トップ
>
数寄者
ふりがな文庫
“数寄者”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
すきしゃ
64.7%
すきもの
35.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
すきしゃ
(逆引き)
主人は代々上品な
数寄者
(
すきしゃ
)
であって、いろいろその頃の名工の作など集められた。それで師匠も辻屋に出入りをしておった訳である。
幕末維新懐古談:51 大隈綾子刀自の思い出
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
それが
彼
(
か
)
の正雪の絵馬であった。この会に集まるほどの者は、いずれも多左衛門に劣らぬ
数寄者
(
すきしゃ
)
であるから、勿論その絵馬を知っていた。
半七捕物帳:50 正雪の絵馬
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
数寄者(すきしゃ)の例文をもっと
(11作品)
見る
すきもの
(逆引き)
茶室は小堀遠州の作だと伝えられ、「古月亭」と号されていて、家中や城下町の
数寄者
(
すきもの
)
たちが、しばしば茶会を催すので知られていた。
薊
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
彼が
希
(
ねが
)
ったのは、夢想し
耽溺
(
たんでき
)
することの快楽を、
恍惚
(
こうこつ
)
として実践する風流人の生活、当時の言葉でいうところの
数寄者
(
すきもの
)
の生活ではない。正反対である。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
数寄者(すきもの)の例文をもっと
(6作品)
見る
“数寄者”の解説
数寄者(すきしゃ)は、芸道に執心な人物の俗称。「数奇者」(すきもの)と書く場合もある。
現代では、本業とは別に茶の湯に熱心な人物、特に名物級の茶道具を所有する人物として用いられる。
(出典:Wikipedia)
数
常用漢字
小2
部首:⽁
13画
寄
常用漢字
小5
部首:⼧
11画
者
常用漢字
小3
部首:⽼
8画
“数寄”で始まる語句
数寄
数寄屋橋
数寄屋
数寄屋町
数寄屋河岸
数寄屋普請
数寄屋廂
数寄屋造
数寄屋風
数寄屋門
検索の候補
数寄
数寄屋橋
数寄屋
物数寄
数奇者
数寄屋町
御数寄屋
数寄屋河岸
寄食者
数寄屋普請
“数寄者”のふりがなが多い著者
風巻景次郎
柴田宵曲
高村光雲
林不忘
柳宗悦
徳田秋声
中里介山
谷崎潤一郎
佐々木味津三
吉川英治