洋灯ランプ)” の例文
旧字:洋燈
……すると全く不意に、ガタンと激しい音がして、歩廊プラット・ホームへ出るドアが開き、どっと吹込ふきこんで来た風にあおられて卓子テーブルの上の洋灯ランプが消えた。
廃灯台の怪鳥 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
薄暗い部屋へ入って、さっそくがくはだかにして、壁へ立てけて、じっとその前へすわり込んでいると、洋灯ランプを持って細君さいくんがやって来た。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼女が手にした洋灯ランプを、卓子テーブルの上に置くのにも、その痩せた節高い指が、痛々しく努力するのを見て、法水は憐憫の情で胸が一杯になった。
潜航艇「鷹の城」 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
洋灯ランプの光で夕食をすましてぼんやりしていると、小娘があがって来て、この先の川隈で盆踊をおどっているから見に行ったらどうだと言った。
生霊 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
が、そこには明るく洋灯ランプが輝いて、長押なげしの隅々、床の間、相変らずどこに何一つの変ったところもないのでございます。
蒲団 (新字新仮名) / 橘外男(著)
女の人は、立って押入から竹洋灯ランプを取りだして、油を振ってみて、袂から紙を出してしんを摘む。下へ置いた笠に何か書いた紙切れが喰っついている。
千鳥 (新字新仮名) / 鈴木三重吉(著)
見ると、吉野君に散々叩かれた雑誌「×××」は、洋灯ランプの暗い光のうちに放り出されてある。俺は、創作は黄金だといった山野の言葉を思い出した。
無名作家の日記 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
僕がほとんど若い作家の詩のみに留意して居る事を知つて居るヌエは、一方の書棚の前に立つて洋灯ランプを左の手でてらなが
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
「あなたまでもわたしを馬鹿にするんだね。人の仕事の手伝いもしないで、邪魔するだけだ。——その上、洋灯ランプをひっくりかえしったら晩には何をけるんです?……」
幸福な家庭 (新字新仮名) / 魯迅(著)
花模様の丸ボヤの洋灯ランプもとで、隅ではあったが、皆と一つ食卓にむかい、若い雪江さんの罪の無い話を聴きながら、阿父とうさん阿母かあさんの莞爾々々にこにこしたかおを見て、にぎやかに食事して
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
そして、寝る時になって、衣を脱いで帯といっしょに衝立へ掛けて寝たが、暫く眠って何かの拍子に眼を醒してみると、有明の洋灯ランプが微暗く点っていて室の中はしんとしていた。
這って来る紐 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
暗い洋灯ランプの下でチク/\と針仕事をして居る以前の母の影さへはつきりと描き出された。……綾子はもう心を二つにして居ることが出来なくなつた。仕方がなく母の袂を握つた。
秋雨の絶間 (新字旧仮名) / 牧野信一(著)
家のものは今蚊帳かやの中に入った所らしかった。納戸なんどの入口に洋灯ランプが細くしてあった。
恭三の父 (新字新仮名) / 加能作次郎(著)
甲板洋灯ランプの無礼な光線が、私を熟睡から引きむしった。水夫たちが朝早くデッキを洗っている。で、また眠りかけようとしていると、ただならない跫音が廊下を走って階段に上下した。声がする。
大きな机の上におき洋灯ランプがあつて、そのそばの棚にグルグル巻きにした描きさしの絵があつた。先生は夫れを一枚一枚とりだしては筆を加へられた。ふ左の手を懐中にしてサツサツと筆を動かされる。
写生帖の思ひ出 (新字旧仮名) / 上村松園(著)
只管ひたすら洋灯ランプあかくする、これせめてもの附元気つけげんき、机の前に端坐して石の如くに身を固め、心細くもただ一人ひとり更け行く鐘を数へつゝ「はや一時か」と呟く時、陰々として響ききたる、怨むが如き婦人の泣声
妖怪年代記 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
横なぐりに吹きつける雪をさけようと、頭を垂れてちぢこまっているが、時々眼をあげると、二三軒取り残されたように在る百姓家の障子が、石油洋灯ランプの灯にほの明るく照らされていることもあった。
雪後記 (新字新仮名) / 中谷宇吉郎(著)
この宿やど島原しまばらゆ来し少女をとめ居りわがために夕べ洋灯ランプを運ぶ
つゆじも (新字旧仮名) / 斎藤茂吉(著)
広い風呂場をてらすものは、ただ一つの小さき洋灯ランプのみであるから、この隔りでは澄切った空気をひかえてさえ、しか物色ぶっしょくはむずかしい。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
彼は洋灯ランプを手に取って、仔細に床の上を検べ始めた。そして怪鳥の立っていたと思われる処から、小さな銭蘚苔ぜにごけかたまりが落ちているのをみつけた。
