トップ
>
冷々
>
ひやひや
ふりがな文庫
“
冷々
(
ひやひや
)” の例文
のみならず彼女はややともすると、
強
(
し
)
いてそれを断行しようとする夫の裏側を
覗
(
のぞ
)
き込むので、津田はそのたびに少なからず
冷々
(
ひやひや
)
した。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこで、お綱は、初めて、しぼるような汗の
冷々
(
ひやひや
)
と肌をぬらしているのに、ホッと息をついて、乱れ毛を耳の根へなでつけたのである。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その日は朝から急に
涼風
(
すずかぜ
)
が立つて、日が暮れるともう
単衣
(
ひとへもの
)
では
冷々
(
ひやひや
)
するくらゐでしたが、不思議なことにはその晩
些
(
ち
)
つともお客が無いんです。
赤い杭
(新字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お種は狭い町中の
住居
(
すまい
)
をめずらしく思うという風で、取散した勝手元まで見て廻ろうとするので、お雪はもう
冷々
(
ひやひや
)
していた。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
その木材の蔭になって、日の光もあからさまには射さず、薄暗い、
冷々
(
ひやひや
)
とした
店前
(
みせさき
)
に、
帳場格子
(
ちょうばごうし
)
を控えて、年配の番頭が
唯
(
ただ
)
一人
帳合
(
ちょうあい
)
をしている。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
「やっと芝居が無事にすんだね。おれはお前の
阿父
(
おとう
)
さんに、毎晩お前の夢を見ると云う、小説じみた嘘をつきながら、何度
冷々
(
ひやひや
)
したかわからないぜ。」
奇遇
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
フロイスは
冷々
(
ひやひや
)
しながらこの信長の運命を見まもっていたのであったが、それは彼の希望する通りに開けて行った。彼はこの騒ぎの最中、五月の末に、こう書いている。
鎖国:日本の悲劇
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
さて、今は切りたる中を開きて見定むるなるべし。時として身のうちに響くこともありけれど、
左
(
さ
)
のみ痛しとも堪えがたしとも思われず、折々、水注ぎ洗うが
冷々
(
ひやひや
)
と覚えらる。
玉取物語
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「あっ!」と叫びを上げたのは、父の額が水のように、
冷々
(
ひやひや
)
と
冷
(
ひ
)
えていたからである。
南蛮秘話森右近丸
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
火のように上気した僕の頬を夏の夜乍ら
冷々
(
ひやひや
)
と夜気がうちあたるのを感じました。
壊れたバリコン
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
草履を穿いてゐる兄の方は
却
(
かへ
)
つて足が疲れ息切れがしてゐたが、
冷々
(
ひやひや
)
した山上の風に汗を乾かして爽やかな氣持になると、今までの沈默を破つて、弟に向つていろ/\の話を仕掛けた。
入江のほとり
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
むづかしげに
暮山
(
ぼさん
)
を
繞
(
めぐ
)
りし雲は、果して雨と成りて、
冷々
(
ひやひや
)
と
密下
(
そぼふ
)
るほどに、宵の
燈火
(
ともしび
)
も影
更
(
ふ
)
けて、壁に
映
(
うつろ
)
ふ物の形皆寂く、
憖
(
なまじ
)
ひに起きて在るべき
夜頃
(
よごろ
)
ならず。さては貫一も
枕
(
まくら
)
に就きたり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
歩るいてさえ
冷々
(
ひやひや
)
する
峠路
(
とうげみち
)
を
馬背
(
ばはい
)
によりて行くとは、少し猛烈過ぎるけれども、吾々はそんな事にひるむ人間ではない。冒険は元々覚悟の上だ。「よかろう。それも面白いだろう」と
忽
(
たちま
)
ち一決。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
お化粧をしていた
面
(
おもて
)
は絵に見るもののように美しくありました。裲襠の肩が外れて、着物の
褄
(
つま
)
も裾もハラハラと乱れていました。見れば真白な素足に、
冷々
(
ひやひや
)
する露の下りた橋板の上を踏んでいます。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「そう急がなくても、地下室一杯になるにはたっぷり二時間かかるのだ。今頃はもう
踝
(
くるぶし
)
の所まで来たろう。君のお父さんはさぞかし、生きた空がなくて、
冷々
(
ひやひや
)
しているだろうて。だが、そう急ぐ事はないて」
計略二重戦:少年密偵
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
この拍子に応じて三十人の抜き身がぴかぴかと光るのだが、これはまたすこぶる
迅速
(
じんそく
)
なお手際で、拝見していても
冷々
(
ひやひや
)
する。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それは「どうも困ります」の
陰
(
くも
)
った日で、桑畑を
吹
(
ふい
)
て来る湿った風は、宿の
浴衣
(
ゆかた
)
の上にフランネルを
襲
(
かさ
)
ねた私の肌に
冷々
(
ひやひや
)
と
沁
(
し
)
みる夕方であった。
磯部の若葉
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
小松原はまた肩のあたりに、冷い汗を
垂々
(
たらたら
)
と流したが、大分夜も更けた様子で、
冷々
(
ひやひや
)
と、声もない、音もせぬ風が、そよりと来ては
咽喉
(
のど
)
を
掠
(
かす
)
める。
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
下婢
(
かひ
)
を相手に、茶の間へ、食膳を出していた彼女は、日吉の言葉づかいや、野良で出すような大声に、
冷々
(
ひやひや
)
していたが
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
