トップ
>
証
>
あかし
ふりがな文庫
“
証
(
あかし
)” の例文
旧字:
證
小野篁
(
おののたかむら
)
の「
比良
(
ひら
)
の山さへ」と歌った雪の朝を思って見ると、奉った祭りを神が
嘉納
(
かのう
)
された
証
(
あかし
)
の霜とも思われて頼もしいのであった。
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
いや、争う場合に、切り落されるという例もままあるから、その指は、あまり
証
(
あかし
)
にはならぬ。もっと重要なことは、女の髪油の
匂
(
にお
)
いだ。
牢獄の花嫁
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
少しも彼の苦難の日々に意義があったという
証
(
あかし
)
にはならない、——なんという徒労だ、なんという取返しのつかない徒労だ。
日本婦道記:二十三年
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
この不殺生戒を堅く持つことをもってあなたのチベット行の餞別に致します。その
証
(
あかし
)
としてこの網をあなたに差し上げます。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
そのひとり子をこの世に送り、彼を死よりよみがえらせて明らかな
証
(
あかし
)
を我々に示したこの大いなる神を信じないか。云々。
『偶像再興』序言
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
▼ もっと見る
かく汝らは預言者を殺しし者の子たるを自ら
証
(
あかし
)
す。なんぢら己が先祖の
桝目
(
ますめ
)
を
充
(
みた
)
せ。蛇よ、
蝮
(
まむし
)
の
裔
(
すゑ
)
よ、なんぢら
争
(
いか
)
でゲヘナの刑罰を避け得んや。
如是我聞
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
正造が挨拶に立って、今日ここに沿岸有志の精神が一致した
証
(
あかし
)
を見るに至ったのは、誠に頼母しいかぎりであると述べ
渡良瀬川
(新字新仮名)
/
大鹿卓
(著)
何人と云えども、その人々の特徴がある、其の特徴のある事が即ち、此の三つの中のいずれかの一つに他よりも多く精力を授けられて居る
証
(
あかし
)
である。
大いなるもの
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
三絃の流行は彼等の
中
(
うち
)
に
証
(
あかし
)
をなせり、義太夫
常磐津
(
ときはづ
)
より以下
短歌
(
はうた
)
長歌
(
ながうた
)
こと/″\く立ちて之れが見証者たるなるべし。
徳川氏時代の平民的理想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
救いは機にかかわらず確立しているのじゃ。信心には一切の
証
(
あかし
)
はないのじゃ。これがわしが皆にする最後の説教じゃ。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
ただひとこと殿様に頼まれて……とお藤が洩らすのを
証
(
あかし
)
に源十郎へ掛け合うつもりでいるものの、それをお藤は、頑固に口を結んでいっかないわぬ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
己のうたいし ことのはのかずかずは
乾酪
(
チイズ
)
のごと
麦酒
(
ビイル
)
のごと 光うしないて よどみはてしは わがこころのさまも かくありなんとの
証
(
あかし
)
なるべし
口業
(新字新仮名)
/
竹内浩三
(著)
無実の
証
(
あかし
)
を立ててやりたい、……それで、出しゃばりの
譏
(
そしり
)
もかえりみず、出しゃばりをしているわけなんで……。
顎十郎捕物帳:07 紙凧
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
我亡
(
な
)
きのち我の無罪を証し給うものは神である。これヨブの暗中に望み見た灯火である。
故
(
ゆえ
)
に彼に神がこの
証
(
あかし
)
の確証を今与え給わんことを願うのである。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
ところが、そのとき積み込んだ四つの魚雷からは、どうしたことか、
功績
(
いさお
)
の
証
(
あかし
)
が消え去ってしまったのです。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「一月五日の晩、お前と一緒に船の中で一と晩過したという
証
(
あかし
)
が立ちさえすれば助かる。サア、こうしているうちにも処刑が済むかも知れない。早、早く、早く」
銭形平次捕物控:105 刑場の花嫁
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
固
(
もと
)
からの耕地でない
証
(
あかし
)
には
破垣
(
やれがき
)
のまばらに残った
水田
(
みずた
)
を
熟
(
じっ
)
