曲輪くるわ)” の例文
「つべこべ申すな! ここは曲輪くるわでない。そのように世辞使わなくともよいわ。——相尋ぬることがある。偽り言うては相成らんぞ」
ただし姫路の町は敵の放火をうけておるが、姫山の曲輪くるわは、小なりといえびくともせぬ、必ず案じるなかれと、書面での父のことば。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
古人が曲輪くるわの内より取り合わせるか、外よりするかということを問題にしているのはやはりここの問題に関したものであると思われる。
俳諧の本質的概論 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
信州伊那郡高遠の城下、三の曲輪くるわ町の中ほどに、天野北山の邸があったが、ある日、北山とその弟子の、前田一学とが話し合っていた。
八ヶ嶽の魔神 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
ゆづりしとぞこゝに又丁山と小夜衣の兩人はほどなく曲輪くるわを出てたり姉の丁山二世と言替いひかはせし遠山とほやまかん十郎と云し人も病死なせしかば其跡を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
「島原のくるわ、今は衰へて、曲輪くるわの土塀など傾き倒れ、揚屋町あげやまちの外は、家もちまたも甚だ汚なし。太夫の顔色、万事祇園に劣れり」
御文庫は松の丸と呼ばれる二の曲輪くるわにあって、そこからは少しまわらなければならないが、大手やいぬい門のように知友に会う心配は殆んどなかった。
はたし状 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
東軍は秀頼の籠る山里曲輪くるわを目がけて砲撃したから、翌五月八日、遂に秀頼淀君と共に自刃し、治長、速水はやみ守久、毛利勝永、大蔵卿等之に殉じた。
大阪夏之陣 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
それは田圃の近道をば田面たのもの風と蓮の花の薫りとに見残した昨夜ゆうべの夢をたくしつつ曲輪くるわからの帰途かえりを急ぐ人たちであろう。
散柳窓夕栄 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
「わたしがこの曲輪くるわばかりに押し籠められて、世間へ出られないのをいいことにして、何とでもうそは云へる、さ。」
泡鳴五部作:04 断橋 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
香以の履歴はおもに資料を仮名垣魯文の「再来紀文廓花街」に仰いだ。今紀文曲輪くるわの花道とむのだそうである。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
あなたのいどころを捜すので、お曲輪くるわ中の大部屋をきいてまわりましたよ。……脇坂の部屋へ行きゃ榎坂へ行った。……榎坂へ行きゃ、土井さまの部屋へ行った。
顎十郎捕物帳:07 紙凧 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
ひろい小谷おだにの地を三分して、一かくごとに一城を築き、長政はその三の曲輪くるわにたてこもっていた。小谷城とは、三城あわせた総称である。
新書太閤記:04 第四分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こういうところへ来ると、三年曲輪くるわの水でみがきあげた灰汁あくの抜けた美しさが、ひとしお化粧栄えがして、梅甫の鼻もまた自然と高い……。
一の曲輪くるわと二の曲輪のその中間に宝蔵があったがそこまで行くと行列は粛々として立ち止まった。信玄自身鍵を取ってギーと宝蔵を開けたのである。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
三の曲輪くるわへゆく乾門の通りから北へはいり、屋敷町のいちばん端に当っている——表からはいると、塀に沿ってすぐ右に、侍長屋のような建物がある。
契りきぬ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
曲輪くるわに溢れ、寄手の軍勢から一際鋭角を作って、大坂城の中へくさびのごとく食い入って行くのを見ると、他愛もない児童のように鞍壺くらつぼに躍り上ってよろこんだ。
忠直卿行状記 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
きょうの夕刻、お曲輪くるわにちかい四谷見附附近で、なんともしかねるような奇異な事件が起った。
江戸のむかし、吉原の曲輪くるわがその全盛の面影を留めたのは山東京伝の著作と浮世絵とであつた。
里の今昔 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
これは東栄が所謂いわゆる性悪しょうわるをして、新造花川にそむいたために、曲輪くるわの法でまゆり落されそうになっているところである。鴫蔵しぎぞう竹助の妓夫ぎふが東栄を引き立てて暖簾のれんの奥に入る。
細木香以 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
かさね夫婦の語らひ迄約せし上は貴殿とても一方ならぬ御中なりとことばはしに長庵が曲輪くるわの樣子つぶさにはなし又此程は絶て遠ざかられし故小夜衣は明暮あけくれ思ひわづらひて歎息かこちうらみし事などを
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
渠等の人生は曲輪くるわの中に限られてゐて、そこを離れたものはすべて死でもあらう、虚無でもあらう。ただ男を自分のそばに引きつけてゐる間が、その商賣でもあり、生活でもあり、生命でもある。
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
そこは、他国の使臣や、諸方に放ってある諜者ちょうじゃなどが、よく迎えられるところで、本丸やこの曲輪くるわとも絶縁された一秘閣ひかくであった。
新書太閤記:05 第五分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
こちらの弥太一様がわたしを名ざしでお越しなはってな、お前はこの曲輪くるわで観音太夫と仇名されている程の観音ずきじゃ。
