トップ
>
荒物屋
>
あらものや
ふりがな文庫
“
荒物屋
(
あらものや
)” の例文
僕はやむを得ず
荒物屋
(
あらものや
)
の前に水を
撒
(
ま
)
いてゐたお
上
(
かみ
)
さんに
田舎
(
ゐなか
)
者らしい質問をした。それから
花柳病
(
くわりうびやう
)
の医院の前をやつと又船橋屋へ
辿
(
たど
)
り着いた。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
もはや、
季節
(
きせつ
)
が
過
(
す
)
ぎてしまったので、
荒物屋
(
あらものや
)
や、
絵双紙屋
(
えぞうしや
)
のようなところを
聞
(
き
)
いて
歩
(
ある
)
いてみたけれど、うちわを
並
(
なら
)
べている
家
(
うち
)
はありませんでした。
遠方の母
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
荒物屋
(
あらものや
)
の
軒下
(
のきした
)
の
薄暗
(
うすくら
)
い処に、
斑犬
(
ぶちいぬ
)
が一頭、うしろ
向
(
むき
)
に、長く伸びて寝て居たばかり、事なく着いたのは由井ヶ浜である。
星あかり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
倹約
(
けんやく
)
するためにわたしたちは
荒物屋
(
あらものや
)
で買ったゆで
卵
(
たまご
)
と、パンを食べた。でもマチアはうまいものはたいへん
好
(
この
)
んでいた。
家なき子:02 (下)
(新字新仮名)
/
エクトール・アンリ・マロ
(著)
主翁は
合点
(
がてん
)
がいかなかった。主翁は眼をはっきり開けて
四辺
(
あたり
)
を見まわした。
枕頭
(
まくらもと
)
には心安い隣家の
下駄屋
(
げたや
)
の主翁や、
荒物屋
(
あらものや
)
の主翁などが二三人坐っていた。
黄灯
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
素肌にじかに着たピンクのワンピースの短い
裾
(
すそ
)
から、見事に白く、すらりとした
脛
(
すね
)
をのぞかして、
荒物屋
(
あらものや
)
の二階借りの六畳をひとまたぎに
梯子
(
はしご
)
段の方へ行きかけた。
刺青
(新字新仮名)
/
富田常雄
(著)
母親は買い物をする町の店に熟していないので、そうした夜の散歩には、荻生さんがここが乾物屋、ここが
荒物屋
(
あらものや
)
、呉服屋ではこの家が一番かたいなどと教えてくれた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
そこで、おおかみは、
荒物屋
(
あらものや
)
の店へ出かけて、大きな
白
(
はく
)
ぼくを一本買って来て、それをたべて、声をよくしました。それからまたもどってきて、戸をたたいて、大きな声で
おおかみと七ひきのこどもやぎ
(新字新仮名)
/
ヤーコプ・ルートヴィッヒ・カール・グリム
、
ヴィルヘルム・カール・グリム
(著)
荒物屋
(
あらものや
)
、
味噌
(
みそ
)
醤油
(
しょうゆ
)
酒
(
さけ
)
を売る店、米屋などが、一軒ずつ細々と暮しを立てているだけだった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
林太郎はある
荒物屋
(
あらものや
)
の
店先
(
みせさき
)
へ立ち、学校でならったていねいな
言葉
(
ことば
)
で聞きました。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
荒物屋
(
あらものや
)
を兼ねた
居酒屋
(
いざかや
)
らしい一軒から食物の香と男女のふざけ返った
濁声
(
だみごえ
)
がもれる
外
(
ほか
)
には、
真直
(
まっすぐ
)
な家並は廃村のように寒さの前にちぢこまって、電信柱だけが、けうとい
唸
(
うな
)
りを立てていた。
カインの末裔
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
ツイこの御近所の
御徒町
(
おかちまち
)
四丁目に戸川の親類が
荒物屋
(
あらものや
)
をしていますが、ひょっとすると、
其処
(
そこ
)
へ貰われて行ってるかも知れません。私が手紙を附けて上げますから、誰かお弟子を使いに上げて下さい
幕末維新懐古談:54 好き狆のモデルを得たはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
半日に一枚の
浴衣
(
ゆかた
)
をしたてあげる内職をしたり、あるおりは
荒物屋
(
あらものや
)
の店を出すとて、自ら買出しの荷物を
