トップ
>
憧憬
>
あこがれ
ふりがな文庫
“
憧憬
(
あこがれ
)” の例文
悦びに違ひなかつた……どうして
憧憬
(
あこがれ
)
の心などを起したのだらうかと不思議にさへ思はるゝ程楽しい夢の中に居たのに、と思はれた。
嘆きの孔雀
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
二十一歳のショパンは、とうとう
憧憬
(
あこがれ
)
のパリにはいった。一八三一年のパリは文字通り世界文化の中心で、さながら
燎乱
(
りょうらん
)
の花園であった。
楽聖物語
(新字新仮名)
/
野村胡堂
、
野村あらえびす
(著)
……といえば、笑うであろうが、そもそも自分は
下賤
(
げせん
)
の生れで、青少年のむかしより、深窓の花には、ひとつの
憧憬
(
あこがれ
)
をもっていたものじゃ。
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうして父の後を
踵
(
つ
)
いで弁護士となって、正義の為に幾多の事件を争った。清川は青春時代の
憧憬
(
あこがれ
)
のまま文学を学び、戯曲家として世に出た。
正義
(新字新仮名)
/
浜尾四郎
(著)
僕の
憧憬
(
あこがれ
)
の国といってもいい位なんです。今度の卒業論文にも支那の降神術に関する文献の事を書いておいたんですが……。
狂人は笑う
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
▼ もっと見る
成功と活動とのみに飢え
渇
(
かつ
)
えているような荒いそして硬い彼女の心にも、そんな
憧憬
(
あこがれ
)
と不満とが、
沁出
(
しみだ
)
さずにはいなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
侍
(
さむらい
)
は実に封建時代に於ける世人
憧憬
(
あこがれ
)
の
的
(
まと
)
であった。しかし「さむらい」の語は、もと決してそんな
偉
(
えら
)
いものではなかった。
「特殊部落」と云う名称について
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
けれどもその「綺羅びやか」に「美しく」しかもそれが罪であるという印象は、奈尾にとって胸のときめく秘やかな
憧憬
(
あこがれ
)
の一つだったのである。
合歓木の蔭
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
やがて、世の
状
(
さま
)
とて、絶えてその人の
俤
(
おもかげ
)
を見る事の出来ずなってから、心も魂もただ
憧憬
(
あこがれ
)
に、家さえ、町さえ、霧の中を、夢のように
徜徉
(
さまよ
)
った。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
純白の
広東縮緬
(
カントン・クレエプ
)
の客間着に銀の帯を〆め
憧憬
(
あこがれ
)
に満ちたあどけない眼を見開きながら、希望の条々につき、綿々とコン吉をかき口説くのであった。
ノンシャラン道中記:03 謝肉祭の支那服 ――地中海避寒地の巻――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
したがって美に対する
憧憬
(
あこがれ
)
が強く、当時の婦人は決して、勇敢なる子孫や賢明なる子女を欲しいとは
冀
(
こいねが
)
いませんでした。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
竹山自身も亦、押へきれぬ若い
憧憬
(
あこがれ
)
に胸を
唆
(
そその
)
かされて、十九の秋に東京へ出た。渠が初めて選んだ宿は、かの竹藪の崖に臨んだ駿河台の下宿であつた。
病院の窓
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
Kの
憧憬
(
あこがれ
)
は其処にも此処にもその常子の面影を見、呼吸を感じ、そのやさしい存在を描くことが出来るほどそれほど強く
色彩
(
いろ
)
づけられてあつたけれども
ひとつのパラソル
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
憧憬
(
あこがれ
)
ている旅の楽しさについて物語る時、マルクス主義の立場で経済論を書くローザはいつともなく黙祷だの、美しさだの、神秘だのの感情に溺れている。
生活の道より
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
ところが、
日数
(
ひかず
)
が経つに従って、一つの已みがたい熱望が彼等を
囚
(
とら
)
えた。それは陸地に対する
憧憬
(
あこがれ
)
であった。
ラ・ベル・フィユ号の奇妙な航海
(新字新仮名)
/
モーリス・ルヴェル
(著)
暑
(
あつ
)
い
氣候
(
きこう
)
は
百姓
(
ひやくしやう
)
の
凡
(
すべ
)
てを
其
(
その
)
狹苦
(
せまくるし
)
い
住居
(
すまゐ
)
から
遠
(
とほ
)
く
野
(
の
)
に
誘
(
さそ
)
うて、
相互
(
さうご
)
に
其
(
その
)
青春
(
せいしゆん
)
のつやゝかな
俤
(
おもかげ
)
に
憧憬
(
あこがれ
)
しめるのに
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
その美しい
憧憬
(
あこがれ
)
