トップ
>
岐阜
>
ぎふ
ふりがな文庫
“
岐阜
(
ぎふ
)” の例文
茂助吉晴は、いまでこそ、
錚々
(
そうそう
)
たる羽柴
麾下
(
きか
)
の一将だが、その青年期までは、
岐阜
(
ぎふ
)
の稲葉山つづきの山岳中に育った自然児である。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは中々の美人で、日本などへ来るには
勿体
(
もったい
)
ない位な
容色
(
きりょう
)
だが、何処で買ったものか、
岐阜
(
ぎふ
)
出来の絵日傘を得意に差していた。
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「叔父さん、ホラ、私がこの夏、
岐阜
(
ぎふ
)
の方へ行って、
鵜飼
(
うかい
)
の絵葉書を差上げましたろう。あの時、下すった御返事は、大事に取っといてあります」
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
美濃の都は
岐阜
(
ぎふ
)
であります。
鵜飼
(
うかい
)
で有名な
長良
(
ながら
)
川の
辺
(
ほと
)
りに在る町であります。この都の名に
因
(
ちな
)
んだものでは、誰も
岐阜提灯
(
ぎふぢょうちん
)
のことが想い浮ぶでありましょう。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
されば南シナ海の低気圧は
岐阜
(
ぎふ
)
愛知
(
あいち
)
に洪水を起こし、タスカローラの陥落は三陸に
海嘯
(
かいしょう
)
を見舞い、
師直
(
もろなお
)
はかなわぬ恋のやけ腹を「物の用にたたぬ
能書
(
てかき
)
」に立つるなり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
岐阜
(
ぎふ
)
ではまだ
蒼空
(
あおぞら
)
が見えたけれども、後は名にし負う北国空、
米原
(
まいばら
)
、
長浜
(
ながはま
)
は
薄曇
(
うすぐもり
)
、
幽
(
かすか
)
に日が
射
(
さ
)
して、寒さが身に染みると思ったが、
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
では雨、汽車の窓が暗くなるに従うて
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
朝顔の花一ぱいにたまる露の
朝涼
(
ちょうりょう
)
、
岐阜
(
ぎふ
)
提灯
(
ちょうちん
)
の火も消えがちの風の
晩冷
(
ばんれい
)
、涼しさを声にした様な
蜩
(
ひぐらし
)
に
朝涼
(
あさすず
)
夕涼
(
ゆうすず
)
を
宣
(
の
)
らして、
日間
(
ひるま
)
は草木も人もぐったりと
凋
(
しお
)
るゝ程の暑さ、昼夜の
懸隔
(
けんかく
)
する程
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
伊吹山 六九、二
岐阜
(
ぎふ
)
四十、二
伊吹山の句について
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
信長に身を寄せた漂泊の将軍家
義昭
(
よしあき
)
は、その後、
岐阜
(
ぎふ
)
の城下
西
(
にし
)
ノ
店
(
たな
)
の立正寺を宿所と定められて、一行はそこに
起
(
お
)
き
臥
(
ふ
)
ししていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
これは
中
(
なか
)
々の美人で、日本抔へ
来
(
く
)
るには勿体ない位な容色だが、
何処
(
どこ
)
で買つたものか、
岐阜
(
ぎふ
)
出来
(
でき
)
の
絵日傘
(
ゑひがさ
)
を得意に
差
(
さ
)
してゐた。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
岐阜
(
ぎふ
)
では
未
(
ま
)
だ
蒼空
(
あをそら
)
が
見
(
み
)
えたけれども、
後
(
あと
)
は
名
(
な
)
にし
負
(
お
)
ふ
北国空
(
ほくこくぞら
)
、
米原
(
まいばら
)
、
長浜
(
ながはま
)
は
薄曇
(
うすぐもり
)
、
幽
(
かすか
)
に
日
(
ひ
)
が
射
(
さ
)
して、
寒
(
さむ
)
さが
身
(
み
)
に
染
(
し
)
みると
思
(
おも
)
つたが、
柳
(
やな
)
ヶ
瀬
(
せ
)
では
雨
(
あめ
)
、
汽車
(
きしや
)
の
窓
(
まど
)
が
暗
(
くら
)
くなるに
従
(
したが
)
ふて
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
明治九年から十二年まで、彼は特に選ばれて
岐阜
(
ぎふ
)
県
権
(
ごん
)
区長の職にあったが、その時ばかりは郷党子弟のためであるとして大いに努めることをいとわなかった。すべてこのたぐいだ。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
のみならず友松は、以前、武人として、
岐阜
(
ぎふ
