トップ
>
連銭葦毛
ふりがな文庫
“連銭葦毛”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
れんせんあしげ
85.7%
れんぜんあしげ
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
れんせんあしげ
(逆引き)
鹿毛
(
かげ
)
、
連銭葦毛
(
れんせんあしげ
)
などの話のあるところ、黒んぼが駱駝にのつて沙漠をゆくところなど一枚二枚と読んでもう終りにちかい元寇の章まできた。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
黒門の代々の伝説は虚構ではなかった、彼は
緋縅
(
ひおどし
)
の
大鎧
(
おおよろい
)
も
衣
(
き
)
ておらず
金鍬形
(
きんくわがた
)
の
兜
(
かぶと
)
もかぶっていない。
連銭葦毛
(
れんせんあしげ
)
の駒にも乗っていないし若くもない。
似而非物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
連銭葦毛(れんせんあしげ)の例文をもっと
(6作品)
見る
れんぜんあしげ
(逆引き)
伊賀の
服部
(
はっとり
)
三河の
足助
(
あすけ
)
、
矢矧衆
(
やはぎしゅう
)
の
兵
(
つわもの
)
どもが、色さまざまの
旗標
(
はたじるし
)
立て、黄や緋縅や
白檀
(
びゃくだん
)
磨きや、
啄木
(
たくぼく
)
、
花革
(
はなかわ
)
、藤縅や、さては染め革や
柑子
(
こうじ
)
革や、
沢瀉
(
おもだか
)
などの鎧を着、
連銭葦毛
(
れんぜんあしげ
)
、虎月毛
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
連銭葦毛(れんぜんあしげ)の例文をもっと
(1作品)
見る
連
常用漢字
小4
部首:⾡
10画
銭
常用漢字
小6
部首:⾦
14画
葦
漢検準1級
部首:⾋
13画
毛
常用漢字
小2
部首:⽑
4画
検索の候補
葦毛
六連銭
白葦毛
葦毛潭
“連銭葦毛”のふりがなが多い著者
作者不詳
中勘助
ニコライ・ゴーゴリ
佐々木味津三
国枝史郎
山本周五郎