猪口ちよく)” の例文
今晩なぞとは手ぬるいぞ、と驀向まつかうから焦躁じれを吹つ掛けて、飲め、酒は車懸り、猪口ちよくは巴と廻せ廻せ、お房外見みえをするな、春婆大人ぶるな
五重塔 (新字旧仮名) / 幸田露伴(著)
お町は一寸も引きさうにありません、——それどころか、長火鉢の向うへ、女だてらに大胡坐おほあぐらをかくと、お樂の手から猪口ちよくをむしり取ります。
きみの様に金回かねまはりがくないから、さう豪遊も出来ないが、交際つきあひだから仕方がないよ」と云つて、平岡は器用な手付てつきをして猪口ちよくくちけた。
それから (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
に直行も気味好からぬ声とは思へり。小鍋立こなべだてせる火鉢ひばちかど猪口ちよくき、あかして来よとをんなに命じて、玄関に出でけるが、づ戸の内より
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
猪口ちよく一箇を置いた塗りの剥げた茶餉台ちやぶだいの前に、ふんどし一つの真つ裸のまゝ仰向けに寝ころび、骨と皮にせ細つた毛臑けずねの上に片つ方の毛臑を載せて
途上 (新字旧仮名) / 嘉村礒多(著)
始め神主樣御醫師樣親方おやかたの後家樣其外皆々みな/\十分にくだされたサア/\勝手の手傳衆てつだひしう大勢ぢや御亭主ていしゆも一ツ御あがり成れと猪口ちよく
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「まア、そんなに旦那さんばかり大切にしないでもいいぢやアないか」とからかひながら、義雄に猪口ちよくをさすのである。
泡鳴五部作:01 発展 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
色の浅黒い、小肥りに肥つた男は、かう一部始終を語り終ると、今まで閑却されてゐた、膳の上の猪口ちよくを取り上げた。
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
ぶつ/\とふやつを、わん裝出よそひだして、猪口ちよくのしたぢでる。何十年來なんじふねんらいれたもので、つゆ加減かげん至極しごくだが、しかし、その小兒こどもたちは、みならんかほをしておとゝる。
湯どうふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
ハイ/\これ猪口ちよくかい、大分だいぶ大きな物だね、アヽ工合ぐあひについたね。グーツと一くちむかまんうち旅僧たびそうしぶい顔して、僧「アツ……御亭主ごていしゆついで愚僧ぐそうしばつておれ。 ...
詩好の王様と棒縛の旅人 (新字旧仮名) / 三遊亭円朝(著)
兄弟きやうだいくつろいでぜんいた。御米およね遠慮ゑんりよなく食卓しよくたく一隅ひとすみりやうした。宗助そうすけ小六ころく猪口ちよくを二三ばいづゝした。めしゝるまへに、宗助そうすけわらひながら
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
愁然として彼はかしられぬ。大島紬は受けたるさかづきりながら、更に佐分利が持てる猪口ちよくを借りて荒尾に差しつ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
「危いところだ、八。そいつを猪口ちよく呑んだだけで、手前てめえは俺の身代りに、血へどをいて死ぬところよ」
「二千五百圓の宅地とかでかい——まア、つがう」と、義雄は加集と自分との猪口ちよくに出來た酒を注いだ。
唯僕に言はせれば、たとへば斎藤氏や北原氏の短歌に或は猪口ちよくでシロツプをめてゐるものがあるとしても、その又猪口の中のシロツプも愛するに足ると思ふだけである。
又一説? (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
宛如さながらあき掛稻かけいねに、干菜ほしな大根だいこんけつらね、眞赤まつか蕃椒たうがらしたばまじへた、飄逸へういつにしてさびのある友禪いうぜん一面いちめんずらりと張立はりたてたやうでもあるし、しきりに一小間々々ひとこま/\に、徳利とくりにお猪口ちよく、おさかなあふぎ
飯坂ゆき (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
嬉しと心を言へらんやうの気色けしきにて、彼の猪口ちよくあませし酒を一息ひといき飲乾のみほして、その盃をつと貫一に差せり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
凝と平次を見詰めた女の眼、——一と息に猪口ちよくをあけると、平次の手に持たせて銚子を上げます。
日本に来てもないHは、まだ芸者に愛嬌あいけうを売るだけの修業も積んでゐなかつたから、唯出て来る料理を片つぱしからたひらげて、差される猪口ちよくを片つぱしから飲み干してゐた。
東京小品 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
「一向見えない、ね。」呑牛は自分で自分の猪口ちよくに酒をつぎながら、「君も飮むかい?」
泡鳴五部作:05 憑き物 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
暫くは何やら密談にふけつてゐたが、やがてそれも一段落ついたと見えて、色の浅黒い、小肥りに肥つた男は、無造作に猪口ちよくを相手に返すと、膝の下の煙草入をとり上げながら
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
お樂は恐る/\たるの呑口をひねつて、地酒といつても自慢のを一本、銅壺どうこへ投り込んで、早速のかんをすると、盆へ猪口ちよくを添へて、白痴こけがお神樂かぐらの眞似をする恰好で持つて出ます。
「あれも實は厄介拂ひをしたのです。」鶴次郎は義雄に猪口ちよくをさしながら
泡鳴五部作:04 断橋 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
しづくの滴れさうな猪口ちよくを、お樂は小さく兩手で受けてニツコリしました。妙にあぶらの乘つた艶めかしさは、嫌な言葉ですが、『ニンマリ笑つた』と言ふのが一番適當して居るでせう。
しかし更に懐疑的くわいぎてきになれば、明治大正のかんの歌よみの短歌も或は猪口ちよくでシロツプをめてゐると言はれるかも知れぬ。かう云ふ問題になつて来ると、素人しろうとの僕には見当がつかない。
又一説? (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
義雄は、遠藤によつて一座の人々に紹介されてから、渠に「道會議員遠藤長之助氏の」と割註わりちうした「膽振日高觀」を渡し、猪口ちよくを手にし出す。すると、鹿爪らしいのが先づ挨拶にやつて來て
泡鳴五部作:04 断橋 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
色の白い、小柄な男は、剳青ほりもののあるひぢを延べて、親分へ猪口ちよくを差しながら
鼠小僧次郎吉 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
グツとのどを鳴らし乍ら、猪口ちよくの手を胸のあたりまで持つて行つた八五郎。
猪口ちよくのやり取りは、ほかの女らに對する面目もあるから、親しさうにやつてゐたが、話をすると、どこか角が立つのだ、それを融和するつもりでもあらう、氷峰は敷島の顏を見つめてゐたあげく
泡鳴五部作:04 断橋 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)