杜鵑ほととぎす)” の例文
谷あいの草原を飾る落葉松や白樺の夢のように淡いみどり、物寂びた郭公かっこうの声、むせぶような山鳩のなく音、谷の空を横さまに鳴く杜鵑ほととぎす
秩父の渓谷美 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
メルルと云つて日本の杜鵑ほととぎすと鶯の間の樣な聲をする小鳥が夜明には來て啼くが、五時になると最早もう雀の啼き聲と代つて仕舞ふ。
巴里にて (旧字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
たとえば江上の杜鵑ほととぎすというありふれた取り合わせでも、その句をはたらかせるために芭蕉が再三の推敲すいこう洗練を重ねたことが伝えられている。
俳諧の本質的概論 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
いつか四月も打ち過ぎて、山杜鵑ほととぎす啼き渡る五月上旬さつきはじめとはなったけれど、一勝一敗のセリ戦さ、どうやら持久戦になったらしい。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
青々の達吟たつぎんに至つては実に驚くべきものであるが、さりとて杜鵑ほととぎす二百句といふに至つてはさすがの先生、無邪気につてのけた所は善いが
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
初夏の山の中は嫩葉わかばに飾られて、見おろすみちの右側の谷底には銀のような水が黒い岩にからまって見えた。杜鵑ほととぎすの鳴くのが谷の方で聞えていた。
竈の中の顔 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
深い谷間には檜葉ひばの木が沢山生えて居りますが杜鵑ほととぎすは月の出たのを悦びてか幽邃ゆうすいなる谷の間より美しい声を放って居ります。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
山の嶮しい姿と言ひ、杉の青みといひ、徂徠する雲といひ、必ず杜鵑ほととぎすの居さうな所に思はれたが、雨の烈しいためかつひに一聲をも聞かなかつた。
鳳来寺紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
わしはな、ストラスブールグの大時計の味方だ。シュワルツワルト(黒森山)の杜鵑ほととぎすの声を出すだけの目ざまし時計より、それの方がずっとよい。
一声ひとこえでほととぎすだとさとる。二声で好い声だと思うた」と再び床柱にりながら嬉しそうに云う。この髯男は杜鵑ほととぎすを生れて初めて聞いたと見える。
一夜 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
持統天皇の吉野行幸は前後三十二回にも上るが、杜鵑ほととぎすく頃だから、持統四年五月か、五年四月であっただろう。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
その咏風よみぶり大方おほかたは誰と知らるゝが多かれど、時に予想外なるがありて、こは君なりしかとうち驚かる。杜鵑ほととぎすの歌に
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
一度もまだはいって行ってみたことのない村の、くろずんだ茅屋根は、若葉の出た果樹や杉の樹間に隠見している。前の杉山では杜鵑ほととぎすや鶯がき交わしている。
贋物 (新字新仮名) / 葛西善蔵(著)
隣村も山道半里、谷戸やと一里、いつの幾日いつかに誰が死んで、その葬式とむらいに参ったというでもござらぬ、が杜鵑ほととぎすの一声で、あの山、その谷、それそれに聞えまする。
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
たちまち助七の、杜鵑ほととぎすに似た悲鳴が聞えた。さちよは、ひらと樹陰から躍り出て、小走りに走って三木の背後にせまり、傘を投げ捨て、ぴしゃと三木の頬をぶった。
火の鳥 (新字新仮名) / 太宰治(著)
雲はその平地の向うの果である雑木山の上によこたわっていた。雑木山では絶えず杜鵑ほととぎすが鳴いていた。
蒼穹 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
私はこの話を昼も杜鵑ほととぎすの鳴く青葉の山へ行っても、晩の歓迎会の席でも、また宿屋へ帰っても古いことを知ってそうな年寄りを見つけると、訊ねて聞き取ったのである。
みちのく (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
月が変わって、今日は宇治へ行ってみようと薫の思う日の夕方の気持ちはまた寂しく、たちばなの香もいろいろな連想れんそうを起こさせてなつかしい時に、杜鵑ほととぎすが二声ほど鳴いて通った。
源氏物語:54 蜻蛉 (新字新仮名) / 紫式部(著)
杜鵑ほととぎすのあの一声は耳のじきです。残念ながら耳の遠い人は、耳の形だけはありますが、肝腎かんじんの聴神経が麻痺まひしているので、せっかくの山ほととぎすの初音も聞こえないわけです。
般若心経講義 (新字新仮名) / 高神覚昇(著)
邵子せうしに至つて、面白い言を云つた、『自然の外、別に天なし。』——邵子は易を祖述して、一派の哲理を考へ出した人で、人物もなか/\面白い,天津橋上で杜鵑ほととぎすの聲を聽いて
神秘的半獣主義 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
彼が夢幻的な一曲をひき終わった時、掛時計の杜鵑ほととぎすが鳴きだした。クリストフは飛び上がって怒鳴り声を立てた。クンツはびっくり我れに返って、驚いた大きな眼玉を動かした。
この『小桜縅』から田山花袋たやまかたいが出身したはうぐいすの巣から杜鵑ほととぎす巣立すだちしたようなものだ。
杜鵑ほととぎすをきいて明かすというわけにもゆきませんから、虫の音でもしんみりと聞きながら——なんぞと来ると、この女も相当に憎らしい奴に相違ないが、これはそういう風流気はさて置き
大菩薩峠:33 不破の関の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
雷電はオリムプス山上におけるツォイス神の怒であり、杜鵑ほととぎすの声はフィロメーレが千古の怨恨であった(Schiller, Die Götter Griechenlands をよ)
善の研究 (新字新仮名) / 西田幾多郎(著)
鰻や時にはすっぽんや、或は禁を犯して杜鵑ほととぎすなど、肺病に利くという魚鳥を捕って持ってゆくと、いつも充分の金をくれた上に、樽からじかにコップへ注いで、野田の旦那が飲ましてくれる酒だった。
特殊部落の犯罪 (新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
杜鵑ほととぎすがしきりに啼く、湯治の客が、運んだぼれ種子からであろうが、つがの大木の下に、菜の花が、いじけながらも、黄色に二株ばかり咲いていた、時は七月末、二千米突メートルの峠、針葉樹林の蔭で!