金沢城二の曲輪くるわに設けられた新しい楽殿では、城主前田侯をはじめ重臣たち臨席のもとに、嘉例の演能を終って、すでに、鼓くらべが数番も進んでいた。
鼓くらべ (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
何しろ、お曲輪くるわも近い。年一度の天下祭が不浄の血でけがれたとあっては、まことに以て恐れ多い。なかんずく、年番御役一統の恐悚きょうしょうぶりときたらなんと譬えようもない。
江戸のむかし、吉原の曲輪くるわがその全盛の面影をとどめたのは山東京伝さんとうきょうでんの著作と浮世絵とであった。
里の今昔 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
要害といえばこれだけで区内なかに三つの曲輪くるわがあって、東曲輪、西曲輪、中曲輪と称されていた。
神州纐纈城 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
お安に渡し是から道もひろければ先へ立てと入替り最お屋敷もつひ其處そこだと二足三足すごす折柄聞ゆる曲輪くるわ絲竹いとたけ彼の芳兵衞の長吉殺し野中のなかの井戸にあらねども此處は名に反圃中たんぼなか三次はすそ
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
何せい彼方かなた曲輪くるわ女子おなごのみでございますゆえ、こことは違い、泣き惑うてはただうろうろ、どうなだめても、悲嘆してやみませぬ。
新書太閤記:06 第六分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
控えい! 曲輪くるわ遊びは金より気ッ腑が資本もとでの筈じゃ。金も必要とあらば、江戸より千二百石、船で運んでとらすわ。
そこは広瀬川が大きく曲りこんで来る断崖だんがいの上で、対岸に、川へ突き出た丘陵があり、それを越して向うに、青葉城の曲輪くるわの一部と、本丸天守閣を眺めることができた。
追手おってつかまって元の曲輪くるわへ送り戻されれば、煙管キセル折檻せっかんに、またしても毎夜の憂きつとめ。死ぬといい消えるというが、この世の中にこの女の望み得べき幸福の絶頂なのである。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
北の一曲輪くるわにある老母すら、報を聞くと、うれしさに落着かない容子ようすなのである。ましてや寧子は、思いのあふれを、どう包もう。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「打ち見たところ大分のっぺりと致しておるが、その風体では無論のことに曲輪くるわの模様よく存じておろうな」
弘田の屋敷は黒門外といって、城の外濠そとぼりに面していた。門の外の濠端道に立つと、左のほうに菅生曲輪くるわ、右に備前曲輪、そして菅生曲輪の向うに本丸の天守閣が眺められた。
みずぐるま (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
堤をおりると左側には曲輪くるわの側面、また非常門の見えたりする横町が幾筋もあって、車夫や廓者くるわものなどの住んでいた長屋のつづいていた光景は、『たけくらべ』に描かれた大音寺前だいおんじまえの通りと変りがない。
里の今昔 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
道をちがえて、続々と引揚げて来た各部隊は、大手、中門のあたり、二の曲輪くるわから、御本丸の広場にまで、満ち満ちていた。
茶漬三略 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
見覚えるともなく見覚えておいた曲輪くるわ五町街の、往来途上なぞでよく目にかけた太夫花魁おいらん共の紋提灯です。
「そのくらいのことを知らずに、この私が曲輪くるわへいったと思うのかね、とんでもない、妓は本当に知らないんだ、ねえ、そうでしょう原田さん、貴方あなたはそれを御存じの筈だ」
生信房は、彼自身さえ、ともすると煙に巻かれそうになったが必死になって、その一人一人を、曲輪くるわの外へ、かかえ出した。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「さ、行けッ。行けッ。今そち達が行って帰ったばかりの曲輪くるわへ参るのじゃ、威勢よく飛んで行けッ」
八月中旬のる日、城へあがった通胤は、二の曲輪くるわで思いがけぬ人に呼びとめられた。
城を守る者 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
と、異様な昂奮をみせていたが、たちまち楠木正季まさすえと二、三の将が、坂道を駈けくだって、正成のいる三の曲輪くるわの方へと
私本太平記:08 新田帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
「退屈男のわしにはつがもねえ月じゃ。では、まだ少し早いが、ひと廻り曲輪くるわ廻りをやって来るか」
かれらは四方から取巻いたまま、壕端を三の曲輪くるわのほうへ向っていった。
いさましい話 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
御着ごちゃくの本城を防ぐための一支城であったに過ぎず、その壕塁ごうるい曲輪くるわ造りも極めて簡単な構築で、樹木の多い丘の上に
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
何はともあれ江戸へ帰ったとあらばな、ほかのところはともかく、曲輪くるわ五丁町だけへは挨拶せぬと、眉間傷もおむずかり遊ばすと言うものじゃ。——菊! 別れるぞ。
曲輪くるわうちにある兵庫の屋敷は庭もひろく樹立も鬱蒼うっそうとしていて、源七郎の通された客間からはその黒ずんだ緑のこずえごしに城の天守がよく見えた、そのときれてゆく残照をあびたその天守の屋根に
青竹 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
山の五合目虚無僧壇こむそうだんとよぶところ、暗緑色あんりょくしょくかいへだてた向こうと、丸石まるいしたたみあげたとりで石垣いしがき黒木くろきをくんだ曲輪くるわ建物たてものらしいのがチラリと見える。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)