と闇夜に透かすと、鳴くわ、鳴くわ、好きな蛙どもが装上って浮かれて唱う、そこには見えぬ花菖蒲、
杜若
(
かきつばた
)
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
彼女はさめざめと持彦にもたれて
唏
(
すす
)
り泣いた。それは愛情が極まったくやしさもあれば、もう
何処
(
どこ
)
にも行かない、あなた様のお
傍
(
そば
)
よりほかに行くところがないという
証
(
あかし
)
でもあった。
花桐
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
末代その
証
(
あかし
)
として、重清入道は死ぬ時には
己
(
おの
)
れの頭を残すように言って置いたが、後世、その頭をここに祭って、あがめて鬼頭天王と申し奉る、これが、すなわち鬼頭様の由来だと
大菩薩峠:40 山科の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
本当に死んでその
証
(
あかし
)
を見せたこの言葉は殊にこの案内者だけの言葉であったのか
百喩経
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
最も利害関係の深い私に一言の相談もせずに実行するとは専横過ぎる、———と云うのであったが、妙子は妙子で、兄さんが
雪姉
(
きあん
)
ちゃんのために
証
(
あかし
)
を立てて上げるのは当り前だけれども
細雪:01 上巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
ある夜風朝風に、私たちの手から蕾のままに失われていった
可憐
(
かれん
)
の宝玉も、いやまさる恵みの庭に成長し咲きいでていることを、またこの信念が私たちに
証
(
あかし
)
してくれることができると思う。
最も楽しい事業
(新字新仮名)
/
羽仁もと子
(著)
物を
堅実
(
けんじつ
)
にするゆゑ
塩蔵
(
しほづけ
)
にすれば
肉類
(
にくるゐ
)
も
不腐
(
くさらず
)
、朝夕
嗽
(
くちそゝぐ
)
に塩の湯水を以すれば
歯
(
は
)
をかためて歯の命を長くすといふ。玉栗は
児戯
(
こどもたはふれ
)
なれど、塩の物を
堅
(
かたく
)
する
証
(
あかし
)
とするにたれり。故にこゝに
記
(
しる
)
せり。
北越雪譜:06 北越雪譜二編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
悟浄
(
ごじょう
)
よ、
諦
(
あきら
)
かに、わが言葉を聴いて、よくこれを思念せよ。身の
程
(
ほど
)
知らずの悟浄よ。いまだ得ざるを得たりといいいまだ
証
(
あかし
)
せざるを証せりと言うのをさえ、
世尊
(
せそん
)
はこれを
増上慢
(
ぞうじょうまん
)
とて難ぜられた。
悟浄出世
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
「予は誰やら知らぬ。が、予でない事だけは、しかとした
証
(
あかし
)
もある。」
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
快き秋の日早く来たれかし飽ける男のその
証
(
あかし
)
見ん
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
われらの肉体が石の質なることを
証
(
あかし
)
しつつ。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
証
(
あかし
)
せよ かの一ときの
団欒
(
まどゐ
)
ゆめに非ずと。
我が一九二二年:02 我が一九二二年
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
今後の行いで
証
(
あかし
)
を立てると誓ったのです。
野ざらし
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
最
(
もと
)
も力ある
証
(
あかし
)
を見せむため
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
証
(
あかし
)
として源氏に参ろう
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
如何
(
いか
)
に、如何なる
証
(
あかし
)
を
詩
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ちょうど泊り合せていた妹の
英
(
ふさ
)
子、山岡鉄舟、下僕や門人など七、八名して、闇夜ではないが町方などへの
証
(
あかし
)
のため、
提灯
(
ちょうちん
)
を打振りながら
剣の四君子:04 高橋泥舟
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どうぞ一粒でもよいから芽をだしてお呉れ、おまえが芽生えたら、わたしが姑さまのおそばにいられる
証
(
あかし
)
だと思います」
日本婦道記:不断草
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
俊寛 (ため息をつく)あゝ、あなたは
