トップ
>
天神
>
てんじん
ふりがな文庫
“
天神
(
てんじん
)” の例文
井戸は江戸時代にあつては
三宅坂側
(
みやけざかそば
)
の
桜
(
さくら
)
ヶ
井
(
ゐ
)
も
清水谷
(
しみづだに
)
の
柳
(
やなぎ
)
の
井
(
ゐ
)
、
湯島
(
ゆしま
)
の
天神
(
てんじん
)
の
御福
(
おふく
)
の
井
(
ゐ
)
の如き、古来江戸名所の
中
(
うち
)
に数へられたものが多かつたが
水 附渡船
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
行者の
家
(
うち
)
は五条の
天神
(
てんじん
)
の裏通りで、
表構
(
おもてがま
)
へは
左
(
さ
)
ほど広くもないが、
奥行
(
おくゆき
)
のひどく深い
家
(
うち
)
であるので、この頃の雨の日には一層うす暗く感じられた。
影を踏まれた女:近代異妖編
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
神様に
天神
(
てんじん
)
・
地祇
(
ちぎ
)
という区別がありまして、すなわち
天津神
(
あまつかみ
)
・
国津神
(
くにつかみ
)
ですが、その
天津神
(
あまつかみ
)
とは高天原の神様、すなわち天孫民族の祖神と仰ぐ神様で
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
或
(
ある
)
日、近所の
天神
(
てんじん
)
さまにお祭があるので、私は
乳母
(
ばあや
)
をせびって、一緒にそこへ連れて行ってもらいました。
梨の実
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
十三
(
じふそ
)
、
三國
(
みくに
)
と
川
(
かは
)
を
二
(
ふた
)
つ
越
(
こ
)
して、
服部
(
はつとり
)
の
天神
(
てんじん
)
に
參詣
(
さんけい
)
し、
鳥居前
(
とりゐまへ
)
の
茶店
(
ちやみせ
)
に
息
(
やす
)
んだ
上
(
うへ
)
、またぼつ/\と
出
(
で
)
かけた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
▼ もっと見る
八重
(
やえ
)
だたみというか高だたみと
謂
(
い
)
うか、百人一首の「
天神
(
てんじん
)
さま」の乗っている畳も、古くから有ったことは有ったが、座敷と称してこれを室一杯に敷きつめることは
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
忠隣の忠臣吉見太郎左衛門は、所司代庁の捕卒を五六人
伴
(
つ
)
れ、訴人の僧侶を案内にして九条のほうへ往った。そして、僧侶の教えるままに
天神
(
てんじん
)
の裏手にある
庵室
(
あんしつ
)
へ往った。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
萩寺
(
はぎでら
)
の先にある電柱(?)は「
亀井戸
(
かめゐど
)
天神
(
てんじん
)
近道」といふペンキ塗りの
道標
(
だうへう
)
を示してゐた。僕等はその
横町
(
よこちやう
)
を
曲
(
まが
)
り、
待合
(
まちあひ
)
やカフエの軒を並べた、狭苦しい
往来
(
わうらい
)
を歩いて行つた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
お
高
(
たか
)
といへるは
洋銀
(
ようぎん
)
の
簪
(
かんざし
)
で
天神
(
てんじん
)
がへしの
髷
(
まげ
)
の
下
(
した
)
を
掻
(
か
)
きながら
思
(
おも
)
ひ
出
(
だ
)
したやうに
力
(
りき
)
ちやん
先刻
(
さつき
)
の
手紙
(
てがみ
)
お
出
(
だ
)
しかといふ、はあと
氣
(
き
)
のない
返事
(
へんじ
)
をして、どうで
來
(
く
)
るのでは
無
(
な
)
いけれど
にごりえ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
背
(
うしろ
)
には
綿
(
わた
)
の
厚
(
あつ
)
い、ふつくりした、
竪縞
(
たてじま
)
のちやん/\を
着
(
き
)
た、
鬱金木綿
(
うこんもめん
)
の
裏
(
うら
)
が
見
(
み
)
えて
襟脚
(
えりあし
)
が
雪
(
ゆき
)
のやう、
艶氣
(
つやけ
)
のない、
赤熊
(
しやぐま
)
のやうな、ばさ/\した、
餘
(
あま
)
るほどあるのを
天神
(
てんじん
)
に
結
(
ゆ
)
つて