背負
(
せお
)
い、ある
宵
(
よい
)
は
吉原
(
よしわら
)
の
引手茶屋
(
ひきてぢゃや
)
に手伝いにたのまれて、台所で御酒のおかんをしていたり
樋口一葉
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
「
荒物屋
(
あらものや
)
もやったことがあるしナア。」
力餅
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
荒物屋
(
あらものや
)
の
軒下
(
のきした
)
の
薄暗
(
うすくら
)
い
處
(
ところ
)
に、
斑犬
(
ぶちいぬ
)
が一
頭
(
とう
)
、うしろ
向
(
むき
)
に、
長
(
なが
)
く
伸
(
の
)
びて
寢
(
ね
)
て
居
(
ゐ
)
たばかり、
事
(
こと
)
なく
着
(
つ
)
いたのは
由井
(
ゆゐ
)
ヶ
濱
(
はま
)
である。
星あかり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
荒物屋
(
あらものや
)
の
前
(
まえ
)
に、
若
(
わか
)
いおばさんが、
赤
(
あか
)
ちゃんを
抱
(
だ
)
いていました。なんと
思
(
おも
)
ったか
誠
(
まこと
)
さんは、そのそばへいって
僕たちは愛するけれど
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一
(
ひと
)
つでない、
二
(
ふた
)
つでもない。
三頭
(
みつ
)
も
四頭
(
よつ
)
も
一齊
(
いつせい
)
に
吠
(
ほ
)
え
立
(
た
)
てるのは、
丁
(
ちやう
)
ど
前途
(
ゆくて
)
の
濱際
(
はまぎは
)
に、また
人家
(
じんか
)
が七八
軒
(
けん
)
、
浴場
(
よくぢやう
)
、
荒物屋
(
あらものや
)
など
一廓
(
ひとくるわ
)
になつて
居
(
ゐ
)
る
其
(
その
)
あたり。
星あかり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
町
(
まち
)
といっても
家数
(
いえかず
)
の
少
(
すく
)
ない
小
(
ちい
)
さなさびしい
町
(
まち
)
で、
魚問屋
(
さかなどいや
)
や、
呉服屋
(
ごふくや
)
や、
荒物屋
(
あらものや
)
や、いろんな
商店
(
しょうてん
)
がありましたが、いちばん
魚問屋
(
さかなどいや
)
が
多
(
おお
)
くあって、
町全体
(
まちぜんたい
)
が
魚臭
(
さかなくさ
)
い
空気
(
くうき
)
に
包
(
つつ
)
まれていました。
けしの圃
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
頭を洗うし、久しぶりで、
些
(
ちと
)
心持
(
こころもち
)
も
爽
(
さわやか
)
になって、ふらりと出ると、
田舎
(
いなか
)
には
荒物屋
(
あらものや
)
が多いでございます、紙、
煙草
(
たばこ
)
、
蚊遣香
(
かやりこう
)
、勝手道具、何んでも屋と言った店で。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
青木
(
あおき
)
の
家
(
うち
)
は、
荒物屋
(
あらものや
)
で、
父親
(
ちちおや
)
はとうになくなって、
母親
(
ははおや
)
と
二人
(
ふたり
)
でさびしく
暮
(
く
)
らしているのです。その
家
(
うち
)
のことをよく
知
(
し
)
っている、
正吉
(
しょうきち
)
や、
小田
(
おだ
)
には、むしろ、
青木
(
あおき
)
の
立場
(
たちば
)
に
同情
(
どうじょう
)
されたのであります。
眼鏡
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
三頭
(
みつ
)
も
四頭
(
よつ
)
も一斉に吠え立てるのは、
丁
(
ちょう
)
ど
前途
(
ゆくて
)
の
浜際
(
はまぎわ
)
に、また人家が七八軒、浴場、
荒物屋
(
あらものや
)
など
一廓
(
ひとくるわ
)
になって
居
(
い
)
るそのあたり。
彼処
(
あすこ
)
を
通抜
(
とおりぬ
)
けねばならないと思うと、今度は
寒気
(
さむけ
)
がした。
星あかり
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
荒
常用漢字
中学
部首:⾋
9画
物
常用漢字
小3
部首:⽜
8画
屋
常用漢字
小3
部首:⼫
9画
“荒物”で始まる語句
荒物
荒物店
荒物見世