トップ
>
分際
>
ぶんざい
ふりがな文庫
“
分際
(
ぶんざい
)” の例文
そうすると
色奴
(
いろやっこ
)
とか申してな、
下司
(
げす
)
下郎の
分際
(
ぶんざい
)
で
金糸
(
きんし
)
の縫いあるぴか/\した衣装で、お供に
後
(
おく
)
れたという見得で出てまいります
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
そもそも、憎むべきものは、先に、ここの城主山名豊国を、家来の
分際
(
ぶんざい
)
として追放した山名の臣、中村
春次
(
はるつぐ
)
と森下
道与
(
どうよ
)
の二名です。
新書太閤記:06 第六分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「狐の
如
(
ごと
)
きは実に世の害悪だ。ただ一言もまことはなく
卑怯
(
ひきょう
)
で
臆病
(
おくびょう
)
でそれに非常に
妬
(
ねた
)
み深いのだ。うぬ、
畜生
(
ちくしょう
)
の
分際
(
ぶんざい
)
として。」
土神ときつね
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
また学生の
分際
(
ぶんざい
)
でありながら文展に絵を運ぶという事は少年が女郎買いすると同じ程度において人目を
憚
(
はばか
)
ったものである。
めでたき風景
(新字新仮名)
/
小出楢重
(著)
殺せしや
餘
(
あま
)
りと言へば恩知らず
憎
(
につく
)
き
仕方
(
しかた
)
なりサア
尋常
(
じんじやう
)
に
白状
(
はくじやう
)
されよと云ひければ段右衞門
輾々
(
から/\
)
と
打笑
(
うちわら
)
ひ
汝
(
なん
)
ぢ女の
分際
(
ぶんざい
)
として何を
知
(
しる
)
べきや三五郎を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
各々
分際
(
ぶんざい
)
がありまして、まるきり柄にもない字を初めからやったところで、とても追いつかないこともありますから
習書要訣:――美の認識について――
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
まあ、
私
(
わたし
)
たちは、そんな
時分
(
じぶん
)
まで
生
(
い
)
きていないからいいが、だれでも、
分際
(
ぶんざい
)
を
知
(
し
)
らないほど、
怖
(
おそ
)
ろしいことはない。
おばあさんとツェッペリン
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
摩登伽尼 ——証道の御許しのと、そんな至ったことはわたくしの
分際
(
ぶんざい
)
でもなし、また望みでも御座いません。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
と団さんも
分際
(
ぶんざい
)
を守って、弟の礼を執る。兄さんと弟だからこれは何の不思議もない話だけれど、双方とも額の少々禿上る年配なので、一寸異様の感がする。
ぐうたら道中記
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
佐助はこの事が春琴に知れたら定めし機嫌を損ずるであろうただ与えられた手曳きの役をしていればよいのに丁稚の
分際
(
ぶんざい
)
で生意気な
真似
(
まね
)
をすると
憫殺
(
びんさつ
)
されるか
嘲笑
(
ちょうしょう
)
されるか
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「有るんでしょう。八木先生はそうおっしゃってよ。たしかに殿下様に化けたんだって、恐れ多い事だが化けて来たって——第一不敬じゃありませんか、
法螺吹
(
ほらふ
)
きの
分際
(
ぶんざい
)
で」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
成年期に達している淑女の
分際
(
ぶんざい
)
をも顧みず、寝ているコン吉の顔の上を
跨
(
また
)
いで通ったり、本業とする天地活写の勉強においても、とかく、静物は動物となり、動物はまた要するに
ノンシャラン道中記:01 八人の小悪魔
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
頭が高い! 控えおろうぞ!