廃灯台の怪鳥 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
ただそこには薄暗い洋灯ランプに照らされて、家内の脱ぎ棄てた衣裳が衣桁いこうから深いひだを作っているばかりでございました。
蒲団 (新字新仮名) / 橘外男(著)
脚のとれた写字机ビュウロオにしろ、ホヤのない真鍮しんちゅうの置洋灯ランプにしろ、それぞれ、長いあいだの手ずれの跡や、時代のかげがはっきりと残っていて、それをながめていると
最後に丸い穴のいた反射鏡を出して、宗助に蝋燭ろうそくけてくれと云った。宗助は蝋燭を持たないので、清に洋灯ランプけさした。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
新田が洋灯ランプをさしつけた。見よ、怪鳥の爪が生々しく血にそまっているではないか、——三人は愕然として息をのんだ。
廃灯台の怪鳥 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
いきなり夢中で家内にしがみつかれて私は吃驚びっくりして眼を醒ましました。急いで跳ね起きて洋灯ランプに火をけましたが
蒲団 (新字新仮名) / 橘外男(著)
行灯あんどんやら乾菜ひばやら古洋灯ランプやら、さまざまなものをごたくさとつるし、薄暗い土間の竈の前でむじなが化けたようなちんまりした小娘が背中を丸くして割木を吹いている。
生霊 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
細いが床の間の上に乗せてあった。夫婦は夜中よじゅう灯火あかりけておく習慣がついているので、寝る時はいつでもしんを細目にして洋灯ランプをここへ上げた。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しかもその臆断に、腹の中で彽徊ていかいする事の馬鹿馬鹿しいのに気がついて、消し忘れた洋灯ランプをようやくふっと吹き消した。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「何だ。冗談じょうだんか」と行こうとすると、おろし立ての草履が片方かたかた足を離れて、拭き込んだ廊下を洋灯ランプ部屋の方へ滑って行く。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
小野さんは何を思ったか、左手を畳へつかえると、右をのばして洋灯ランプしんをぱっと出した。六畳の小地球が急に東の方へ廻転したように、一度は明るくなる。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
豊隆その洋灯ランプをもっとこっちへ出せなどと云う。そのくせ寒いので鼻の頭が少し紫色むらさきいろになっている。
文鳥 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「珍らしいね、久しく来なかったじゃないか」と津田君が出過ぎた洋灯ランプの穂を細めながら尋ねた。
琴のそら音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
道也先生は正面のとこの片隅に寄せてあった、洋灯ランプを取って、椽側えんがわへ出て、手ずから掃除そうじを始めた。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「アハハハハ」と老人は大きな腹をり出して笑った。洋灯ランプかさ喫驚びっくりするくらいな声である。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
その時自分は顛覆返ひっくりかえった炬燵こたつを想像していた。げた蒲団ふとんを想像していた。みなぎる煙と、燃えるたたみとを想像していた。ところが開けて見ると、洋灯ランプは例のごとくともっている。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
造作ぞうさくのつかない広い空家あきや洋灯ランプともしてすまっているのかと思った。這入るとすぐの大広間に置いてあったオルガンさえ、先の持主が忘れて置いて行ったものとしか受取れなかった。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
熱い蕎麦湯そばゆすすりながら、あかるい洋灯ランプの下で、ぎ立ての切炭きりずみのぱちぱち鳴る音に耳を傾けていると、赤い火気かっきが、囲われた灰の中でほのかに揺れている。時々薄青いほのおが炭のまたから出る。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
洋灯ランプの影で御白粉おしろいをつけている事は分ったが、依然として口は利かなかった。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
男二人の事ですから、煮炊にたきは無論できません。我々は爺さんに頼んで近所の宿屋から三度三度食事を運んで貰う事にしました。夜は電灯の設備がありますから、洋灯ランプとも手数てかずらないのです。
行人 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)