トップ
>
葛飾
>
かつしか
ふりがな文庫
“
葛飾
(
かつしか
)” の例文
葛飾
(
かつしか
)
にそだって、父親はゆうめいなお
神楽師
(
かぐらし
)
、虎吉は小さいときから神楽笛を吹きなれて、それがまた、非凡の腕まえだったのです。
幻術天魔太郎
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
小松川と中川にかこまれた
平井
(
ひらい
)
の洲。川のむこうはもう
葛飾
(
かつしか
)
で、ゆるい起伏の上に、四ツ木、
立石
(
たていし
)
、小菅などの村々が
指呼
(
しこ
)
される。
顎十郎捕物帳:09 丹頂の鶴
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
佐渡は、恐縮して、藩邸から自分の邸に帰ると、すぐ駒の支度をさせ、従者もただ一人連れたきりで、
葛飾
(
かつしか
)
の法典ヶ原へいそいだ。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
第一は長助が十八貫めもあった
大兵肥満
(
たいひょうひまん
)
の男だったということ、第二はまえにもいったように
葛飾
(
かつしか
)
在の草
相撲
(
ずもう
)
上がりであったということ
右門捕物帖:01 南蛮幽霊
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
「
葛飾
(
かつしか
)
の真間の
浦廻
(
うらみ
)
を
榜
(
こ
)
ぐ船の船人さわぐ浪立つらしも」(巻十四・三三四九)という東歌(下総国歌)があるのに、巻七(一二二八)に
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
▼ もっと見る
第一は
目黒
(
めぐろ
)
の
応法寺
(
おうほうじ
)
。酒買い
観世音菩薩木像一体
(
かんぜおんぼさつもくぞういったい
)
。第二は
品川
(
しながわ
)
の
琥珀寺
(
こはくじ
)
。これは
吉祥天女像
(
きっしょうてんにょぞう
)
、第三は
葛飾
(
かつしか
)
の
輪廻寺
(
りんねじ
)
の——
奇賊悲願:烏啼天駆シリーズ・3
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と、
葛飾
(
かつしか
)
の生活が目に浮んで来る。私は子鴉とよく話をした。よく遊んだ。しかし、それが今に何の係りがあろう。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
葛飾
(
かつしか
)
から浦粕一帯は
海苔
(
のり
)
の産地として知られている、したがって、海苔を
漉
(
す
)
くのに使う海苔
簾
(
すだれ
)
(約二十センチ四方ほどの大きさで、細い芦の軸で編んだ物)
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「絵を断念して
葛飾
(
かつしか
)
へ帰り土を掘って世を渡ろうかしら」——とうとうこんなことを思うようになった。
北斎と幽霊
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「東京? 嘘つけ。東京生れには、幸田君のやうなのはないよ。あれば、
葛飾
(
かつしか
)
、四つ木あたりかな……」
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
この踊りが
噂
(
うわさ
)
に広がって、北は相馬、南は
葛飾
(
かつしか
)
、東は佐倉の方面から、小金の町へ人が集まって来ます。
大菩薩峠:20 禹門三級の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「アノ、わたくしは、
葛飾
(
かつしか
)
の三
方子
(
ぽうし
)
川尻
(
かわじり
)
の六兵衛と申す漁師の娘で、お露という者でございますが——」
丹下左膳:03 日光の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
わざわざ鬼の持っている縄で爺の体を巻き付けて天神に願掛けをする。そうして七日目にその縄を解くのだといっております。(願掛重宝記。東京府南
葛飾
(
かつしか
)
郡亀戸町)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
松杉椿のような
冬樹
(
ふゆき
)
が林をなした小高い岡の
麓
(
ふもと
)
に、
葛飾
(
かつしか
)
という京成電車の静な停車場がある。
葛飾土産
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
下総の
亭南
(
ていなみ
)
、今の岡田の
国生
(
くにふ
)
村あたりが都になる訳で、今の
葛飾
(
かつしか
)
の柳橋か否か疑はしいが
檥橋
(
ふなばし
)
といふところを京の山崎に
擬
(
なぞ
)
らへ、相馬の大井津、今の大井村を京の大津に比し
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
遠い
葛飾
(
かつしか
)
の江戸川じゃあない、江戸の小石川と牛込のあいだを流れている江戸川で……。
