トップ
>
井戸端
>
いどばた
ふりがな文庫
“
井戸端
(
いどばた
)” の例文
千三は
井戸端
(
いどばた
)
へでて胸一ぱいに新鮮な空気を呼吸した、それからかれはすっぱだかになって十杯のつるべ水を浴びて身をきよめた。
ああ玉杯に花うけて
(新字新仮名)
/
佐藤紅緑
(著)
いちじくの葉かげから見えたのは、しごき一つのだらしない寝巻き姿が、
楊枝
(
ようじ
)
をくわえて、
井戸端
(
いどばた
)
からこちらを見て笑っている。
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
ある日、山の茶園で、
薔薇
(
ばら
)
の花を折って来て石榴の根元に植えていたら、商売から帰った父が、
井戸端
(
いどばた
)
で顔を洗いながら、私にこう云った。
風琴と魚の町
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
あわれなかの
女
(
じょ
)
には、まだ
台所
(
だいどころ
)
でたくさん
仕事
(
しごと
)
が
待
(
ま
)
っていました。それをかかえると、かの
女
(
じょ
)
は、
外
(
そと
)
の
井戸端
(
いどばた
)
へいきました。
だまされた娘とちょうの話
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
復一はあわてるほど、
咽喉
(
のど
)
に貼りついて死ぬのではないかと思って、わあわあ泣き出しながら家の
井戸端
(
いどばた
)
まで駆けて帰った。
金魚撩乱
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
井戸端
(
いどばた
)
と私の窓との間には、数本、
石榴
(
ざくろ
)
の木やなんかがあったり、コスモスなどが折から一ぱい花を咲かせながら茂るがままになっていたので
三つの挿話
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
ところが、運の悪い時には仕方のないもので、女中共は又
井戸端
(
いどばた
)
で油を売っているのか、それとも女中部屋にいても聞えぬのか、これも返事がないのだ。
お勢登場
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
と
細君
(
さいくん
)
がとがめる。
糟谷
(
かすや
)
はうんにゃといったまま
井戸端
(
いどばた
)
へでた。食事もいそいで
出勤
(
しゅっきん
)
のしたくにかかると、ふたりの子どもは右から左から父にまつわる。
老獣医
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
が、やがて、
菜
(
な
)
もゆだったので、湯から揚げて水に
浸
(
ひた
)
した。それから、鍋を持ちあげて
井戸端
(
いどばた
)
の
溝
(
どぶ
)
のところまでもって行き、溝に煮え湯をこぼそうとした。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
母親は泣き立てる
乳呑
(
ちの
)
み
児
(
ご
)
を抱えて、お庄の
明朝
(
あした
)
の髪を
結
(
ゆ
)
ったり、下の
井戸端
(
いどばた
)
で
襁褓
(
むつき
)
を洗ったりした。雨の降る日は部屋でそれを
乾
(
ほ
)
さなければならなかった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
顔は以前に変らず美しかったが眼にはいやな光りがあり、夫の山刀を
井戸端
(
いどばた
)
にしゃがんで熱心に
研
(
と
)
いでいる時の姿などには鬼女のような
凄
(
すご
)
い気配が感ぜられた。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
いつもなら、風呂桶の側へくるのに、そこに
老婆
(
としより
)
がいると、てれた顔をして、裏の
井戸端
(
いどばた
)
へ出て行った。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼はこそこそ勝手口から
井戸端
(
いどばた
)
の方へ出た。そうして冷たい水を
汲
(
く
)
んでできるだけ早く顔を洗った。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
夜中に
鴨居
(
かもい
)
へ細帯を引掛け、あるいは
井戸端
(
いどばた
)
をうろついて見せる女、いづれも人の来つて留めるを待つこと、これまた袂を振つて帰る帰るとわめく
甚助親爺
(
じんすけおやじ
)
と同様なり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
そこには共同井戸になっていて隣のお
媽
(
かみ
)
さん達が二三人来て、それが水を
汲
(
く
)
まないで頭を集めて話していた。彼はまた例によって
井戸端
(
いどばた
)
会議が始まっているだろうと思った。
雀が森の怪異
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
朝も五時に起きて
仕度
(
したく
)
をなし、女監取締りの監房を開きに来るごとに、他の者と共に静坐して礼義を施し、次いで
井戸端
(
いどばた
)
に至りて順次顔を洗い、終りて
役場
(
えきじょう
)
にて食事をなし
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
軒端
(
のきば
)
に
立
(
た
)
つ
蚊柱
(
かばしら
)
のように、どこからともなく
集
(
あつ
)
まって
来
(
き
)
た
子供
(
こども
)
の
群
(
むれ
)
は、
土平
(
どへい
)
の
前後左右
(
ぜんごさゆう
)
をおッ
取
(
と
)
り
巻
(
ま
)
いて、
買
(
か
)
うも
買
(
か
)
わぬも一
様
(
よう
)
にわッわッと
囃
(
はや
)
したてる
賑
(
にぎ
)
やかさ、
長屋
(
ながや
)
の
井戸端
(
いどばた
)
で
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
