トップ
>
数多
>
たくさん
ふりがな文庫
“
数多
(
たくさん
)” の例文
旧字:
數多
数多
(
たくさん
)
抱えている
婢
(
じょちゅう
)
達は、それぞれ
旦那衆
(
だんなしゅう
)
のお
供
(
とも
)
をして屋根船に乗り込んで、
隅田
(
すみだ
)
の花見に往っているので家の中はひっそりしていた。
鼓の音
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
勘作は起きあがって笊の中を
覗
(
のぞ
)
いた。大きな二尺ばかりの鯉が四
疋
(
ひき
)
と、他に
鮒
(
ふな
)
や
鮠
(
はや
)
などが
数多
(
たくさん
)
入っていた。勘作は驚いて眼を
睜
(
みは
)
った。
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
急に
憂鬱
(
ゆううつ
)
になった彼の目の前には、
頭髪
(
かみ
)
の毛の
数多
(
たくさん
)
ある頭を心持ち左へかしげる癖のある
壮
(
わか
)
い女の顔がちらとしたように思われた。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
土地の大地主で、
数多
(
たくさん
)
の借家を持ち、それで、
住宅
(
すまい
)
の
向前
(
むこう
)
に酒や醤油の店を持っている広栄の家は、
鮫洲
(
さめず
)
の
大尽
(
だいじん
)
として通っていた。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
承応
(
しょうおう
)
二
巳年
(
みどし
)
八月十一日の
黄昏
(
ゆうぐれ
)
のことであった。
与右衛門
(
よえもん
)
夫婦は畑から帰っていた。二人はその日朝から
曳
(
ひ
)
いていた豆を
数多
(
たくさん
)
背負っていた。
累物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
直ぐ近くに檜があって、それが一丈ばかりの処から
数多
(
たくさん
)
の枝が出て、その間に二三人の人が坐っても好いようになっているのを見つけた。
鍛冶の母
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
酒宴
(
さかもり
)
の
準備
(
したく
)
をして
数多
(
たくさん
)
の料理を卓の上へ並べた室が見えた。元振はその室の入口へ立って中を窺いた。そこにも人影がなかった。
殺神記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と、その一つの腹から
数多
(
たくさん
)
の蕎麦切が出て来た。魚を割いていた漁師は、旅僧に喫わした蕎麦のことを思いだして厭な気がした。
鮭の祟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その電車も
数多
(
たくさん
)
の人で、
硝子
(
ガラス
)
窓が一処二処おりていた。その前の窓際に顔を
斜
(
ななめ
)
にして乗っている女があった。私はいきなり
隻手
(
かたて
)
を挙げて
妖影
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
石の冷たい河原で寝ることは好いとしてちょっと休んでいてさえ、
数多
(
たくさん
)
の蚊がぶんぶんやって来る程だからとても寝ることはだめです。で
提灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その夏照美さんは、子供たちのために、庭へ小さな池を掘って
数多
(
たくさん
)
金魚を入れたが、池の
周囲
(
まわり
)
が淋しいので、石を拾って来てその中へ置いた。
室の中を歩く石
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と、何処からともなく又
数多
(
たくさん
)
の鼠が出て、伊右衛門の
揮
(
ふる
)
っている刀にからみついた。其のひょうしに伊右衛門は刀を
執
(
と
)
り落した。其処を与茂七が
南北の東海道四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
柴田家は今の高知市本町四丁目の南側で、その邸跡に近年までその祠があったが、今は
数多
(
たくさん
)
の人家が出来てその祠もどうなったのか消えてしまった。
猫の踊
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
数多
(
たくさん
)
には無い餅であるが、一つやそこいらは分けてやってもかまわなかった。それに路を教えてくれる礼もあった。
白い花赤い茎
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
市場には
数多
(
たくさん
)
の人が集まってきて交易をやっていた。道度は金のありそうな人を見かけるとその枕を出して見せた。
黄金の枕
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それは己の経験に於いても判ることで、己にしてもそれに似たことは
数多
(
たくさん
)
ある、とにかく、神保町の
巷
(
ろじ
)
の中の家へ往って、聞いてみようと思いだした。
妖影
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
刀はその額にあたって、狼は大きな音をして下に落ちた。と、幹にとりついていた
数多
(
たくさん
)
の狼がばらばらと下におりて四方に逃げながら物凄い声で吠えた。
鍛冶の母
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
何
(
な
)
んでもその社には錆びた二つ三つの
鋏
(
はさみ
)
を置き、その