時によると、
御寝衣
(
おねまき
)
のまま、
冷々
(
ひやひや
)
した山の上の夜気に打れながら、遅くまで御庭の内を御歩きなさることも有ました。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
季節は一月、所は大森林、凍りつくばかりに
冷々
(
ひやひや
)
する。ヒューッ、ヒューッと風の音がする。梢を渡っているのだろう。だが樹が密生しているためか、森の中には吹き込んで来ない。
神秘昆虫館
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
径
(
こみち
)
に
被
(
かぶ
)
さった樹々の葉に、さらさらと渡って、
裙
(
すそ
)
から、袂から
冷々
(
ひやひや
)
と
膚
(
はだ
)
に染み入る夜の風は、以心伝心二人の囁を伝えて、お雪は思わず
戦悚
(
ぞっ
)
とした。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「いかに和田でも、羽田の
尾白
(
おじろ
)
は仕留められまい。——その
噂
(
うわさ
)
を聞くたびに、わたしは
冷々
(
ひやひや
)
します。」
鷲
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しかし、この野辺山が原へ上って来て、
冷々
(
ひやひや
)
とした
清
(
すず
)
しい秋の空気を吸うと、もう
蘇生
(
いきかえ
)
ったようになりましたのです。高原の朝風はどの位
心地
(
こころもち
)
のよいものでしょう。
藁草履
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
串戯
(
じょうだん
)
じゃありませんぜ。ね、それ、何だか
薄
(
うっす
)
りと美しい五色の霧が、
冷々
(
ひやひや
)
と
掛
(
かか
)
るようです。……変に
凄
(
すご
)
いようですぜ。亀が昇天するのかも知れません。
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
お雪は
足袋
(
たび
)
も
穿
(
は
)
いていなかった。多くの女のように、薄着でもあった。それでも湯上りのあたたかさと、燃えるような身体の熱とで、
冷々
(
ひやひや
)
とした空気を楽しそうに吸った。
家:02 (下)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
昼間の汽車の中とは違って、ここらの夜風は
冷々
(
ひやひや
)
と肌にしみるようです。こういう時に油断すると風邪をひくと思いながら、僕は足を早めて行くと、眼の前に眠ったような灯のひかりが見える。
指輪一つ
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
新さん、
手巾
(
これ
)
でね、汗を取ってあげるんですがね、そんなに弱々しくおなんなすった、身体から絞るようじゃありませんか。ほんとに
冷々
(
ひやひや
)
するんですよ。
誓之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
殊にその女房が箕を高く差揚げ風に立てているのが見える。風は身に染みて、
冷々
(
ひやひや
)
として来た。私の
眼前
(
めのまえ
)
に働いていた男の子は稲村に預けて置いた袖なし半天を着た。母も
上着
(
うわっぱり
)
の
塵埃
(
ほこり
)
を払って着た。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
冷々
(
ひやひや
)
とした
侘住居
(
わびずまい
)
である。
木綿縞
(
もめんじま
)
の
膝掛
(
ひざかけ
)
を払って、筒袖のどんつくを着た膝を
居
(
すわ
)
り直って、それから挨拶した。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
冷々
(
ひやひや
)
とした空気は三吉が心の
内部
(
なか
)
までも
侵入
(
はい
)
って来た。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
冷々
(
ひやひや
)
と濡色を見せて涼しげな縁に
端居
(
はしい
)
して、柱に
背
(
せな
)
を持たしたのは若山
拓
(
ひらく
)
、
煩
(
わずらい
)
のある双の目を
塞
(
ふさ
)
いだまま。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今までその上について
暖
(
あたたか
)
だった
膝頭
(
ひざがしら
)
が
冷々
(
ひやひや
)
とする、
身体
(
からだ
)
が
濡
(
ぬ
)
れはせぬかと疑って、
彼処此処
(
あちこち
)
袖
(
そで
)
襟
(
えり
)
を手で
拊
(
はた
)
いて見た。仕事最中、こんな
心持
(
こころもち
)
のしたことは始めてである。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
名残
(
なごり
)
に奥の部屋の古びた
油団
(
ゆとん
)
が
冷々
(
ひやひや
)
と見えて、突抜けの縁の柱には、男の薄暗い形が
顕
(
あら
)
われる。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
風は
冷
(
つめた
)
し、
呼吸
(
いき
)
ぬきかたがた、買った敷島をそこで吸附けて、
喫
(
ふ
)
かしながら、堅い
薄縁
(
うすべり
)
の板の上を、足袋の裏
冷々
(
ひやひや
)
と、
快
(
い
)
い心持で
辷
(
すべ
)
らして、懐手で、一人で桟敷へ帰って来ると
南地心中
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
早
夜
(
よ
)
は更けて、夏とはいえど、風
冷々
(
ひやひや
)
と身に染みて、
戦慄
(
ぞっ
)
と寒気のさすほどに、
酔
(
えい
)
さえ
醒
(
さ
)
めて茫然と金時は
破垣
(
やれがき
)
に
依懸
(
よりかか
)
り、眠気つきたる
身体
(
からだ
)
の
重量
(
おもみ
)
に、竹はめっきと折れたりけり。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
風が出て、雨は
冷々
(
ひやひや
)
として
小留
(
おや
)
むらしい。
第二菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
冷
常用漢字
小4
部首:⼎
7画
々
3画
“冷々”で始まる語句
冷々然
冷々亮々