煖炉だんろ)” の例文
旧字:煖爐
巨大な煖炉だんろ、ゆったりした台所、ひろびろした地下の蔵、宴会用の豪華な広間。すべてが過ぎし昔のにぎやかな酒宴を物語っている。
貞之助と三人の姉妹とは応接間の煖炉だんろにぱちぱちはねるまきの音を聞きながら、久しぶりに顔をそろえてチーズと白葡萄酒の小卓を囲んだ。
細雪:01 上巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
それから彼の寝台その他の必要品を煖炉だんろの両側に置いて、そこと他とを仕切るために、印度の織物で二つのスクリーンを張った。
朝なんぞ、煖炉だんろに一度組み立てた薪がなかなか燃えつかず、しまいに私はれったくなって、それを荒あらしく引っ掻きまわそうとする。
風立ちぬ (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
やがてまた戻って来ると、ひざで絞め殺されそうなのもものともせず、無理やり私たちの囲みを押し破って、とうとう煖炉だんろの一角に辿たどり着く。
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
歿くなった父が学者であったことが、ちらりと思い泛べられます。他の子供たちは煖炉だんろを取り囲んで大人びた形で勿体もったい振った討議を致します。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
自然学の趣味もあるという事が分かる。家具は、部屋の隅に煖炉だんろが一つ据えてあって、その側に寝台ねだいがあるばかりである。
冬の王 (新字新仮名) / ハンス・ランド(著)
最早煖炉だんろなしに暮すことも出来た。一雨ごとに彼は春の来るのを感じた。漸くマロニエの芽もふくらんで来るように成った。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
ただ一つ覚えているのは、待合室の煖炉だんろの前に汽車を待っていた時のことである。保吉はその時欠伸あくびまじりに、教師と云う職業の退屈たいくつさを話した。
保吉の手帳から (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
棚や煖炉だんろの上には粗製の漆器や九谷焼くたにやきなどが並べてある。中にはドイツ製の九谷まがいも交じっているようであった。
異郷 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
帳場の前を横切って食堂に這入ると、丁度客が一人もないので、給仕が二三人煖炉だんろの前で話をしていたが、驚いたような様子をして散ってしまった。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
それから煖炉だんろのそばへ行く。山のように焚木たきぎを燃やしても、湿り切った大きな部屋は、ねっから暖くならなかった。
初雪 (新字新仮名) / ギ・ド・モーパッサン(著)
博士は卓子テーブルの蔭から半身を出して見送ったが……亡霊の姿は煖炉だんろの処で、急に掻消かきけすように見えなくなってしまった。
亡霊ホテル (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
だらしない服装をしたジョウジ・ジョセフ・スミス——その時はかなりの年配で、立流な口ひげを貯えていた——が、台所の煖炉だんろの前で石炭を割っていた。
浴槽の花嫁 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
それはこの日珍らしく未亡人が気分のいゝ顔付で母屋おもやに出て来たので、信徳は若夫人に云ひつけて家中で一番居心地のいゝその部屋の煖炉だんろに石炭をくべさせ
朧夜 (新字旧仮名) / 犬養健(著)
そう言って、魔法の祭壇をどんと蹴飛ばし、煖炉だんろにくべて燃やしてしまった。祭壇の諸道具は、それから七日七晩、あおい火を挙げて燃えつづけていたという。
ろまん灯籠 (新字新仮名) / 太宰治(著)
きれいに片付いた客間には、大燈架のガスのほのおと、壁煖炉だんろの上の蝋燭ろうそくとが燃えている。床板には滑石かっせきがまいてあり、無言の半円をなして、弟子たちが立ち並んでいる。
隣室の客が帰って来た気勢けはいに、ふと目がさめると、その時はもう煖炉だんろを境とした一方の隣りにあるサルンにも人声が絶えて、ホテルはしんと静まりかえっていたので
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
それから二三分はまつたく静かになつた。部屋は煖炉だんろあたゝめてある。今日けふ外面そとでも、さう寒くはない。かぜは死に尽した。れたおとなく冬のつゝまれて立つてゐる。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
錆のふいた煖炉だんろ、それからこちこちな寝床。階下したの部屋には置けないほど使いふるした椅子、テエブル。明りとりの天窓ひきまどには、物憂い灰色の空がのぞいているばかりです。
先生は形ばかり西洋模倣の倶楽部クラブやカフェーの煖炉だんろのほとりに葉巻をくゆらし、新時代の人々と舶来の火酒ウイスキーを傾けつつ、恐れ多くも天下の御政事を云々うんぬんしたとて何になろう。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
紳士が広間へ入って来ると、鮎子さんが煖炉だんろの前の椅子へ案内して森川氏の葉巻をすすめた。
その壁には鉛筆画、チョオク画、油絵とうのスケッチを多く掛けあり。枠に入れたると入れざるとまじれり。前手まえてに小さき円形まるがたの鉄の煖炉だんろあり。その上になべ類を二つ三つ載せあり。
「おう、つめたい。馬鹿ばかめが煖炉だんろに火を絶やしやあがったな」なんかんというのよ。
私は彼女を見た。彼女は煖炉だんろのまえにしゃがんでしきりに石炭の火をくずしている。
ますます寒威の募るに堪へざりければ、にはか煖炉だんろを調ぜしめて、彼は西洋間にうつりぬ。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