の惱みを通して、誹笑の聲が錐のやうにみのるの燃る感情を突き刺してゐた。池の端の灯を眺めながら行くみのるの眼はいつの間にか涙
含
(
ぐ
)
んでゐた。
木乃伊の口紅
(旧字旧仮名)
/
田村俊子
(著)
プラアテルの静かな四阿屋で、緑の木立の中の春の
夜
(
よ
)
を味いたいという男の
憧憬
(
あこがれ
)
が女にも伝わった。
みれん
(新字新仮名)
/
アルツール・シュニッツレル
(著)
憧憬
(
あこがれ
)
をお持ちになるのは東の
女王
(
にょおう
)
のほうであったから、花の返事も
明瞭
(
めいりょう
)
にあそばしたくないお気持ちがあって、翌朝若君の帰る時に、感激のないただ事のようにして
源氏物語:45 紅梅
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
人民の悉くが母乳を欲するように心から
憧憬
(
あこがれ
)
ているのは、人間味豊かな為政者の思いやりである。
食べもの
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
親鸞 あのころの事は忘れられないね、若々しい
精進
(
しょうじん
)
と
憧憬
(
あこがれ
)
との間にまじめに一すじに
煩悶
(
はんもん
)
したのだからな。森なかで静かに考えたり
漁
(
あさ
)
るように経書を読んだりしたよ。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
私はゴルファーではないが、ここのリンクスには何とも知れぬなつかしい
憧憬
(
あこがれ
)
を持つ。面積が六万坪あることや、延長が三千
碼
(
ヤード
)
におよぶことなどは、私にはどうでもいい。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
柾木愛造は、輝くばかりの彼女の舞台姿に、最初の程は、恐怖に近い圧迫を感じるばかりであったが、それが驚異となり、
憧憬
(
あこがれ
)
となり、
遂
(
つい
)
に限りなき
眷恋
(
けんれん
)
と変じて行った。
虫
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
その部屋にあるものは何一つとして遠い異国に対する
憧憬
(
あこがれ
)
の心を語っていないものは無かった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
意気地
(
いくじ
)
のない私が案外にあれほど久しく、
淋
(
さび
)
しい月日を旅の境遇に送り得たのも、つまりはやみがたい芸術の
憧憬
(
あこがれ
)
というよりも、苦しいこの問題の解決がつかなかったためです。
監獄署の裏
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
と禿頭は
玻璃棚
(
ガラスだな
)
からクルクルと巻いたのを出しては店先に
拡
(
ひろ
)
げた。子供には想像もつかない遠い遠いメリケンから海を渡って来た奇妙な
慰藉品
(
なぐさめ
)
を私はどんなに
憧憬
(
あこがれ
)
をもって見たろう。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
『暮したし
木賀
(
きが
)
底倉
(
そこくら
)
に夏三月』それは昔の人々の、夏の箱根に対する
憧憬
(
あこがれ
)
であつた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
言いあらわしようもない
憧憬
(
あこがれ
)
の霊が彼の麻痺して疲れきった魂のしらべをかき鳴らし、心の奥深くにあって、とっくの昔に凍りついてしまったと思われていた、情緒の海をかきみだした。
秘密礼拝式
(新字新仮名)
/
アルジャーノン・ブラックウッド
(著)
あやめはしばらくその荏原屋敷を、
憧憬
(
あこがれ
)
と
憎悪
(
にくしみ
)
とのいりまじった眼で、まじろぎもせず眺めていたが、野道の上の人だかりが、にわかに動揺を起こしたので、慌ててその方へ眼をやった。
仇討姉妹笠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
西洋の人物と国情とにある種の
憧憬
(
あこがれ
)
を抱いてゐるのだと云へないことはない。
日本映画の水準について
(新字旧仮名)
/
岸田国士
(著)
娘たちの間には、かのメントール侯こそ
憧憬
(
あこがれ
)
の星であるらしく思われた。
暗号音盤事件
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
そうしてそこには、確かに、我々の心の一角に触れる淡い情趣が生かされている。すなわち
牧歌的
(
イディリッシュ
)
とも名づくべき、子守歌を聞く小児の心のような、
憧憬
(
あこがれ
)
と哀愁とに充ちた、清らかな情趣である。
院展日本画所感
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
今更死んだ
乳母
(
うば
)
に伴つて連れて歩いて
貰
(
もら
)
ひ
度
(
た
)
いといふやうな幼い
憧憬
(
あこがれ
)
の気持ちもなかつたが、さればといつて、兄や婚約中の
良人
(
おっと
)
にがつちり附添つて歩いて貰ひ度いと思ふ慾求も案外に薄かつた。
夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
東京こそみよ子にとつても
憧憬
(
あこがれ