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
天神
(
てんじん
)
よ。(天に息を吹く)
地祇
(
ちぎ
)
よ。(地に息を吹く)わしは永久に友を見捨てませぬ。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
と
独
(
ひと
)
り
言
(
ごと
)
をいいました。そしてその
晩
(
ばん
)
はわざわざ
五条
(
ごじょう
)
の
天神
(
てんじん
)
さまにおまいりをして
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
ヒンヅ教の一寺院を
訪
(
と
)
うて見たが、屋上にも堂
前
(
ぜん
)
にも
牝
(
め
)
牛の像を
祀
(
まつ
)
ること
恰
(
あたか
)
も
天神
(
てんじん
)
様の前の如く、
牛糞
(
ぎうふん
)
を塗つた四五人の僧は
牛皮
(
ぎうひ
)
の靴を
穿
(
は
)
いて居る僕等を拒んで堂内に入れ無かつた。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
たゞ二男の富小路右大臣顕忠が、康保二年四月廿四日を以て六十八歳で歿したのは例外であるが、此の人は心がけのよい人で、
平生
(
へいぜい
)
菅公の霊を
畏
(
おそ
)
れ敬い、毎夜庭に出て
天神
(
てんじん
)
を拝した。
少将滋幹の母
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
うるほへる
天神
(
てんじん
)
地祇
(
ちぎ
)
や春の雨
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
井戸は江戸時代にあっては
三宅坂側
(
みやけざかそば
)
の
桜
(
さくら
)
ヶ
井
(
い
)
、
清水谷
(
しみずだに
)
の
柳
(
やなぎ
)
の
井
(
い
)
、
湯島
(
ゆしま
)
の
天神
(
てんじん
)
の
御福
(
おふく
)
の
井
(
い
)
の如き、古来江戸名所の
中
(
うち
)
に数えられたものが多かったが
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
背
(
うしろ
)
には
綿
(
わた
)
の厚い、ふっくりした、
竪縞
(
たてじま
)
のちゃんちゃんを着た、
鬱金木綿
(
うこんもめん
)
の裏が見えて
襟脚
(
えりあし
)
が雪のよう、
艶気
(
つやけ
)
のない、
赤熊
(
しゃぐま
)
のような、ばさばさした、余るほどあるのを
天神
(
てんじん
)
に
結
(
ゆ
)
って
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
観音
(
かんのん
)
、
釈迦
(
しゃか
)
八幡
(
はちまん
)
、
天神
(
てんじん
)
、——あなたがたの
崇
(
あが
)
めるのは皆木や石の
偶像
(
ぐうぞう
)
です。まことの神、まことの
天主
(
てんしゅ
)
はただ一人しか居られません。お子さんを殺すのも助けるのもデウスの
御思召
(
おんおぼしめ
)
し一つです。
おしの
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そこには
躑躅
(
つつじ
)
が咲き残り、
皐月
(
さつき
)
が咲き、胸毛の白い小鳥は
嫩葉
(
わかば
)
の陰で
囀
(
さえず
)
っていた。そして、松や楢にからまりついた藤は枝から枝へ
蔓
(
つる
)
を張って、それからは
天神
(
てんじん
)
の
瓔珞
(
やぐら
)
のような
花房
(
はなぶさ
)
を垂れていた。
藤の瓔珞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
試
(
こころみ
)
に初めて
袷
(
あわせ
)
を着たその日の朝といわず、昼といわず、また夕暮といわず、
外出
(
そとで
)
の折の道すがら、
九段
(
くだん
)
の坂上、
神田
(
かんだ
)
の
明神
(
みょうじん
)
、
湯島
(
ゆしま
)
の
天神
(
てんじん
)
、または芝の
愛宕山
(
あたごやま
)
なぞ
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
“天神”の意味
《名詞》
天神(てんじん)
天の神。高天原の天津神。
天満宮。
梅干しの胚乳。
(出典:Wiktionary)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
神
常用漢字
小3
部首:⽰
9画
“天神”で始まる語句
天神様
天神髯
天神山
天神髷
天神橋
天神丸
天神町
天神地祇
天神下
天神前