半七捕物帳:44 むらさき鯉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
房総半島に上り、翁は再び
望多
(
うまぐさ
)
の
峰
(
ね
)
ろの笹葉の露を分け進む身となった。
葛飾
(
かつしか
)
の真間の
磯辺
(
おすひ
)
から、武蔵野の
小岫
(
ぐき
)
がほとり、
入間路
(
いりまじ
)
の大家が原、
埼玉
(
さきたま
)
の津、廻って常陸の国に入った。
富士
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
氷の如く澄める月影に、
道芝
(
みちしば
)
の露つらしと拂ひながら、ゆりかけし
丈
(
たけ
)
なる髮、優に波打たせながら、畫にある如き乙女の
歩姿
(
かちすがた
)
は、
葛飾
(
かつしか
)
の
眞間
(
まゝ
)
の
手古奈
(
てこな
)
が昔
偲
(
しの
)
ばれて、斯くもあるべしや。
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
さるほどに
相添
(
あひそ
)
ひてより五
年
(
ねん
)
目
(
め
)
の
春
(
はる
)
、
梅
(
うめ
)
咲
(
さ
)
く
頃
(
ころ
)
のそゞろあるき、
土曜日
(
どえうび
)
の
午後
(
ごゝ
)
より
同僚
(
どうりよう
)
二三
人
(
にん
)
打
(
うち
)
つれ
立
(
た
)
ちて、
葛飾
(
かつしか
)
わたりの
梅屋敷
(
うめやしき
)
廻
(
まわ
)
り
歸
(
かへ
)
りは
廣小路
(
ひろこうぢ
)
あたりの
小料理
(
こりようり
)
やに、
酒
(
さけ
)
も
深
(
ふか
)
くは
呑
(
のま
)
ぬ
質
(
たち
)
なれば
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
そのまた兄さんは月に酔う人で、或秋の夜に兄弟
両人
(
ふたり
)
して月に浮かれて、隅田川より
葛飾
(
かつしか
)
にわたり、田畑の別なく、ひと夜あるき廻り、暁に至りケロリとして寄宿舎に帰って来たことがありました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
葛飾
(
かつしか
)
に
沙上の夢
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
「
半瓦
(
はんがわら
)
の部屋のもんだよ。
葛飾
(
かつしか
)
から野菜物がたくさん届いたから、ばば殿のところへも
頒
(
わ
)
けてやれと親方が仰っしゃるんで、
一背負
(
ひとしょ
)
い持って来た」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鳰鳥(かいつぶり)は水に
潜
(
かず
)
くので、
葛飾
(
かずしか
)
のかずへの枕詞とした。葛飾は今の
葛飾
(
かつしか
)
区一帯。「
饗
(
にえ
)
」は神に新穀を供え祭ること、即ち
新嘗
(
にいなめ
)
の祭をいう。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「もう一人お富さんという御飯炊きがおりますが、父親が病気で三日ばかり前から
葛飾
(
かつしか
)
の在所へ帰っております」
銭形平次捕物控:081 受難の通人
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
葛飾
(
かつしか
)
から浦粕一帯は
海苔
(
のり
)
の産地として知られている、したがって、海苔を
漉
(
す
)
くのに使う海苔
簾
(
すだれ
)
(約二十センチ四方ほどの大きさで、細い芦の軸で編んだ物)
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
帆村が調べたところでは、前者は「
葛飾
(
かつしか
)
区新宿二丁目三八番地松山」が出したものであり、後者は「板橋区上板橋五丁目六二九番地杉田」が出したものであった。
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
もてあました峰丹波とお蓮様、このうえは源三郎をおびきだして、ひと思いに亡き者にするよりほかはないと、門之丞をだきこんで、ああして
葛飾
(
かつしか
)
の寮へひきよせたのだった。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
釣りをしている時だけが
愉
(
たの
)
しみであった。与平だけでは二人の子供のめんどうは見られないので、千穂子は与平に
頼
(
たの
)
んで、
葛飾
(
かつしか
)
にある、自分の実家の方に二人の子供をあずけた。
河沙魚
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
煤烟
(
すすけむり
)
たなびくもとに
葛飾
(
かつしか
)
の青菜畑ははるばると見ゆ
桐の花
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
よし
切
(
きり
)
や
葛飾
(
かつしか
)
ひろき北みなみ
自選 荷風百句
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
「もう一人お富さんといふ
