やしろ
)
めいた造りに出来ているのが、不思議に思われてなりませんでした。
犬神娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
雲はすべてそっちへ掻き寄せられたように大山の山脈から秩父の峰へかけて濃く棚引いています。それでもその上へ
抽
(
ぬき
)
んでゝいる連峰は眼に沁みるほど青いのです。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
一は田沼濁政の後を承け、天下の民みな一新の政を望むの時に際し、他は文恭公太平の余沢に沈酔したるに際す。一は天下の衆望によりて
抽
(
ぬき
)
んでられ、他は
寵臣
(
ちょうしん
)
の
夤縁
(
いんえん
)
によりて
薦
(
すす
)
む。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
丈なす枯れ草の上を
抽
(
ぬき
)
んで、時々二本の白刃らしいものが、陽に反射して輝くのが見えた。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
町家の群から
抽
(
ぬき
)
んでて聳え立つ西隅の遊郭は煌々した灯を
鏤
(
ちりば
)
めて怪物の棲む城のようです。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
それが
殆
(
ほとん
)
どひとかたまりの大きな岩の
苔蒸
(
こけむ
)
したもので、川のおもてから一丈程
抽
(
ぬき
)
んでいるのであるが、ひとすじの細い/\清水が、何処からか出て来て、その崖の下をめぐって
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
黒く茂っている植え込みを
抽
(
ぬき
)
んで、聳えている高殿の姿であり、その高殿の廊の欄干に、のしかかるように体を寄せて、じっと二人を見下ろしている、絵本で見た
玉藻前
(
たまものまえ
)
のような
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
数度の合戦に功名を立て忠勤を
抽
(
ぬき
)
んでたことでもあり、父の輝国も筑摩家に対し二心を
抱
(
いだ
)
く様子も見えなかったから、弘治三年の秋に及んで漸く河内介は父の館へ帰ることを許された。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
何ともないような橋なのだが、しきりに私達の心は
牽
(
ひ
)
かれる。向う岸の橋詰に
榕樹
(
ガジマル
)
の茂みが青々として、それから白い
尖塔
(
せんとう
)
が
抽
(
ぬき
)
んでている背景が、橋を薄肉彫のように浮き出さすためであろうか。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
ここ辺りは入江であって、
蘆
(
あし
)
や
芒
(
すすき
)
が水際に
生
(
お
)
い、陸は一面の耕地であり、所々に森があったが、諏訪明神の神の森が、ひとり
抽
(
ぬき
)
んで、
聳
(
そび
)
えているのは、まことに
神々
(
こうごう
)
しい眺めである。
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
勿論陰謀の證拠を
抑
(
おさ
)
えて則重に忠勤を
抽
(
ぬき
)
んでようと云う腹からではない。
武州公秘話:01 武州公秘話
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
左岸の橋詰に一かたまり
屯
(
たむろ
)
している鷺町の屋根の上に高く
抽
(
ぬき
)
ん出て、この辺での名刹清光寺の本堂の屋根が聳えています。それから少し川とは反対側に傾いて
箒
(
ほうき
)
のような木が空に突出しています。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
紫は
南葵
(
なんき
)
の花であり、
紅
(
あか
)
きは唐桃の花であり、黄なるはオランダ美女草の花で、それらの薬草の花の敷物を、
抽
(
ぬき
)
んでて空に
聳
(
そび
)
えている木々の葉は紅葉し黄葉して、エメラルド色の空を飾り
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
富士は一きわ白く
抽
(
ぬき
)
ん出て現実のものとは思われなかった。慧鶴はすこし夢心地になって思索の筋道を奥歯できっと噛み押えながら意識をとろりとさせていると、地響きのようなものが聞えて来た。
宝永噴火
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
森の梢を
抽
(
ぬき
)
んでて、屋敷の屋根が見えていた。
血煙天明陣
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
その声々に
抽
(
ぬき
)
んでて、謡の声はなおつづいた。
名人地獄
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
抽
常用漢字
中学
部首:⼿
8画
“抽”を含む語句
抽出
抽籤
抽斗
引抽
抽象的
抽象派
小抽斗
抽匣
渋江抽斎
小抽出
抽取
澀江抽斎
抽象
抽箱
抽象究的
抽賞
新抽
澀江抽齋
籤抽
雑抽
...