)
の地であるのだ。
父の帰宅
(新字旧仮名)
/
小寺菊子
(著)
手ぬるい夢や
憧憬
(
あこがれ
)
や
南洋館
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
大
(
だい
)
なる
力
(
ちから
)
、
憧憬
(
あこがれ
)
と
全都覚醒賦
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
学窓を離れて五年ばかりの甘美な結婚生活に
浸
(
ひた
)
つて、
憧憬
(
あこがれ
)
と
空想
(
くうさう
)
のほか、何一つ世間のことを知る機会のなかつた彼女が
質物
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
天国でも、星の世界でも眼の前に引き寄せようとする、希望と
憧憬
(
あこがれ
)
に充ち満ちた少年らしい純情が響きあらわれていた。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
未だ見ぬ東邦諸国の
古
(
いにしえ
)
へと夢のような
憧憬
(
あこがれ
)
を懐かしめたものであったが、ちょうど、ああ言ったような気持……何から何まで、見るもの聞くものが
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
このお城にある道場の古い大屋根は、彼の幼いたましいが、生涯の
憧憬
(
あこがれ
)
をもって常に仰いでいる希望の殿堂なのだ。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひと口にいいますと、ボクさんの星の世界への
憧憬
(
あこがれ
)
は、かんたんに敏感のせいだと
形付
(
かたちづ
)
けてしまえないようなところがあるように思われ出してきたのです。
キャラコさん:08 月光曲
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
しかも今度の帰郷に際して、ことにKに情けなかつたことは、既に三日になつても、未だに一度もその
憧憬
(
あこがれ
)
の心を満足させることが出来なかつたことである。
ひとつのパラソル
(新字旧仮名)
/
田山花袋
、
田山録弥
(著)
が、一刻も早く東京へ——
唯
(
ただ
)
その
憧憬
(
あこがれ
)
に、山も見ず、雲も見ず、
無二無三
(
むにむさん
)
に道を急いで、忘れもしない、村の名の
虎杖
(
いたどり
)
に着いた時は、
杖
(
つえ
)
という字に
縋
(
すが
)
りたい
思
(
おもい
)
がした。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この時以来薫は藤侍従の
部屋
(
へや
)
へよく来ることになって、姫君への
憧憬
(
あこがれ
)
を常に伝えさせるのであった。少将が想像したとおりに、家の者は皆この人をひいきにすることになった。
源氏物語:46 竹河
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
『暮したし木賀底倉に夏三月』それは昔の人々の、夏の箱根に対する
憧憬
(
あこがれ
)
であった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
家人
(
けにん
)
とか
侍
(
さむらい
)
とかいう卑しいままの名称でも、その実質が立派になれば、誰もこれを賤しとせぬのみならず、その名前そのものまでも立派になって、世人の
憧憬
(
あこがれ
)
の
的
(
まと
)
となるのであります。
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
柘榴
(
ざくろ
)
の
蕾
(
つぼみ
)
のように、謹ましく紅い唇には、思慕の艶が光り、
肌理
(
きめ
)
細かに、蒼いまでに白い皮膚には、
憧憬
(
あこがれ
)
の
光沢
(
つや
)
さえ付き、恋を知った
処女
(
おとめ
)
栞の、おお何んとこの三日の間に、美しさを増し
血曼陀羅紙帳武士
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ほのかな
憧憬
(
あこがれ
)
に似てあまやかなものだった。
柳橋物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
と、恍惚として、
憧憬
(
あこがれ
)
の満足に涙をたらした——あの日の印象を、いまもはっきり持っている。その、幻影でない、現実を、彼はいつまでも信じたい。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
風采
(
ふうさい
)
がよくて落ち着いた、
艶
(
えん
)
な姿の少年であったから、若い女房などから
憧憬
(
あこがれ
)
を持たれていた。夫人のいるほうでは
御簾
(
みす
)
の前へもあまりすわらせぬように源氏は扱うのである。
源氏物語:21 乙女
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
“憧憬”の意味
《名詞》
憧 憬(しょうけい、どうけい)
憧れること。
(出典:Wiktionary)
憧
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
憬
常用漢字
中学
部首:⼼
15画
“憧憬”で始まる語句
憧憬家
憧憬心
憧憬者
憧憬讃美