トップ
>
疲
>
つかれ
ふりがな文庫
“
疲
(
つかれ
)” の例文
されどかのグアスコニア
人
(
びと
)
が未だ貴きアルリーゴを
欺
(
あざむ
)
かざるさきにその徳の光は、
銀
(
かね
)
をも
疲
(
つかれ
)
をも心にとめざる事において現はれむ 八二—八四
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
清君は、一晩ぐっすり寝たので、もうすっかり
疲
(
つかれ
)
がなくなっている。ただ服がないので、艦長のだぶだぶの大きな軍服を着ているのが、
滑稽
(
こっけい
)
だ。
昭和遊撃隊
(新字新仮名)
/
平田晋策
(著)
三四郎は
飯
(
めし
)
も食はずに、
仰向
(
あほむけ
)
に天井を
眺
(
なが
)
めてゐた。
時々
(
とき/″\
)
うと/\
眠
(
ねむ
)
くなる。
明
(
あき
)
らかに熱と
疲
(
つかれ
)
とに囚はれた有様である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
一日野良に出て働いて、夕暮になると、みんなは月の下でこうして踊り、その日の
疲
(
つかれ
)
を
忘
(
わす
)
れるのでありました。
月と海豹
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
まじ/\して
居
(
ゐ
)
たが、
有繋
(
さすが
)
に、
疲
(
つかれ
)
が
酷
(
ひど
)
いから、
心
(
しん
)
は
少
(
すこ
)
し
茫乎
(
ぼんやり
)
して
来
(
き
)
た、
何
(
なに
)
しろ
夜
(
よ
)
の
白
(
しら
)
むのが
待遠
(
まちどほ
)
でならぬ。
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
たつた一人の俺の陣地に忍びこんで来て、俺の
疲
(
つかれ
)
と寂寥とに僅ばかりの慰安をでも与へてくれるのは此女だけである、俺は安心して此女の腕によりかかつて眠れる。
瘢痕
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
窺
(
うかゞ
)
へば
晝
(
ひる
)
の
疲
(
つかれ
)
かすや/\と
休
(
やす
)
み
寢入
(
ねいり
)
居り夜具の上より
床
(
ゆか
)
も
徹
(
とほ
)
れと氷の
刄
(
やいば
)
情
(
なさけ
)
なくも只一
突
(
つき
)
女は
苦痛
(
くつう
)
の聲も得立ず
敢
(
あへ
)
なくも
息
(
いき
)
絶
(
たえ
)
たれば
仕濟
(
しすま
)
したりと
床
(
とこ
)
の下より
件
(
くだん
)
の
服紗包
(
ふくさつゝみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
ささやかな工場を持つ
鍛冶屋
(
かじや
)
の大将こと金谷鉄造は、親類の不幸を見舞いにいった帰り、思いがけぬひどい目にあったが、その
疲
(
つかれ
)
を休めるいとまもなく、もう仕事場に出て
空襲警報
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
妹婿は昼間の
疲
(
つかれ
)
で、飯台に
凭
(
もた
)
れたまま眠ってるし、鷲尾はいつものように台所へいって水枕をつくると、子供たちの
傍
(
そば
)
にいって横になったが、とても寝つけそうでなかった。——
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
抑
(
そ
)
も幾年の学びたる力一杯鍛いたる腕一杯の経験
修錬
(
しゅれん
)
、
渦
(
うず
)
まき起って
沸々
(
ふつふつ
)
と、今
拳頭
(
けんとう
)
に
迸
(
ほとばし
)
り、
倦
(
うむ
)
も
疲
(
つかれ
)
も忘れ果て、心は
冴
(
さえ
)
に
冴
(
さえ
)
渡る不乱不動の
精進波羅密
(
しょうじんはらみつ
)
、骨をも休めず筋をも緩めず
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
明くる八月一日は、場所が気に入ったので、貴重な一日ではあるが滞在して
疲
(
つかれ
)
を休めることにした、実際又其必要があったのだ。朝と夕方に雨がまた降り出したが、大降りにはならなかった。
黒部川を遡る
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
蛋白石色
(
オパアルいろ
)
の
薔薇
(
ばら
)
の花、
後宮
(
こうきゆう
)
の
香烟
(
かうえん
)
につつまれて
眠
(
やす
)
む
土耳古
(
トルコ
)
の皇后、
蛋白石色
(
オパアルいろ
)
の
薔薇
(
ばら
)
の花、
絶間無
(
たえまな
)
い
撫
(
なで
)
さすりの
疲
(
つかれ
)
、おまへの心はしたたかに滿足した惡徳の深い安心を知つてゐる、
僞善
(
ぎぜん
)
の花よ
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
弥撒
(
ミサ
)
を行ふ間は、わが心自づと強く、身も
緊
(
しま
)
つて、尊い葡萄酒の
輝
(