その食堂の煖炉だんろ棚の上には、泰造の秘蔵しているギリシアの壺が飾られていた。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
式台は悪冷わるつめたく外套を脱ぐとくさめが出そうなのに御内証ごないしょう煖炉だんろのぬくもりにエヘンとも言わず、……蒔絵の名札受なふだうけが出ているのとはと勝手が違うようだから——私ども夫婦と、もう一人の若い方
遺稿:02 遺稿 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ほっと息をついて元の部屋へ戻ると、李太郎は竈の下の燃えさしを持って来て、寝床の煖炉だんろに入れてくれた。老人も枯れた高粱の枝をかかえて来て、惜し気もなしに炉の中へたくさん押込んだ。
雪女 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
応接間の構造は流石さすがに当市でも一流どころだけあって実に見事なものであった。天井裏から下った銀と硝子ガラスの森林みたような花電燈。それから黒虎斑ぶちの這入った石造の大煖炉だんろ。理髪屋式の大鏡。
超人鬚野博士 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
たしかにこれは、狭苦せまくるしいくだや小さい煖炉だんろの中をいずりまわるのとは、いささかわけがちがっていました。そよ風がすがすがしくいていました。町じゅうが緑の森のあたりまで見わたせました。
かねば邪魔になる煖炉だんろ取除とりのけさせたる次の朝の寒さ
墨汁一滴 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
ハイカラはいきに同じや煖炉だんろ燃ゆ
俳句への道 (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
何処かの煖炉だんろに月が放り込まれた
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
彼らはさまざまなことをしていた。順番廻りのカルタ遊びをしているものもあり、煖炉だんろのまわりで話をしているものもあった。
夜、すっかりもう寝るばかりに支度をして置いてから、私は煖炉だんろの傍で、風の音をときどき気にしながら、リルケの「レクヰエム」を読み始めた。
風立ちぬ (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
煖炉だんろ棚の上に載っている、妙子の作った仏蘭西人形を気にしたので、大丈夫でっしゃろ、まさかそんなにえしませんやろ、などと云っていたが
細雪:02 中巻 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
「ええ。あちらの方に煖炉だんろが焚いてございます。」こう云って、女中は廊下の行き留まりの戸まで連れて行った。
鼠坂 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
龍助の画室は洋館の離室はなれを改造したもので、明りとりも大きく、贅沢ぜいたくな嵌込み煖炉だんろがあって窓は全部二重硝子ガラスになっている十坪ほどのがっちりした部屋だった。
正体 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
へりに金を入れた白い天井てんじょう、赤いモロッコ皮の椅子いすや長椅子、壁にかっているナポレオン一世の肖像画、彫刻ほりのある黒檀こくたんの大きな書棚、鏡のついた大理石の煖炉だんろ
開化の良人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
長い冬籠ふゆごもりの近づいたことを思わせるような日が来ていた。ルュキサンブウルの公園にある噴水池も凍りつめるほどの寒さが来ていた。部屋の煖炉だんろには火がいてあった。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
靴はどうでもいいが大事の書物がずいぶん厄介だ。これは大変な荷物だなと思って板の間に並べてある本と、煖炉だんろの上にある本と、机の上にある本と、書棚にある本を見廻した。
倫敦消息 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ひっそりとして物音無し。娘はしずか煖炉だんろに歩み寄り、その上なる素焼のびんを取りて絵具入の箪笥の上に据え、それに翁草の花を挿す。そのあいだに画家は少し身を動かし、娘を見る。
そのうちに、ド・ラ・トール・サミュールの老侯爵がちあがって、煖炉だんろの枠によりかかった。侯爵は当年八十二歳の老人である。かれは少しふるえるような声で、次の話を語り出した。
サンルウムのような広いベランダを東と西に持ったサルンの煖炉だんろには、いつも赤々と石炭が燃やされ、部屋にもスチイムが通っていて、朝々の庭に霜柱のきらきらする外の寒さもしらずに
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
あとから女中が二人の浴衣ゆかたを持って行き、それから狭い座敷の仕度をして電気煖炉だんろの火をつけ、ややしばらくして他の客を案内しようと再び風呂場の戸をあけかけると、今だに二人の話声がしているので
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
寒き風人持ち来る煖炉だんろかな
五百句 (新字旧仮名) / 高浜虚子(著)
梅花うつぎと巻貝とが煖炉だんろの棚をかざり、その上には色さまざまな鳥の卵が紐に通してさげてあって、大きな駝鳥だちょうの卵が部屋の中央にさがっていた。
それから私は一人で煖炉だんろの傍に大きな卓子を引き寄せて、その上で書きものから食事一切をすることに極めた。
風立ちぬ (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
椅子から卓子テーブル、書棚、煖炉だんろ。窓にいたるまで、猫のように這いまわって調べたが、なにも得られなかった。
幽霊屋敷の殺人 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)