手摺てすり)” の例文
物干場へ上がると、手摺てすりが外れてゐて、屋根へ轉げ落ちさうになつたり、夜なんか外へ出ると、誰かきつと後ろからいて來たり——
プロムナアド・デッキの手摺てすりりかかって海につばいていると、うしろからかたたたかれ、振返ふりかえると丸坊主まるぼうずになりたての柴山でした。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
廣間ひろまのともしともつてゐたので、手摺てすりの上から見下したり、召使達が往つたり來たりするのを眺めたりすることは、彼女を喜ばせた。
手摺てすりの真下にある人道の石の中から草が生えて、茎の長さが一尺余りになったのが二三本見える。日中だけれども虫のかすかに聞える。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
……われもあまりの悲しさに河岸かし手摺てすりに身をもたせたが……花のかをりのよるの風、かへつてふさぎのたねとなり、つれないマノンを思ひだす。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
階子段はしごだんに向い合った頭の上の手摺てすりから、私の母の色の褪めた扱帯しごきが輪の形になってブラ下がっているのが眼に這入りました。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
私はうれしくて、「どうぞ」とたのんで安心しました。丸太を組んで縄でゆわえた手摺てすりに寄って眺めますと、曇っていてもかなり遠くまで見えます。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
蝙也が反射的に一歩ひらく、とたんにさっと斬込んで来た剣、体をかわされたから梯子口の手摺てすりへがっと切込んだ、——見ると意外にも山根道雄である
松林蝙也 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
あるいは、階段を上ってるうちに片手が手摺てすりにくっついて離れなかった。指がひきつってしまっていた。もうそれを開くことができないと言い張った。
柳橋の裏河岸がしの、橋のたもとから一、二軒目に表二階に手摺てすりのある、下にちょいと垣を結うたいきな妾宅があった。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
その夕方、同じ旅籠屋はたごやの二階の手摺てすりから少し荒れたような庭を何の気なしにじっと見入っていると、急に昨夜の事を思い出して葉子は悲しくなり出した。
或る女:2(後編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
無数の真鯉まごい緋鯉ひごいが、ひたひた水の浸して来る手摺てすりの下を苦もなげに游泳ゆうえいしていた。桜豆腐、鳥山葵とりわさ、それに茶碗ちゃわんのようなものが、食卓のうえに並べられた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
入口は扉式になっていて、握りの代りに真鍮しんちゅう手摺てすりのようなものがとりつけてあった。酔客が掴まえて開くのに便利なように考案したものなのかも知れない。
安い頭 (新字新仮名) / 小山清(著)
伸一郎が、つまらなくなったのか、手摺てすりから離れると、啓吉に電気をつけてとせがんだ。机は茶餉台がわりに階下へ降りているので、踏台になるものが何もない。
泣虫小僧 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
昨年の大修繕にペンキを塗りかえるまでは、衆議院の仮議事堂の傍聴席の手摺てすりに、士農工商を現わした四組の模様があったことは、人のよく記憶するところである。
家の話 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
からりと明け放した手摺てすりに浴衣を干して、部屋にはいっぱい朝日がさしこんでいるところ。着いたばかりの客が洋傘を顎の下にかって、彼らの自動車を目送する様子。
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
いだ日にはわたしは好んで船尾の手摺てすりにもたれかかったり、メインマストによじのぼったりして、静寂な夏の海の胸にだかれて数時間もずっともの思いに沈んだものだ。
船旅 (新字新仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
面白おもしろき柳の巨木の、水に臨んで、幾株か並んでいる広い河原、そこにけたる手摺てすりなき長い橋を渡ると鰍沢かじかざわの町だ。私は右側の粉奈屋という旅店に投じた。丁度三時半。
白峰の麓 (新字新仮名) / 大下藤次郎(著)
ドレゴと水戸は、船の手摺てすりにもたれて、矢のように北へ逃げて行く海波の縞に見惚れていた。
地球発狂事件 (新字新仮名) / 海野十三丘丘十郎(著)
し退却し始めた。その足音が手摺てすりから伝わって来る。彼はますます神経を尖らして次第に接近しきたる怪敵を待ち受けた。突如、数米突メートル彼方かなたに敵の黒影らしいものを認めた。
水晶の栓 (新字新仮名) / モーリス・ルブラン(著)
二階は手摺てすりつきで、廻り椽になっているので、西に向いた曲り角に来ると、焼岳がそっくり見える、朝早く起きたときには、活火山というよりも、水瓜すいかか何ぞの静物を観るように
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
「……あすこに人が一人立っているね、縁台を少し離れて、手摺てすり寄掛よりかかって。」
古狢 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ことに彼にそういう気持を起こさせたのは、一棟ひとむねの長屋の窓であった。ある窓のなかには古ぼけた蚊帳かやがかかっていた。その隣の窓では一人の男がぼんやり手摺てすりから身体を乗り出していた。
ある崖上の感情 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
朱塗りの手摺てすり擬宝珠ぎぼしをつけた、橋みたいな階段をあがると、かたぎの女が外ではくフェルト草履ぞうりをぱたぱた言わせてマワシの客の部屋へ急ぐお女郎の姿が見えた。俺は興ざめのおもいだった。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