かゞやき
)
は眼に満ちわたり、聖なる
御油
(
みあぶら
)
に思も潤ふが、このわが廊堂の人げない処へ来ると、此世の
疲
(
つかれ
)
に
崩折
(
くづを
)
れて、
跼
(
くゞ
)
まるとも
構
(
かまひ
)
ない。
法王の祈祷
(新字旧仮名)
/
マルセル・シュウォッブ
(著)
「けふの
疲
(
つかれ
)
さぞあらむ。まかりて
憩
(
いこ
)
ひ玉へ。」と人して部屋へ
誘
(
いざな
)
はせぬ。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
差向き僕らは体の
疲
(
つかれ
)
を休めようと欲してサロンを辞した。そして廊下で一人の女中に通り過がったが、その女中は僕らに会釈をして通って行った。さらに部屋に帰って見れば、「籠る感じ」である。
リギ山上の一夜
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
「旅のお
疲
(
つかれ
)
のところを、お伺いいたします御無礼をお
赦
(
ゆる
)
し下さい」
罌粟の中
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
そしてけさ
疲
(
つかれ
)
が直って、
己
(
おれ
)
の足の下で息をしている。
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
そしてけさ
疲
(
つかれ
)
が直って、己の足の下で息をしている。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
何に疲れたとも知れぬ
疲
(
つかれ
)
がある。
心の姿の研究
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
あゝ
永遠
(
とこしへ
)
の
疲
(
つかれ
)
の衣よ、我等は心を憂き歎きにとめつゝ彼等とともにこたびもまた左にむかへり 六七—六九
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
美しい女の美と見えたものは、実は心の栄養の全く不充分な、そして
疾
(
やまひ
)
と
疲
(
つかれ
)
とが産んだ
反自然
(
はんしぜん
)
の
畸形児
(
かたはもの
)
であつたのだ。現にここにかうして向合つて居る女がそれだ。俺がそれだ。
瘢痕
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
帆村は、だんだん
疲
(
つかれ
)
を感じてきた。そしてついには、うとうとと
眠気
(
ねむけ
)
をもよおしてきた。
爆薬の花籠
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
疲
(
つかれ
)
が
酷
(
ひど
)
いから、
心
(
しん
)
は少しぼんやりして来た、何しろ夜の白むのが
待遠
(
まちどお
)
でならぬ。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし相手は
疲
(
つかれ
)
で、語尾はすぐ眠りの中に
嗄
(
か
)
れてしまう。——
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
もう大ぶお
疲
(
つかれ
)
が見えている。3300
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
肉體とともにこゝに來りて
疲
(
つかれ
)
甚しきわが魂を、ねがはくは少しくこれをもて慰めよ。 一〇九—一一一
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
同
(
おな
)
じ
道理
(
だうり
)
で、
坂
(
さか
)
は
照
(
て
)
る/\
鈴鹿
(
すゞか
)
は
曇
(
くも
)
る=といひ、
袷
(
あはせ
)
遣
(
や
)
りたや
足袋
(
たび
)
添
(
そ
)
へて=と
唱
(
とな
)
へる
場合
(
ばあひ
)
には、いづれも
疲
(
つかれ
)
を
休
(
やす
)
めるのである、
無益
(
むえき
)
なものおもひを
消
(
け
)
すのである、
寧
(
むし
)
ろ
苦勞
(
くらう
)
を
紛
(
まぎ
)
らさうとするのである
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
坂は照る照る
鈴鹿
(
すずか
)
は
曇
(
くも
)
る=といい、
袷
(
あわせ
)
遣
(
や
)
りたや
足袋
(
たび
)
添えて=と唱える場合には、いずれも
疲
(
つかれ
)
を休めるのである、
無益
(
むえき
)
なものおもいを消すのである、
寧
(
むし
)
ろ苦労を
紛
(
まぎ
)
らそうとするのである、
憂
(
うさ
)
を
散
(
さん
)
じよう
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
疲
常用漢字
中学
部首:⽧
10画
“疲”を含む語句
疲労
疲勞
草疲
疲憊
旅疲
疲癃
氣疲
疲弊
疲労困憊
疲瘠
疲弊困憊
疲切
疲果
御疲
身疲
疲曳
疲細
疲顇
稍疲
羸疲
...