陪臣
(
またもの
)
の
分際
(
ぶんざい
)
以
(
もっ
)
て縛につけとは何を申すかッ。それとも参らばこの傷じゃ。幸いの夕啼き時刻、江戸で鳴らしたこの三日月傷が鼠呼きして飛んで参るぞッ
旗本退屈男:07 第七話 仙台に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
居合わした主人は、思わず
勃然
(
むっ
)
として、貰う者の
分際
(
ぶんざい
)
で
好悪
(
よしあし
)
を云う者があるか、と
叱
(
しか
)
りつけたら、ブツ/\云いながら受取ったが、門を出て五六歩行くと
雑木林
(
ぞうきばやし
)
に投げ棄てゝ往った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
ところが、郡司の
分際
(
ぶんざい
)
で無礼千万であると、兵力づくで
強
(
し
)
ひて入部し、国内を
凋弊
(
てうへい
)
し、人民を
損耗
(
そんかう
)
せしめんとした。武芝は敵せないから逃げ
匿
(
かく
)
れると、武芝の
私物
(
しぶつ
)
まで検封してしまつた。
平将門
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
「ナニ、覚悟がある? 覚悟とはどうしようというのじゃ、
小倅
(
こせがれ
)
の
分際
(
ぶんざい
)
で」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
何もできもしない百姓の
分際
(
ぶんざい
)
で、金があるからといって、生意気な奴だと思った。初めての教員、初めての世間への
首途
(
かどで
)
、それがこうした
冷淡
(
れいたん
)
な幕で開かれようとはかれは思いもかけなかった。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
犬の
分際
(
ぶんざい
)
で人間を喰うというのは罪の深い事だと気が付いた、そこで
直様
(
すぐさま
)
善光寺へ
駈
(
か
)
けつけて、段々今までの罪を
懺悔
(
ざんげ
)
した上で、どうか人間に生れたいと願うた、七日七夜、椽の下でお通夜して
犬
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
簡明に
謂
(
い
)
ツたら、女といふやつは、男を離れて生存する資格のない
分際
(
ぶんざい
)
で、男に向ツて、男が女を離れて生存することが出來ないかのやうな態度を取ツてゐるのだ。
現
(
げん
)
にお前だツて
然
(
さ
)
うぢやないか。
青い顔
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
腐肉
(
くされにく
)
に
集
(
たか
)
る
蒼蠅
(
あをばへ
)
でもロミオには
優
(
ま
)
す
幸福者
(
しあはせもの
)
ぢゃ、
風雅
(
みや
)
びた
分際
(
ぶんざい
)
ぢゃ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
長崎屋は、広海屋とは、言わば振り出しの
分際
(
ぶんざい
)
が違っていた。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「年寄りの
分際
(
ぶんざい
)
で無礼な奴! これ返辞を何故しない」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
加多 斬る! 一旗本の
分際
(
ぶんざい
)
で慮外の処置だ。
斬られの仙太
(新字新仮名)
/
三好十郎
(著)
分際
(
ぶんざい
)
を忘れたお先ばしりの罰だ。
蜆谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
「新参者の
分際
(
ぶんざい
)
で——」
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
『これ楠平。若党の
分際
(
ぶんざい
)
で、いらざる事に
出洒張
(
でしゃば
)
るな。もう御城下を出奔したからには、
男女
(
ふたり
)
の恋は命がけ、ここは二人が、恋に勝つか死ぬかの峠だ』
夕顔の門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
百姓の
分際
(
ぶんざい
)
として御
直
(
ぢき
)
に申上たしなどとは無禮なりと少し
怒
(
いか
)
りを
含
(
ふく
)
みて汝は當山を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
百姓下民の
分際
(
ぶんざい
)
で、領主に逆らい事致すとは何ごとじゃッ。生かすも気まま、殺すも気まま、その方共百姓領民は、当知行所二千八百石に添え物として頂いた虫けらじゃ。不埒者達めがッ。
旗本退屈男:08 第八話 日光に現れた退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
仏は人々の持つ心力の程度を実の如く知ろしめし
給
(
たま
)
う。今、お前に命ずる処のものは、お前に取って堪え得られる
分際
(
ぶんざい
)
のものでしか無い。阿難よ。勇気を出すが宜い。心弱くては生命に到り難いぞ。
阿難と呪術師の娘
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
「黙れ、
穢多
(
えた
)
非人
(
ひにん
)
の
分際
(
ぶんざい
)
で」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
微賤
(
びせん
)
な一廷尉の
分際
(
ぶんざい
)
が、かくも長々と、愚言を奏したてまつろうなどとは、たれしも夢思わぬことではあったが、
賜謁
(
しえつ
)
をお取次いたした
奏者
(
そうじゃ
)
のつみも軽くない。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
願ひ度と申
出
(
いで
)
しが百姓の
分際
(
ぶんざい
)
にて御
直
(
ぢき
)
に御目通りは叶ひ
難
(
がた
)
しと申せしかば
斯
(
かく
)
の仕合なりと言に
方丈
(
はうぢやう
)
は其者是へ
通
(
とほ
)
せと申さるゝゆゑ
侍者
(
じしや
)
の坊主
立出
(
たちいで
)
コレ
各々方
(
おの/\がた
)
鎭
(
しづ
)
まられよコリヤ百姓
和尚樣
(
をしやうさま
)
御
逢
(
あひ
)
成
(
なさ
)
るゝに因て此方へ通るべしと言を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
「
下種
(
げす
)
、身のほどこそ知れ。臣下のまた陪臣の
分際
(
ぶんざい
)
で、この護良へ、なにをばかな……」
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だまれッ、家臣の
分際
(
ぶんざい
)
をもって、主人の意向もうかがわずに主人の客を追いかえす法やある。すでに落城したも同様なこの城を落すために、わざわざ手間
暇
(
ひま
)
かけて、説客に来たり
詭謀
(
きぼう
)
を
新書太閤記:04 第四分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“分際”の意味
《名詞》
分際(ぶんざい)
身のほど。身分。分限。
(出典:Wiktionary)
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
際
常用漢字
小5
部首:⾩
14画
“分”で始まる語句
分
分明
分別
分限
分娩
分捕
分限者
分銅
分疏
分量