唐縮緬とうちりめん)” の例文
唐縮緬とうちりめんの袖には咲き乱れた春の花車が染め出されている。嬢やはと聞くと、さっきから昼寝と答えたきり、元の無言に帰る。
枯菊の影 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
膝の下の隠れるばかり、甲斐々々しく、水色唐縮緬とうちりめんの腰巻で、手拭てぬぐいを肩に当て、縄からげにして巻いた茣蓙ござかろげにになった、あきない帰り。
黒百合 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
鉄砲口の袷半纏あわせばんてん唐縮緬とうちりめんのおこそ頭巾を冠った少女が、庭の塵っ葉を下駄に蹴分けわけて這入って来た。それはこの家の娘お小夜さよであった。
新万葉物語 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
赤の色褪めた唐縮緬とうちりめんの腰巻が、新堀割の濁った水の色や、小堤下の泥の色に反映して、意外に美しく引立って見えるので有った。
死剣と生縄 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
「よし、よし、着物を出さんのなら、これで好い」と、白地の単衣ひとえ唐縮緬とうちりめんの汚れたへこ帯、帽子もかぶらずに、そのままに急いで戸外へ出た。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
ぼんやりしていた私は室の入口のところに立つ人影に驚かされた、見上げるとそれは白地の浴衣ゆかたに、黒い唐縮緬とうちりめん兵児帯へこおびを締めた、大槻であった。
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
乳呑子ちのみごのともし火を見て無邪気なる笑顔をつくりたる、四つ五つの子が隣の伯母さんに見せんとていと嬉しがる木履ぽっくりの鼻緒、唐縮緬とうちりめんの帯、いづれ赤ならざるはあらず。
わが幼時の美感 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
実はその洗髪を乾かすために唐縮緬とうちりめん布団ふとんと針箱を椽側えんがわへ出して、うやうやしく主人に尻を向けたのである。あるいは主人の方で尻のある見当けんとうへ顔を持って来たのかも知れない。
吾輩は猫である (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
吉里は髪を櫛巻きにし、お熊の半天をはおッて、赤味走ッたがす糸織に繻子しゅすの半襟を掛けた綿入れに、唐縮緬とうちりめんの新らしからぬ長襦袢ながじゅばんを重ね、山の入ッた紺博多こんはかたの男帯を巻いていた。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
それと引違えてしずかに現れたのは、むらさきの糸のたくさんあるごくあらしま銘仙めいせんの着物に紅気べにっけのかなりある唐縮緬とうちりめんの帯をめた、源三と同年おないどしか一つも上であろうかという可愛かわいらしい小娘である。
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
つぶしに大きな平打ひらうち銀簪ぎんかんざし八丈はちじょう半纏はんてん紺足袋こんたびをはき、霜やけにて少し頬の赤くなりし円顔まるがお鼻高からず、襟白粉えりおしろい唐縮緬とうちりめん半襟はんえりの汚れた塩梅あんばい、知らざるものは矢場女やばおんなとも思ふべけれど
桑中喜語 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
紫色の唐縮緬とうちりめんの帯を幅広にぐるぐると巻付けた男、大きなまげにさした髪の飾りも重そうに見える女の連れ、男の洋傘こうもりがさをさした娘もあれば、綿フランネルの前垂まえだれをして尻端しりはしを折った児もある。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
女がの吹いたように白粉おしろいを付けて、黒い足へ紺天こんてんの亜米利加の怪しい鼻緒のすがったのを突掛つッかけて何処から出て来るんだかいね、唐縮緬とうちりめん蹴出けだしをしめて、何うしても緋縮緬と見えない
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
澤は黙ってうなずきながら、目の前に倒れている屋根の下に、紫矢飛白やがすり銘仙めいせんの着物に赤い唐縮緬とうちりめんの帯をした乙子を抱いて、白地に秋草模様のゆかたを着た養子が死んでいるのだと思って暗然とした。
九月一日 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
唐縮緬とうちりめん
孔雀船 (旧字旧仮名) / 伊良子清白(著)
手織縞ておりじまのごつごつした布子ぬのこに、よれよれの半襟で、唐縮緬とうちりめんの帯を不状ぶざまに鳩胸に高くしめて、髪はつい通りの束髪に結っている。
みさごの鮨 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
そこへ大槻がいきな鳥打帽子に、つむぎ飛白かすり唐縮緬とうちりめん兵児帯へこおび背後うしろで結んで、細身のステッキ小脇こわきはさんだまま小走りに出て来たが、木戸の掛金をすと二人肩を並べて、手を取るばかりに
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
この願いが叶いましたら、人間になって後、きっと赤い唐縮緬とうちりめん涎掛よだれかけを上げます、というお願をかけた、すると地蔵様が、汝の願い聞き届ける、大願成就、とおっしゃった、大願成就と聞いて
(新字新仮名) / 正岡子規(著)
下女は心得貌こころえがおに起って行く。幅の狭い唐縮緬とうちりめんをちょきり結びに御臀おしりの上へ乗せて、かすり筒袖つつそでをつんつるてんに着ている。髪だけは一種異様の束髪そくはつに、だいぶ碌さんと圭さんのたんを寒からしめたようだ。
二百十日 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
帯も襟も唐縮緬とうちりめんじゃあるが、もみじのように美しい。結綿いいわたのふっくりしたのに、浅葱あさぎ鹿の子の絞高しぼだかな手柄を掛けた。やあ、三人あると云う、妾の一人か。
歌行灯 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
今一にん唐縮緬とうちりめんの帯をお太鼓に結んで、人柄な高島田、風呂敷包を小脇に抱えて、後前あとさきに寮の方から路地口へ。
註文帳 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
つぶやきつつ縁側にでたるは、年紀としの頃十六七、色白の丸ぽちゃにて可愛らしきむすめ、髪は結立ゆいたて銀杏返いちょうがえし、綿銘仙の綿入を着て唐縮緬とうちりめんの帯御太鼓むすび、小間使といふ風なり。
貧民倶楽部 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それで高帽子たかじゃっぽで、羽織がというと、しま透綾すきやを黒に染返したのに、五三の何か縫着紋ぬいつけもんで、少し丈不足たけたらずというのを着て、お召が、阿波縮あわちぢみで、浅葱あさぎ唐縮緬とうちりめん兵児帯へこおびめてたわ。
化銀杏 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
婀娜あだたる声、障子を開けて顔を出した、水色の唐縮緬とうちりめん引裂ひっさいたままのたすき、玉のようなかいなもあらわに、蜘蛛くもしぼった浴衣ゆかた、帯はめず、細紐ほそひもなりすそ端折はしょって、布の純白なのを
三尺角 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
唐縮緬とうちりめんの筒袖のへりを取った、継合わせもののその、緋鹿子ひがのこなまめかしさ。
露肆 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
背姿うしろすがたせわしそうに、机の前なる紅入友禅べにいりゆうぜん唐縮緬とうちりめん、水に撫子の坐蒲団すわりぶとんを、するりと座敷の真中まんなかへ持出したは、庭の小菊の紫を、垣からのぞく人の目には、うなじの雪もくれないも、見え透くほどの浅間ゆえ
式部小路 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
赤い唐縮緬とうちりめんを着た姐さんでも、京人形ぐらいには美しく見える。
伊勢之巻 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)