と、口の中で、云いながら、頑丈な、手摺てすりまたがって、やもりの如く吸いついた。そして、一寸ずつ、二寸ずつ、その都度、四辺の人の気配を窺いつつ、静かに、音も無く、滑り降りて行った。
南国太平記 (新字新仮名) / 直木三十五(著)
その酒楼の二階座敷の手摺てすりには、やりぶすまを造って下からずらりと突き出した数十本の抜き身の鎗がある。町奉行のために、不逞ふていの徒の集まるものとにらまれて、包囲せられた二人ふたりの侍がそこにある。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
天気のいい日には新聞を橋の手摺てすりの下に積み重ねておいて、籠には少しばかりしか入れていないのであるが、雨の日はそうは行かないので、初めから全部を籠に入れて肩にかけていなければならない。
火は手摺てすり附の寝台や
外は三尺の縁側、華奢な手摺てすり。それにもたれると、小梅の百姓地の田圃を見晴らして、遅い月が、木立の上へぼんやり顔を出します。
銭形平次捕物控:245 春宵 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
縁に出て手摺てすりから見下した時、敬太郎は松の根に一面と咲いた鷺草さぎそうを眺めて、あの白いものは何だと須永に聞いた事もあった。
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
そういう時、ぼくはひとり、甲板の手摺てすりもたれ、あわだったなみを、みつめているのが、何よりの快感でした。あなたとは、もう遊べませんでした。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
そしてぢやうから鍵をとつて、二階へ上つていつた。階段も手摺てすりも、樫の木で、階段に沿うた窓は、高くて格子になつてゐた。
屋根を掛け、手摺てすりをまわして、一部には(舟に乗るためだろうか)梯子はしごが付いていた。保馬はそこへ出ていった。
いしが奢る (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
午後三時頃のだるい眠に襲われて、日影の薄い部屋に、うつらうつらしていた頭脳あたまが急にせいせいして来て、お島は手摺てすりぎわへ出て、美しい雨脚あまあしを眺めていた。
あらくれ (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
手摺てすりからマストまで紅白の布で巻き立てて、毛氈もうせん絨壇じゅうたんを敷き詰めた上に、珍味佳肴かこうが山積して在る。
爆弾太平記 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
壁にはめ込まれてる鉄の手摺てすりが、ずっと上のほう、闇に包まれてる教会堂の前の寂然たる広場にある街燈に、輝らされて光ってるのに、つかまりながら上っていった……。
そこは鴨居から敷居までずっとあいていて、白い障子に欅の影が映ったりする時、部屋の趣が深められた。外にゆったりした幅の手摺てすりがあって、それは程いい露台であった。
杉垣 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
板葺の、たっぷりとした妻入の家で、いずれも障子の立つ二階に手摺てすりを付け、屋の棟には勝男木かつおぎのなごりと見える単純な装飾が、道路に面した一端だけに一様についてある。
雪国の春 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
突き当りの二階の手摺てすりには、伸一郎を抱いて背を向けた勘三が、つくねんとしている。
泣虫小僧 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
それは彼の田舎の家の前を通っている街道に一つ見窄みすぼらしい商人宿があって、その二階の手摺てすりの向こうに、よく朝など出立の前の朝餉あさげを食べていたりする旅人の姿が街道から見えるのだった。
ある崖上の感情 (新字新仮名) / 梶井基次郎(著)
中空の手摺てすりにかけた色小袖に外套の熊蝉が留ったにそのままだろう。
縷紅新草 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
手摺てすりから散る花びらをいづこの岸へ寄せるやら。
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
怪我といふほどのことではなかつたやうで、あつと思つた時はもう手摺てすりにつかまつてゐて、水には落ちなかつたさうです。肩を
二階の手摺てすりに湯上りの手拭てぬぐいけて、日の目の多い春の町を見下みおろすと、頭巾ずきんかむって、白いひげまばらにやした下駄げたの歯入が垣の外を通る。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
雲も波もなく、ただ一面にボオッと、青いままかすんでいます。ぼくは、手摺てすりもたれかかって、杏を食べはじめました。
オリンポスの果実 (新字新仮名) / 田中英光(著)
こんなことに飽きると、私は手摺てすりから、淋しいひつそりした子供部屋に引込んだ。そこにゐれば何となく物悲しくはあつたが、私はみじめではなかつた。
そして、吹飛ばされた雨戸の間から、手摺てすりまたいで(かなりすばしこく)中へ辷り込んだのであった。
暴風雨の中 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
渋皮のむけた二十二三の女中が、半分繰り出されてあった板戸を開けて、肱掛窓ひじかけまど手摺てすりや何かを拭いていた。水のうえには舟の往来もあって、庸三は来てよかったと思った。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
高壇テラース手摺てすりひじをついて、河の方へ低くなってる芝生の斜面を眼の下に眺めた。地面は湯気をたてて、生温なまあたたかい水蒸気が日向ひなたに立ち上っていた。雨のしずくが草の上にひらめいていた。
なほ子は、従弟の部屋の手摺てすりから、熱心に下の往来の大神楽を見物していた。
白い蚊帳 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)