とぼ)” の例文
旧字:
「どれ、どこに……おお、あの葉がくれにとぼれてあかいわ。お職人、いい事を云って下さった。どれ一つぶら下げて参るとします。」
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それをいくらかの金銭に代へて、何か肴と一合ばかりの泡盛を買って、女達はハブに咬まれないやうに炬火たいまつとぼして帰って来る。
奥間巡査 (新字旧仮名) / 池宮城積宝(著)
それを絶待的に自己の生活の全範囲に及ぼして、真に爪に火をとぼす人と、どこかに一つ穴を開けて、息を抜くようにしている人とがある。
(新字新仮名) / 森鴎外(著)
洋燈は細目に暗く赤くとぼっていた。お雪は頭を持上げて、炉辺ろばたに寝ている下婢を呼起そうとした。幾度も続けざまに呼んだが、返事が無い。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
けれど、むすめえると、け、えるとけして、おきから、とおりく燈火ともしびえるようにと、熱心ねっしんにろうそくのとぼしていたのであります。
ろうそくと貝がら (新字新仮名) / 小川未明(著)
たちまち下手の方賑はしき唄の声(楽屋にてはやし)。若きうかれ男、舞妓白萩。つづきて屋号を染めたる提灯を持つ男。はいまだとぼされず。登場。
南蛮寺門前 (新字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
向ひの家の硝子燈には、夜のつゞきの灯が白けてとぼつてゐた。早くから動くらしい電車の警笛が、間近さうに、手に取るやうに聞えて過ぎた。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
二階は六畳敷ばかりの二間で、仕切を取払った真中の柱に、油壷のブリキでできた五分心のランプが一つ、火屋ほやくすぶったままぼんやりとぼっている。
世間師 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
一人でゐてもゐられるものの、なまじ、二人で慰め顔に、エネチアまがひの古い洋燈ランプなどとぼして見るので悲しくなる。
観相の秋 (新字旧仮名) / 北原白秋(著)
「どうしたい。とんだ騒動が持上もちあがったもんだね。」と、忠一はその枕元に坐り込んだ。室内には洋燈らんぷとぼっていた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
金谷かなや隧道ずいどう長くて灯をとぼしたる、これは昔蛇の住みし穴かと云いししれ者の事など思い出す。静岡にて乗客多く入れ換りたれど美人らしきは遂に乗らず。
東上記 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
台所へ来て見ると、小洋燈こランプとぼしては有るがお鍋は居ない。皿小鉢こばちの洗い懸けたままで打捨てて有るところを見れば、急に用が出来てつかいにでも往たものか。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
といううち雇婆やといばあさんが火をとぼして来ましたから、見ると大の男が乗掛のッかゝってとこが血みどりになって居ります。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
亜喇伯夜譚アラビヤンナイツ』に名高いアラジンが晶燈ランプさえとぼせば現れた如意使者、グリンムの童話の廃兵が喫烟きつえんするごとに出て、王女を執り来った使者鬼など、万事主人の命に随うたが
くらになつた港の所々に微かな火がとぼしてある。波は砂に打ち寄せてゐる。空には重くろしい雲が一ぱい掛かつてゐる。誰も誰も沈鬱な、圧迫せられるやうな思をしてゐる。
その蝋燭の日中に並びとぼ火影ほかげには、黒い着物のまま石段の上にひざまずいて、戦地にある人のために無事を祈ろうとするような年若な女も居た。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
松明たいまつは再びとぼされたが、広い穴の中に何者の影も見えなかった。幾ら𤢖でも隠形おんぎょうじゅつを心得ている筈はない。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
い加減な、前例ためしにも禁厭まじないにも、烏瓜の提灯ちょうちんだなんぞと云って、狐がとぼすようじゃないかね。」
白金之絵図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
再び提灯をとぼして四辺あたりすかし見ますれば、若い婦人おんなが倒れているので恟りいたし、さては今突当ったはこの女か、よく/\急ぐことがあって気がいていなされたのであろう
居間へ這入はいッて手探りで洋燈ランプとぼし、立膝たてひざの上に両手を重ねて、何をともなく目守みつめたまましばらくは唯茫然ぼんやり……不図手近かに在ッた薬鑵やかん白湯さゆ茶碗ちゃわん汲取くみとりて、一息にグッと飲乾し
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
この竜宮城をしてぞ近づきける、事のてい能々よくよく見るに、二行にとぼせる焼松は、皆おのれが左右の手に点したりと見えたり、あはれこれは、百足蛇むかでの化けたるよと心得て、矢比やごろ近くなりければ
貝殻を敷いた細いきたない横町で、貧民窟とでもいいそうな家並だ。山本屋の門には火屋ほやなしのカンテラをとぼして、三十五六の棒手振ぼてふりらしい男が、荷籠を下ろして、売れ残りの野菜物に水をれていた。
世間師 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
部屋には青いかさ洋燈ランプがしょんぼりとぼっていた。がっしりとした四角な火鉢ひばちにかけてある鉄瓶てつびんの湯も沸いていた。岸本は茶道具を引寄せて、日頃ひごろ好きな熱い茶を入れて飲んだ。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
下町は知らず、我々の住む山の手では、商家しょうかでも店でこそランプを用いたれ、奥の住居すまいでは大抵たいてい行灯あんどうとぼしていた。家によっては、店頭みせさきにも旧式のカンテラを用いていたのもある。
思い出草 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
自分の部屋へ戻ってからも捨吉は心が沈着おちつかなかった。同室の生徒は他の部屋へでも行って話し込んでいると見え、とぼされた洋燈ランプばかりがしょんぼりと部屋の壁を照らしていた。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
と思ううちに、光はたちまち消えて座敷は再びもとの闇、の恐しい婦人の姿も共に消えてしまった、私は転げるように寝台から飛降とびおりて、盲探めくらさぐりに燧木マッチを探りって、慌てて座敷の瓦斯ガスに火をとぼ
画工と幽霊 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
喜び騒ぐ二人の子供から、お雪は提燈を受取って、火をとぼした。それを各自めいめいに持たせた。
家:01 (上) (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
提灯や松明たいまつとぼされた。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
蝋燭ろうそくの火が赤くとぼった。
芽生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)