願
(
がん
)
ほどきに切ったらしい、女の黒髪の束にしたのを
数多
(
たくさん
)
かねの
緒
(
お
)
に結びつけてあったのを憶えている。
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「この寒いのに、そんなに蠅は
数多
(
たくさん
)
おらんだろうが、堀川あたりへ捨てたものが、戻って来やしないだろう」
蠅供養
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
他へやるには
数多
(
たくさん
)
金をつけてやらなくてはいけないから、だれか金の入らない者はないかと考えた
結局
(
あげく
)
、時どき
己
(
じぶん
)
の家へ呼んで仕事をさしている伊右衛門が
四谷怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それはいつのことであったか判らないが、未だ利根川に
数多
(
たくさん
)
の鮭が登って鮭漁の盛んな
比
(
ころ
)
のことであった。
鮭の祟
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
怪しい女はその物音を聞いて蘆の葉陰から
透
(
すか
)
して見た。
数多
(
たくさん
)
の人影が眼の前にあった。
蘆
(
あし
)
ががさがさと鳴った。女は金を包んだ風呂敷を
隻手
(
かたて
)
にして
起
(
た
)
ちあがった。
女賊記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
彼は待ち
疲
(
くたび
)
れて女の往っている学校の傍を二時
比
(
ごろ
)
から三時比にかけて暑い
陽
(
ひ
)
の中を歩いてみたが、その学校から
数多
(
たくさん
)
の女が出て来てもあの女の姿は見えなかった。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それは夏の
夕
(
ゆうべ
)
一人の秀才が庭の
縁台
(
えんだい
)
の上で寝ていると、
数多
(
たくさん
)
の蛍が来て
股
(
もも
)
のあたりへ集まっていた。
馬の顔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「私は、下の村で
数多
(
たくさん
)
物をたべて来ましたから、まだ何もたべたくはありません」と云いました。
死人の手
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
帰りながら見るとその器は古い茶釜の蓋で、それには
己
(
じぶん
)
の打ったらしい弾の痕が
数多
(
たくさん
)
残っていた。
猫の踊
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
女は
数多
(
たくさん
)
ある髪の毛の乗った頭を
微
(
かす
)
かに動かして新吉を見あげた。女の
後
(
うしろ
)
は
黄
(
きい
)
ろな紙を貼った壁になっていたが、その紙が古くなって
鼠
(
ねずみ
)
色のしみが一めんに出来ていた。
女の首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
ドッと云うような微かではあるが
数多
(
たくさん
)
な靴音が起って、それが兵営の方へ向って近づいて来た。
戦死者の凱旋
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「それは
数多
(
たくさん
)
おります。
老人
(
としより
)
でも小供でも、お客さんの見たいと云う亡者になりますから……」
立山の亡者宿
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「老媼茶話」には奇怪な話が
数多
(
たくさん
)
載っている。この話もその一つであるが、奥州の
其処
(
あるところ
)
に甚六と云う百姓があった。著者はその人となりを放逸邪見類なき者也と云っている。
一緒に歩く亡霊
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
女の顔は左に傾いて細かい
数多
(
たくさん
)
ある頭の毛が重そうに見えた。それは前橋の女の顔であった。
水郷異聞
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
讓は
何時
(
いつ
)
の間にか
土間
(
どま
)
へ立っていた。背の高い
蝋細工
(
ろうざいく
)
の人形のような顔をした、黒い
数多
(
たくさん
)
ある髪を
束髪
(
そくはつ
)
にした凄いように
姝
(
きれい
)
な女が、
障子
(
しょうじ
)
の
引手
(
ひきて
)
に
凭
(
もた
)
れるようにして立っていた。
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
橋の上には
数多
(
たくさん
)
の人が
往来
(
ゆきき
)
をしており、短い橋の左の
橋詰
(
はしづめ
)
の活動写真館からは騒ぞうしい物音が聞え、また右の橋詰の三階になった牛肉屋からも客の声が騒がしく聞えていたが
牡蠣船
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
そこには三娘子という独身者の寡婦がいて、永い間旅人に食物を売る傍ら、
数多
(
たくさん
)
の驢馬を飼って非常に安価で売るので、板橋店の三娘子といえば驢馬の店としても有名であった。
蕎麦餅
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
まだ
数多
(
たくさん
)
起きてた家がありましたが、ここへ来ると、急に世界が変ったようになりました
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
