緋縅ひおどし)” の例文
渡辺源三競の滝口、出陣の出立は、狂紋きょうもん狩衣かりぎぬに大きな菊綴きくとじ、先祖代々伝わる所の着長きせなが緋縅ひおどしよろいかぶとは銀の星をいただいている。
続く、緋縅ひおどしの鎧武者は地主の長男だ。風の神ゼフアラスと思ひこらして大袋をかついだ鬼面の大男は、居酒屋の権太郎ではないか。
馬上の春 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
黒門の代々の伝説は虚構ではなかった、彼は緋縅ひおどし大鎧おおよろいておらず金鍬形きんくわがたかぶともかぶっていない。連銭葦毛れんせんあしげの駒にも乗っていないし若くもない。
似而非物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
だから、踊屋台の引いて帰る囃子の音に誘われて、お桂が欣七郎とともに町に出た時は、橋の上で弁慶に出会い、豆府屋から出る緋縅ひおどしの武者を見た。
怨霊借用 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
赤地にしきの直垂ひたたれ緋縅ひおどしのよろい着て、頭に烏帽子えぼしをいただき、弓と矢は従者に持たせ、徒歩かちにて御輿みこしにひたと供奉ぐぶする三十六、七の男、鼻高くまゆひい
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
錦の直垂ひたたれ緋縅ひおどしよろい明眸皓歯めいぼうこうしの大若衆、眼も覚めるばかり美しい中に勇気と気高さとを兼ね備えた、天晴れ勝れた大将振りに、一同はハッと頭を下げた。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
緋縅ひおどしの鎧うつくしき青年紳士が、向うのテント酒場で引かけたシャンパンに顔赤らめて、景気よく怒鳴った。
地獄風景 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
あれは、位置の高い若武者が冠る獅子噛台星前立脇細鍬ししがみだいほしまえだてわきほそぐわという兜なんだ。また、こっちの方は、黒毛の鹿角立という猛悪なものが、優雅な緋縅ひおどしの上に載っている。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
緋縅ひおどしよろい鍬形くわがたかぶとは成人の趣味にかなった者ではない。勲章も——わたしには実際不思議である。なぜ軍人は酒にも酔わずに、勲章を下げて歩かれるのであろう?
侏儒の言葉 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
緋縅ひおどしの鎧を着た馬上の敦盛、登山口の鳥居の傍に紺糸縅の鎧に紅の母衣ほろをかけ、栗毛の馬に跨り扇を揚げている熊谷、山の五合目の中社の庭に赤糸縅の鎧に白い母衣をかけ
山と村 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
謹厳方直容易に笑顔を見せた事がないという含雪将軍が緋縅ひおどしの鎧に大身おおみの槍を横たえて天晴あっぱれな武者ぶりを示せば、重厚沈毅な大山将軍ですらが丁髷ちょんまげの鬘にかみしもを着けて踊り出すという騒ぎだ。
板倉重矩緋縅ひおどしの鎧に十文字の槍をさげ、石谷十蔵と共に城内に乗り込んで
島原の乱 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
高等小学校時代の同窓に「緋縅ひおどし」というあだ名をもった偉大な体躯たいくの怪童がいた。今なら「甲状腺」などという異名がつけられるはずのが、当時の田舎力士の大男の名をもらっていたわけである。
相撲 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
とお父さんは一むくいたが、緋縅ひおどしの鎧には通らなかった。
ぐうたら道中記 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
ことに生垣をのぞかるる、日南ひなた臥竜がりゅうの南枝にかけて、良き墨薫る手習草紙は、九度山くどさん真田さなだいおりに、緋縅ひおどしを見るより由緒ありげで、奥床しく、しおらしい。
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
緋縅ひおどし大鎧おおよろいて、竜頭りゅうず金鍬形きんくわがたの付いたかぶとをかぶって、連銭葦毛れんせんあしげの馬に乗った美しい若武者が迎えに来る、光り耀かがやくような若い大将が、それがお登女の花婿である。
似而非物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
あの緋縅ひおどしの鎧を着て生家に凱旋がいせんする様の誘惑にも駆られたが、あの、ぎょろりと丸く視張ってはいるものの凡そどこにも見当のつかぬというような間抜けな風情の眼と
ゼーロン (新字新仮名) / 牧野信一(著)
萌黄もえぎ緋縅ひおどし、赤縅など色とりどりの鎧の兵が浮きつ沈みつ流され、溺れるもの六百余人を数えた。
赤地錦の直垂ひたたれに、色かんばしい緋縅ひおどしよろい、すなわちあさひ御鎧おんよろいを召された、大塔宮護良だいとうのみやもりなが親王は、白磨きの長柄をご寵愛の家臣、村上彦四郎義光よしてるに持たせ、片岡八郎その他を従え
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
階段をあがったすぐの所に、まるで生きた人間の様に鎧櫃よろいびつの上に腰かけている、二つの飾り具足ぐそく、一つは黒糸縅くろいとおどしのいかめしいので、もう一つはあれが緋縅ひおどしと申すのでしょうか、黒ずんで
人でなしの恋 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
岩角いはかどまつまつにはふぢき、巌膚いははだには、つゝじ、山吹やまぶきちりばめて、御仏みほとけ紫摩黄金しまわうごんおにした、またそう袈裟けさ、また将軍しやうぐん緋縅ひおどしごとく、ちら/\とみづうつつた。
続銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
それはうるう二月の一日であったが、この日宮家には蔵王堂の御座ぎょざに、赤地の錦の鎧直垂よろいひたたれに、こくばかりの緋縅ひおどしの鎧——あさひの御鎧おんよろいをお召しになり、竜頭たつがしら御兜おんかぶとをいただかれ
あさひの鎧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
正月飾りに、魚河岸に三個みッつよりなかったという二尺六寸の海老えびを、緋縅ひおどしよろいのごとく、黒松の樽に縅した一騎がけの商売ではいくさが危い。家の業が立ちにくい。
灯明之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
膝をめて、——起身たちみの娘に肩を貸す、この意気、紺絣こんがすり緋縅ひおどしで、しんのごとき名将には、勿体ないようですが、北のかた引抱ひっかかえたいきおいかった、が、いかに思っても
河伯令嬢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
うっかりひとと口でも利きゃ、直ぐに何のかのと言われよう。それで二人がつながって、光ったなりでもして歩行あるけば、親達は緋縅ひおどしよろいでも着たようにうぬが肩身をひけらかすんだね。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
金札きんさつ打った独武者ひとりむしゃ、羅生門よし、土蜘蛛よし、猅々ひひ、狼ももって来なで、萌黄もえぎ緋縅ひおどし、卯の花縅、小桜を黄に返したる年増交りに、十有余人の郎党を、象牙のばちに従えながら
日本橋 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ものをくらべるのは恐縮きようしゆくだけれど、むかし西行さいぎやうでも芭蕉ばせをでも、みな彼処あすこでははらいためた——おもふに、小児こどもときから武者絵むしやゑではたれもお馴染なじみの、八まん太郎義家たらうよしいへが、龍頭たつがしらかぶと緋縅ひおどしよろいで、奥州合戦おうしうかつせんとき
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
孑孑め、女だって友だちだ、頼みある夥間なかまじゃないか。黒髪を腰へさばいた、緋縅ひおどしの若い女が、敵の城へ一番乗で塀際へ着いた処を、孑孑が這上はいあがって、乳の下をくすぐって、同じどぶの中へ引込むんだ。
薄紅梅 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)