御飯炊
(
ごはんたき
)
が居りますが、父親が病氣で三日ばかり前から
葛飾
(
かつしか
)
の在所へ歸つて居ります」
銭形平次捕物控:081 受難の通人
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
葛飾
(
かつしか
)
のほうから嫁を貰ったっけだ、そしたら頭あちっとも治らねえで、水汲みい始めただ
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
それを、富岡さんに、あんな、意地悪な事を云はれて、……心にこたへない
筈
(
はず
)
つてないでせう? 三人とも、日本人ですよ。——
葛飾
(
かつしか
)
だつて、四ツ木だつて、よけいなお世話だわ。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
われも
見
(
み
)
つ
人
(
ひと
)
にも告げむ
葛飾
(
かつしか
)
の
真間
(
まま
)
の
手児名
(
てこな
)
が
奥津城処
(
おくつきどころ
)
〔巻三・四二三〕 山部赤人
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
葛飾
(
かつしか
)
の中川は、
御留川
(
おとめがわ
)
だった。いわゆる禁漁区域で、将軍家の御用網のほかは、打てないことになる。でこの川筋には、
魚鱗
(
ぎょりん
)
の光りが押し合っている。これには、
梅渓
(
ばいけい
)
も一口のって
田崎草雲とその子
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一面の裏田圃……
上木下川
(
かみきねがわ
)
、
下木下川
(
しもきねがわ
)
、はるかに
葛飾
(
かつしか
)
の野へかけて、稲田の
面
(
おもて
)
が、波のようにゆらいでいる。
釣鐘堂
(
つりがねどう
)
、
浄光寺
(
じょうこうじ
)
の森は、大樹の梢が風にさわいで、まるで、女が髪を振り乱したようです。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
葛飾
(
かつしか
)
の
真間
(
まま
)
の
継橋
(
つぎはし
)
夏近し二人わたれりその継橋を
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
沼、川、また沼、
葦
(
あし
)
の湿地。曠野の道でいやなものは、水だった。下総の
猿島
(
さしま
)
から、武蔵の
葛飾
(
かつしか
)
、
埼玉
(
さいたま
)
、
足立
(
あだち
)
の方角をとって歩こうとすれば、大河や小さい河は、縦横無尽といっていい。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ええ、ふしぎなくらい空腹なんです、三年ばかりまえにいちどこんな事がありました、あれは
慥
(
たし
)
か殿さまのお供をして
葛飾
(
かつしか
)
のほうへ
鴨
(
かも
)
を捕りにいったときでしたが、途中から雨になって」
思い違い物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
源三郎が急に思いたって、
向島
(
むこうじま
)
から
葛飾
(
かつしか
)
のほうへと遠乗りにでかけ、門之丞の案内で、不安ながらもお蓮様の門をたたくと、思いがけなくお蓮さま、峰丹波の一党が、数日前からそこにきていた——。
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
それは、
葛飾
(
かつしか
)
の法典ヶ原で開墾に従事している、宮本武蔵という名であった。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
レコードの数が
殖
(
ふ
)
えるのといっしょに、だんだん頭がおかしくなってきたんべえ、それでよ、嫁を
貰
(
もら
)
ったら治るべえかって、
葛飾
(
かつしか
)
のほうから嫁を貰ったっけだ、そしたら頭あちっとも治らねえで
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
武州
岩槻
(
いわつき
)
からくる道と、千住からくる
葛飾
(
かつしか
)
の往還とが、ここで
一路
(
ひとつ
)
になって奥州街道となる
幸手
(
さって
)
の宿に入り込んだのは前の四人で、高野橋の袂、網屋という
旅籠
(
はたご
)
の一室に陣取り、川魚料理を
肴
(
さかな
)
に
剣難女難
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
葛飾
(
かつしか
)
のほうの小学校へ転校させた。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
するとその夜早や、
足立
(
あだち
)
、
豊島
(
としま
)
、
葛飾
(
かつしか
)
などの近郡から
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
葛
常用漢字
中学
部首:⾋
12画
飾
常用漢字
中学
部首:⾷
13画
“葛飾”で始まる語句
葛飾北斎
葛飾郡
葛飾早稲
葛飾在
葛飾野
葛飾小野
葛飾振
葛飾村
葛飾譚
葛飾早稻