と、電燈の明るいバーが眼に
注
(
つ
)
いた。彼は急いでその中へ入った。
二条
(
ふたすじ
)
か
三条
(
みすじ
)
かに
寒水石
(
かんすいせき
)
の
食卓
(
テーブル
)
を
据
(
す
)
えた店には、
数多
(
たくさん
)
の客が立て込んでいた。彼はその右側へ往って腰をかけた。
水魔
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
小泉八雲の書いた怪談の中には、赤坂に出る目も鼻もないのっぺらぼうの
川獺
(
かわうそ
)
のことがあるが、築地の
周囲
(
まわり
)
の運河の水にも
数多
(
たくさん
)
の川獺がいて、そこにも川獺の怪異が伝わっていた。
築地の川獺
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
どうもここから
東北
(
ひがしきた
)
のように思われる、やっぱり海があって、海の中には
数多
(
たくさん
)
の島があった、掠奪われた日は、暑い日の夕方だ、
磯
(
いそ
)
へ一人出て遊んでいると、珍らしい船が着いた
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
人魚を見たと云う
壮
(
わか
)
い男は、それから二三日して夜遅く長者の
邸
(
やしき
)
を逃げだしました。
数多
(
たくさん
)
の仲間といっしょに寝ていた塩小屋を
這
(
は
)
いだしてみると、庭には薄月が
射
(
さ
)
しておりました。
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
幹に
執
(
とり
)
ついていた
数多
(
たくさん
)
の狼の背を踏みながら、一疋の大きな狼があがって来た。毛色の白く見える肥った狼で、それが大きな口を開けていた。飛脚は刀を揮りかぶって打ちおろした。
鍛冶の母
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「お坊さんも
如何
(
いかが
)
でございます、
団子
(
だんご
)
が
数多
(
たくさん
)
ありますが」と、顔の※い男が云った。
岩魚の怪
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
二三本の
炬火
(
たいまつ
)
を
点
(
つ
)
けて供を
伴
(
つ
)
れた牛車が来た。元振は邪神が来たと思ったので室の中へ入って待っていた。入口に
数多
(
たくさん
)
な跫音がして、
扉
(
と
)
を開けて紫の
衣服
(
きもの
)
を着た怪しい者が入ってきた。
殺神記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
すると地炉は泥池になって水が溢れるようになるとともに、ふいふいと蓮の葉が浮きだして白と
紅
(
くれない
)
の蓮の花が一時にぱっと咲き、
数多
(
たくさん
)
の蛙が集まって来て声をそろえて喧しく鳴きだした。
怪しき旅僧
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
その頃紀の国坂一帯には狢が
数多
(
たくさん
)
棲
(
す
)
んでいて、よく
悪戯
(
いたずら
)
をしたと言われている。
狢
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
数千匹もいるであろう
数多
(
たくさん
)
の猿が、五六間さきの楢の木の根元に仕掛けた藤葛へすがりついてそれを引っ張っていた。大塚の姿が見えると猿どもは藤葛を捨ててそのあたりへ散らばった。
忘恩
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
小柄な男はその
夜
(
よ
)
をはじめとして
折
(
おり
)
おりやって来た。そして勘作が漁がなくて困っていると、彼は勘作の網を持ってちょっとの間どこかへ漁に往ったが、
何時
(
いつ
)
でも
数多
(
たくさん
)
の魚を
獲
(
と
)
って来た。
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
其処は晋陽の
大街
(
おおどおり
)
で金色の
招牌
(
かんばん
)
を掲げた商店が両側に並んでいた。廷章はその大街を暫く往って右に折れ曲った。其処に南三復の家があって
数多
(
たくさん
)
の人が朝陽を浴びてその前に集まっていた。
竇氏
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
菊江は
雑貨店
(
あらものや
)
のつぎの
野菜店
(
やおや
)
へ入ろうとして、ふと見ると、その野菜店の正面になった左側のカフェーの下にも二階にも客が
数多
(
たくさん
)
ある
容子
(
ようす
)
で、何か口ぐちに云うのに
交
(
まじ
)
って女の声もしていた。
女の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
往ってみると大きな座敷があって、其処には
数多
(
たくさん
)
料理をかまえてあった。
村の怪談
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
肥った女の口笛が
止
(
や
)
むと、その草が一めんに動きだしてその中から
小蛇
(
こへび
)
が
数多
(
たくさん
)
見えだした。それは青い色のもあれば黒い色のもあった。その蛇がにょろにょろと
這
(
は
)
いだして来て女の前へ集まって来た。
蟇の血
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
数
常用漢字
小2
部首:⽁
13画
多
常用漢字
小2
部首:⼣
6画
“数”で始まる語句
数
数珠
数寄
数奇
数々
数寄屋橋
数寄屋
数寄者
数年
数万