)
の斎藤家に
禄仕
(
ろくし
)
していたことがあるので、その頃から、内蔵助利三とは、よく知っていた。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
岐阜
(
ぎふ
)
県××町、——
里見稲子
(
さとみいなこ
)
、二十七、と宿帳に控えたが、あえて
誌
(
しる
)
すまでもない、岐阜の病院の里見といえば、
家族雇人
(
やからうから
)
一同神のごとくに崇拝する、かつて当家の
主人
(
あるじ
)
が、難病を治した名医
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
元来高山中教地は
筑摩
(
ちくま
)
県の管轄区域であったが、たまたまそれが
岐阜
(
ぎふ
)
県の管轄に改められる時を迎えて見ると、多くの神官は世襲で土着する僧侶とも違い、その
境涯
(
きょうがい
)
に安穏な日も送れなかった。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
どうです
粗菓
(
そか
)
だが一つ
御撮
(
おつま
)
みなさい。
岐阜
(
ぎふ
)
の
柿羊羹
(
かきようかん
)
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「
於松
(
おまつ
)
。……おとなしゅう待っておれよ。父はこれから都を経て、
岐阜
(
ぎふ
)
という国までお使いに行ってくる。よいか。わかったか」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
首尾
(
しゆび
)
よく
岐阜
(
ぎふ
)
へ
越
(
こ
)
したのであつた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一面、
岐阜
(
ぎふ
)
の方の動きを見ると、藤吉郎の献策が用いられた結果か、いわゆる隣交遠計の方針が、その外交に活溌にあらわれだしていた。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
岐阜
(
ぎふ
)
を得られて、今年は内政を整え、兵馬を養うて、さらに他日を待つ時であると——こう信長様にはお考え中のものと思われますゆえ」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
織田信忠、
川尻与兵衛
(
かわじりよへえ
)
、毛利
河内守
(
かわちのかみ
)
、水野
監物
(
けんもつ
)
、滝川左近などの
岐阜
(
ぎふ
)
から岩村へ入った軍勢など、その行くところ敵なしという有様だった。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さよう。あれ以来かもしれぬ。……あの折は、嫁君のお輿をお迎えのため、それがしが奉行して、
岐阜
(
ぎふ
)
まで参りましたから」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
岐阜
(
ぎふ
)
、
清洲
(
きよす
)
などとちがい、彼の地に、菜の花が咲き、桜も散る頃になって、ようやく、野や山が、
斑々
(
まだらまだら
)
に
雪解
(
ゆきげ
)
してまいる」
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この
岐阜
(
ぎふ
)
の御城下を歩いていたら、
淡
(
うす
)
紅梅の
被衣
(
かずき
)
をして、供の男に塗笠を預け、買物がてら歩いていた奥様がありました。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
岐阜
(
ぎふ
)
から陸路をいそぐ場合、いつも途中一向宗の僧徒や、各地の残敵にさまたげられて、意のごとく
捗
(
はかど
)
れない恨みがある。
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼はそのために、九州や
堺
(
さかい
)
へも何度か行った。そして
逸
(
いち
)
はやく
岐阜
(
ぎふ
)
の里に鉄砲
鍛冶
(
かじ
)
を養成し、自分の居城には、ひそかに火薬も貯えたりしていた。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ああ。あなた方は
岐阜
(
ぎふ
)
の御家中でございますな。援軍に……徳川勢の援軍に……これへ来ておいででございますか」
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「兄上、兄上ッ。ゆう殿を召し連れ、ただ今久作、
岐阜
(
ぎふ
)
表より立ち帰りました。君前へは、兄上よりよしなに!」
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
信長は
入洛
(
じゅらく
)
していて、
岐阜
(
ぎふ
)
は留守だし、加うるにその以前、信長が長嶋門徒の
剿滅
(
そうめつ
)
にかかったとき、家康から援軍を送らなかったので、二国同盟の信義も
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まず!