白峰山脈縦断記 (新字新仮名) / 小島烏水(著)
川水牛角なきをあやしみ訳を聞いて貰い泣きしてその水からくなる、杜鵑ほととぎす来り訳を聞き悲しみの余り眼をつぶし商店に止まって哭き、店主貰い泣きして失心す、ところへ王の婢来り鬱金うこんを求めると胡椒
田圃の小川では、葭切よしきりが口やかましく終日しゅうじつさわいで居る。杜鵑ほととぎすいて行く夜もある。ふくろうが鳴く日もある。水鶏くいながコト/\たゝくよいもある。螢が出る。せみが鳴く。蛙が鳴く。蚊が出る。ブヨが出る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
「あ、杜鵑ほととぎすだ。」
独楽園 (新字旧仮名) / 薄田泣菫(著)
杜鵑ほととぎすが啼く
都会と田園 (新字旧仮名) / 野口雨情(著)
美濃路信濃路の山となるのであらう。さうした大きな景色を眺めてゐると、我等の坐つた懸崖の眞下の森を啼いて渡る杜鵑ほととぎすの聲がをり/\聞えて來た。
鳳来寺紀行 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
白いもやめた湯川の谷を隔てて対岸の盛な青葉の茂みの中に、山百合の花が点々と白く浮き出している。時折谷の空で鳴く杜鵑ほととぎすの声が、水音にも紛れず耳に響く。
一行はいま私が講演した会場の寺院の山門を出て、町の名所となっている大河に臨み城跡しろあとの山へ向うところである。その山は青葉に包まれて昼も杜鵑ほととぎすが鳴くという話である。
みちのく (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
「いにしへのこと語らへば時鳥ほととぎすいかに知りてか古声ふるごゑく」と言いたいような杜鵑ほととぎすが啼いた。
源氏物語:42 まぼろし (新字新仮名) / 紫式部(著)
ホチヨカケタカ! ホトトトトと、杜鵑ほととぎすも藪地で唄い出した。長閑のどかな世界となったのである。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
元来その国は物産および景色に至るまで実に立派なもので、気候のごときも一年中大抵杜鵑ほととぎすいて居るというような場所もあるそうですから、とにかく非常に優美な国である。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
月の影、川風、思、画堂、青潮、水の音、初夏、中津川、ほたる、杜鵑ほととぎす……これはと思ふ心地よき題もなきに、我まづいささかひるみたれど、稚なきものも交れる今宵なればと、人々心したりと見ゆ。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
梓はその感情をもって、その土地で、しかも湯島もうであした御手洗みたらしの前で、桔梗連ききょうれんの、若葉と、のぼりと、杜鵑ほととぎす句合くあわせ掛行燈かけあんどう。雲が切れて、こずえに残月の墨絵の新しい、あけぼのに、蝶吉に再会したのである。
湯島詣 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
皇子の御歌には杜鵑ほととぎすのことははっきり云ってないので、この歌で、杜鵑を明かに云っている。そして、額田王もまた古を追慕すること痛切であるが、そのように杜鵑が啼いたのであろうという意である。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
夕かな雨杜鵑ほととぎす坐禅豆 同
古池の句の弁 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
アフリカの杜鵑ほととぎす
話の種 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
彼女は暫くも同じ所に留まつてゐない。而して殆んどその姿を人に見せた事がない。杜鵑ほととぎすも朝が滋い。これは必ず其處等での最も高い梢でなくては啼かぬ。
山寺 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
眼を開けると、片破月かたわれづきに照らされた天幕の布が夜露を浴びて、しっとりと重く垂れている。湯川の谷では杜鵑ほととぎすさかんに鳴いて、断続した水声がその間からかすかに聞える。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
一行はいま私が講演した会場の寺院の山門を出て、町の名所となっている大河に臨み城跡の山へ向うところである。その山は青葉に包まれて昼も杜鵑ほととぎすが鳴くという話である。
みちのく (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
宵を過ごした初夏の夜で、衣笠きぬがさ山の方へでもけるのであろう、杜鵑ほととぎすの声が聞こえてきた。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
長く省みなかった自分がたずねて行っても、もう忘れているかもしれないがなどと思いながらも、通り過ぎる気にはなれないで、じっとその家を見ている時に杜鵑ほととぎすいて通った。
源氏物語:11 花散里 (新字新仮名) / 紫式部(著)
私達は世にう深山幽谷ゆうこくというのは真にこういう所を言うのであろうというような恐ろしい深山幽谷の間を歩いて参りますと、カックー、カックーという杜鵑ほととぎすの声が幾度か聞こえます。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
くる万古ばんこやみ高空たかぞらの悲哀よぶとか啼く杜鵑ほととぎす(残紅)
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
私の學生時代のころ、この森に來て杜鵑ほととぎすを聞いたこともあつた。(書き落したが前の皇族墓地では春のころよく雉子が鳴いた、これは恐らく今でも聽く事が出來るだらう。)
疲れた体や手足を伸してじっと湯に浸っていると、心地よいぬくもりが皮膚を撫でて体内にしみこんでゆく、うつらうつらと眠くなった耳へ遠い谷の空で鳴く杜鵑ほととぎすの声が二声三声
白馬岳 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)