土偶どぐう)” の例文
土偶どぐうの用は信仰上しんこうじやう關係くわんけい有りと假定するも、尚ほ實在じつざいの人の形をあらはしたる物か、想像上そうぞうじやうの神の形を示したる物かとの疑問ぎもん有らん。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
古甲冑こかっちゅう土偶どぐう木乃伊みいら、弓、矢の根、古い錦襴、銅板、鉄牌てっぱい古瓦こが、化石というような物が、整然と分類されて置かれてあった。
剣侠受難 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それでは、野見宿禰のみのすくね獻言けんげんしてつくした埴輪はにわ土偶どぐうとはべつに、すでに三千ねんぜん太古たいこおいて、土偶どぐうつくられてつたのですね
土偶どぐうほかくまだとかさるだとかの獸類じゆうるいをつくつたものもまれにはることがありますが、これは玩具がんぐえて、よくそのかたちがそれらの動物どうぶつてをります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
しかし人によると妙にしゃちこばって土偶どぐうか木像のように硬直して動かないのがある。
藤棚の陰から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
汝何をたのまんとするか。天地のうちに何をたのまんとするか。神? 神は人間の苦しまぎれに捏造でつぞうせる土偶どぐうのみ。人間のせつなぐその凝結せる臭骸のみ。たのむまじきを恃んで安しと云う。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「それはまことの人ではあるまい。おそらく土偶どぐうのたぐいであろう」
それから、発掘の苦心談になり、香炉型の土偶どぐうの首を持ち出して
胡堂百話 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
がツかりしてかへつて、食卓しよくたくにつきながら、把手とつて一箇ひとつ家人かじんしめして、これがめて土偶どぐうかほでもつたら、昨日きのふ敗軍はいぐん盛返もりかへすものをとつぶやくと
をとこをんなべつあらはされてゐますが、ことにをんな土偶どぐうがたくさんにありますのは、この時分じぶんにはをんなかみさまを崇拜すうはいしたゝめにつくつたものだといふ學者がくしやもあります。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
土偶どぐう頭部たうぶ或は手足部しゆそくぶ欠損けつそんせる事常なること、恐くは一種いつしゆ妄信もうしんの爲、故意に破壞はくわいせるに由るならん。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
離れて合うを待ちび顔なるを、いて帰るを快からぬを、旅に馴れて徂徠そらいを意とせざるを、一様につかねて、ことごとく土偶どぐうのごとくに遇待もてなそうとする。こそ見えね、さかんに黒煙くろけむりを吐きつつある。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
おや/\とおもひながら、またツヽくと、はなあなさへ二ツひらいた。まさしく土偶どぐう顏面がんめんなのであつた。(第壹圖ロ參照)
土版には長方形ちやうはうけいのものと小判形こばんがたのものとの二種有り。用法ようはう詳ならずと雖も、おそくは身のまもり又はまじなひの具などならん。中には前述の土偶どぐうとの中間物の如きものも有り。
コロボックル風俗考 (旧字旧仮名) / 坪井正五郎(著)
それから、土器どきおなじく粘土ねんどつくつたものに土偶どぐうといふものがあります。すなはちつち人形にんぎようです。
博物館 (旧字旧仮名) / 浜田青陵(著)
休日毎きうじつごとさそひに幻花子げんくわしつてられず。今日けふ望生ぼうせい翌日あす活子くわつしあるひは三にんそろつてうちに、土偶どぐうあしる。小土器せうどきる。大分だいぶ景氣けいきいてた。
土偶どぐう※ なにしろ泥土でいどおとしてるべしと、車夫しやふをして、それをあらひにつてると、はからんや、それは獸骨じうこつの一大腿骨だいたいこつ關節部くわんせつぶ黒焦くろこげけてるのであつたので
公爵こうしやくたれてるのをると、如何どうしても土偶どぐうらしい。黒色こくしよく土偶どぐうの一らしいので『萬歳ばんざい』をとなへる。なかには、まへからつて二人ふたりは、そもそなにしつゝりやなど罵倒ばたうる。
此土器このどきほかに、種々しゆ/″\しなるのですが、土偶どぐうなんかべつして珍品ちんぴんです