岐阜
(
ぎふ
)
の信長どのには、すでに御出馬あって、三万余の大軍、
陸続
(
りくぞく
)
と岡崎表よりこれへお進みあるぞッ。
新書太閤記:05 第五分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ことし天正三年のつい先月、五月の初めには、信長は
岐阜
(
ぎふ
)
を出て、徳川家康とともに、甲山の精鋭武田
勝頼
(
かつより
)
の大軍を
長篠
(
ながしの
)
に破って、もう岐阜へ
凱旋
(
がいせん
)
していた。
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蜂須賀七内をはじめ、
岐阜
(
ぎふ
)
に入り込んでいる
乱波
(
らっぱ
)
の衆が、
戌
(
いぬ
)
の
下刻
(
げこく
)
に集まることになっている場所だった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一昨日
(
おととい
)
から昨夜にかけて、美濃方面は豪雨だったとみえ、大垣
岐阜
(
ぎふ
)
間の
合渡川
(
ごうとがわ
)
も呂久川も
氾濫
(
はんらん
)
していた。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
敵の六万余も、その一部は、
岐阜
(
ぎふ
)
方面の抑えに
割
(
さ
)
かねばならず、長島へも幾部隊かを当てるであろう。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、使番の復命を、森武蔵守がうけとったのは、すでに彼の隊が、
狭隘
(
きょうあい
)
な山あいの
湿地
(
しっち
)
をふんで、
岐阜
(
ぎふ
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の上へ、陣場を求めようとして登りかけていた時だった。
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それというのも、かつては世間の女房なみに、ツノをたてたこともあって、長浜の城にいた頃、わざわざ手みやげなど持って、良人の主人である
岐阜
(
ぎふ
)
の信長の許へゆき
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この正月半ば、森蘭丸は、お使いに派遣されていたが、公務を果して、
岐阜
(
ぎふ
)
の城から帰って来た。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「え。この
岐阜
(
ぎふ
)
の御城下でも、生れ故郷でも、広い天下の何処へでも、行きたい所へ行ってみる事ができます。会いたいと思うおっ母さんでも、話しする事ができるんで」
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
腐
(
す
)
えたる国の
自壊
(
じかい
)
が始まったのである。年を越えて、ことし弘治二年の四月、浅ましき父子の合戦は、
岐阜
(
ぎふ
)
の里、
長良川
(
ながらがわ
)
の
畔
(
ほとり
)
を、
業火
(
ごうか
)
の炎と、血みどろの
巷
(
ちまた
)
にして闘い合った。
新書太閤記:02 第二分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「ほ。
岐阜
(
ぎふ
)
ヶ嶽というか。——あれへ、取りついた人数は、森武蔵じゃの。さては、程なく勝入の軍勢も、どの山かに、備えるであろう。物見っ、物見の者。急いで見てこい」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、本丸の上段、毛皮の
褥
(
しとね
)
に、どッかりかまえた
修理亮勝家
(
しゅりのすけかついえ
)
は、その年、五十三の老将である。こよいも、
岐阜
(
ぎふ
)
の
侍従
(
じじゅう
)
信孝
(
のぶたか
)
からの
飛状
(
ひじょう
)
を読みおわって、
憤怒
(
ふんぬ
)
を
面
(
おもて
)
にみなぎらしていた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「彦十様。あなたこそ、どうしてそんな商売をして、この
岐阜
(
ぎふ
)
にいるんですか」
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「家は、
岐阜
(
ぎふ
)
と
大垣
(
おおがき
)
のあいだの、
小野
(
おの
)
の
里
(
さと
)
でございます。その小野を出て、
稲葉山
(
いなばやま
)
の裏道で、連れの者と、待ちあわせる約束をしたのに、どうしたのか、その男がもどって来ませぬ……」
新書太閤記:10 第十分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
岐阜
(
ぎふ
)
の里まで用事があって出向いたところ、すぐ木戸の役人に
見咎
(
みとが
)
められて
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
岐阜
(
ぎふ
)
の里いちめんが火の海になるかならぬか? また、鷺山城と稲葉山城との、大乱が起るか否かの——大きな分れ目と思えば、日吉の胸も、生れて初めての大きな昂奮を覚えずにいられなかった。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「およろこび下さい。
岐阜
(
ぎふ
)
へ出向くことになりました」
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
岐
常用漢字
小4
部首:⼭
7画
阜
常用漢字
小4
部首:⾩
8画
“岐阜”で始まる語句
岐阜提灯
岐阜城
岐阜県
岐阜蔵
岐阜団扇
岐阜堤燈
岐阜提燈