囚徒
(
しゅうと
)
のごとく不安な態度で仏の名を呼ばれます。このたいせつな
証
(
あかし
)
をたてるのにわしの顔をも見ないで——あゝ。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
しかるに十六章十九節に至れば「
視
(
み
)
よ今にてもわが
証
(
あかし
)
となる者天にあり、わが真実を
表明
(
あらわ
)
す者高き処にあり」
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
双剣一に収まって和平を楽しむの
期
(
き
)
いまだ
到
(
いた
)
らざる
証
(
あかし
)
であろうが、前門に雲舞いくだって
後門
(
こうもん
)
竜
(
りゅう
)
を脱す。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その人には私の
法衣
(
ほうえ
)
の一通りと少しばかりの金を与え、なお外の恩を受けた人達および講義をしてくれた教師達には、皆相当の物品あるいは金を
記念
(
かたみ
)
の
証
(
あかし
)
として送り
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
無数の神を
証
(
あかし
)
に立てて、今からの変わりない愛をお語りになるのを、女王は、どうしてこんなに女へお言いになることに
馴
(
な
)
れておいでになるのであろうといやな気もするのであるが
源氏物語:49 総角
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
すっかり身の
証
(
あかし
)
も立てて、御隠居の考えも通させた方が、どう考えても得策だね
禰宜様宮田
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
最後の円満なる大理想境に思ひを
馳
(
は
)
する者はあらず、何事も消極的に退縮して、人生の霊現なる実存を
証
(
あかし
)
することなく、徒らに虚無
縹渺
(
へう/″\
)
の来世を頼む、斯の如くにして活気なき国民となり
一種の攘夷思想
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
物を
堅実
(
けんじつ
)
にするゆゑ
塩蔵
(
しほづけ
)
にすれば
肉類
(
にくるゐ
)
も
不腐
(
くさらず
)
、朝夕
嗽
(
くちそゝぐ
)
に塩の湯水を以すれば
歯
(
は
)
をかためて歯の命を長くすといふ。玉栗は
児戯
(
こどもたはふれ
)
なれど、塩の物を
堅
(
かたく
)
する
証
(
あかし
)
とするにたれり。故にこゝに
記
(
しる
)
せり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
また普通の教師とか原稿書きなぞもしなかったことを
証
(
あかし
)
するものである。
我が愛する詩人の伝記
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
仔細を話して明り(
証
(
あかし
)
)を立てなきゃア、どんな事になるか判らないぜ
銭形平次捕物控:008 鈴を慕う女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
繊細な技巧と熱情が美しく波うつスキッパのハバネラは、人間のいない
薄
(
うす
)
いうたいかたでは、どんな派手な声を仕上げてもだめなものだという
証
(
あかし
)
をしながら、聞くものの心を深い陶酔にひきこんだ。
蝶の絵
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
自らを
証
(
あかし
)
となして云ふことに折節涙流れずもがな
晶子鑑賞
(新字旧仮名)
/
平野万里
(著)
「見事に
証
(
あかし
)
をお立てなさいましたわね。」
野ざらし
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
爾後
(
じご
)
、あなたと親善をかためてゆきたいという方針で——その
証
(
あかし
)
として、韓胤を縛りあげ、かくの如く、都へ差立てて来た次第でありまする
三国志:04 草莽の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
相手がたとえ
破落戸
(
ごろつき
)
にもせよ、不義があったと申す以上、はきとした申しわけが立たねばならぬ、おちついて、よく思案したうえ、
証
(
あかし
)
があれば立ててみせよ
明暗嫁問答
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
かつては汝らの名によってこの世界に正しき律法あることを
証
(
あかし
)
したこともあったが、今は悪魔の名によってそれを取り消すぞ。あゝこの世界をわしは
憎
(
にく
)
む。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
証
常用漢字
小5
部首:⾔
12画
“証”を含む語句
証拠
証人
内証
保証
証明
内証事
詫証文
内証話
証言
反証
確証
手証
証跡
例証
証拠人
実証
証書
弁証法
証明書
見証
...