勿論そう云う暮しの中にも、村人の目に立たない限りは、断食や
祈祷
(
きとう
)
も怠った事はない。おぎんは
井戸端
(
いどばた
)
の
無花果
(
いちじく
)
のかげに、大きい
三日月
(
みかづき
)
を仰ぎながら、しばしば熱心に祈祷を
凝
(
こ
)
らした。
おぎん
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
藤原が提灯を持ちまして
袖
(
そで
)
に隠し、燈火の
隙間
(
すきま
)
から
井戸端
(
いどばた
)
を見ますると、お
浪
(
なみ
)
が
単物
(
ひとえもの
)
一枚に
襷
(
たすき
)
を掛け、どんどん水を
汲
(
くん
)
では夫
國藏
(
くにぞう
)
に浴せて居ります。國藏は一心不乱に
眼
(
まなこ
)
を閉じ合掌して
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その日は帰ってから、
豪
(
えら
)
い元気で、
私
(
わたし
)
はそれ、涼しさやと言った
句
(
く
)
の通り、
縁
(
えん
)
から足をぶら下げる。客人は
其処
(
そこ
)
の
井戸端
(
いどばた
)
に
焚
(
た
)
きます
据風呂
(
すえぶろ
)
に入って、湯をつかいながら、
露出
(
むきだ
)
しの
裸体談話
(
はだかばなし
)
。
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一、
井戸端
(
いどばた
)
の桜あぶなし酒の
酔
(
えい
)
秋色
(
しゅうしき
)
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
そんでも
嬉
(
うれ
)
しそうであった。彼女は急にせわしそうに、台所に立って行くと、
馬穴
(
バケツ
)
をさげて
井戸端
(
いどばた
)
へ水を
汲
(
く
)
みに出た。
魚の序文
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
私は近所の農家の
井戸端
(
いどばた
)
に連れられて行く。私はそこで素っ裸かになる。お前の名が呼ばれる。お前は両手で大事そうに花環をささげながら、
駈
(
か
)
けつけてくる。
麦藁帽子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
祖母は自分でそれを持って行って、一枚一枚
叮嚀
(
ていねい
)
にひろげて日光にあてた。近所の貧乏なおかみさん達が水をもらいに来る
井戸端
(
いどばた
)
からよく見えるところへ……。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
ちょうど
入笠山
(
にゅうがさやま
)
あたりのハイキングから帰って来たらしい、加世子の従兄と登山仲間の友人とが、裏の
井戸端
(
いどばた
)
で体をふいているところだったが、加世子が見つけて
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
清人は、深夜の
井戸端
(
いどばた
)
へ駈け出して、氷の
棘
(
とげ
)
が生えている
釣瓶縄
(
つるべなわ
)
を見ながら、真ッ裸になるのだった。
山浦清麿
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下着の破れを大あぐら
掻
(
か
)
いて繕い、また
井戸端
(
いどばた
)
にしゃがんでふんどしの
洗濯
(
せんたく
)
などは、御不浄の仕末以上にもの悲しく、殊勝らしくお経をあげてみても、このお経というものも
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
台所前の
井戸端
(
いどばた
)
に、ささやかな
養雞所
(
ようけいじょ
)
が出来て毎日学校から帰ると
雞
(
にわとり
)
に
餌
(
え
)
をやる事をば、非常に面白く思って居た処から、其の上にもと、無理な
駄々
(
だだ
)
を
捏
(
こね
)
る必要もなかったのである。
狐
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
宜道が
竈
(
へっつい
)
の火を消して飯をむらしている間に、宗助は台所から下りて庭の
井戸端
(
いどばた
)
へ出て顔を洗った。鼻の先にはすぐ
雑木山
(
ぞうきやま
)
が見えた。その
裾
(
すそ
)
の少し
平
(
たいら
)
な所を
拓
(
ひら
)
いて、菜園が
拵
(
こしら
)
えてあった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
私は
厠
(
かわや
)
にはいっていた。その小さな窓からは、
井戸端
(
いどばた
)
の光景がまる見えになった。誰かが顔を洗いにきた。私が何気なくその窓から
覗
(
のぞ
)
いていると、青年が悪い顔色をして歯を
磨
(
みが
)
いていた。
麦藁帽子
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
井戸端
(
いどばた
)
に植えておいた三ツ葉の根から、薄い小米のような白い花が咲いた。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
しばらくすると
井戸端
(
いどばた
)
でざあざあ音がするから、出てみたら竹の先へ蝦蟇口の
紐
(
ひも
)
を引き
懸
(
か
)
けたのを水で洗っていた。それから口をあけて
壱円札
(
いちえんさつ
)
を改めたら茶色になって模様が消えかかっていた。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
翌
(
あく
)
る日のお昼すこし前に、私が玄関の
傍
(
そば
)
の
井戸端
(
いどばた
)
で、ことしの春に生れた次女のトシ子のおむつを洗濯していたら、夫がどろぼうのような日蔭者くさい顔つきをして、こそこそやって来て、私を見て
おさん
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
裏の
井戸端
(
いどばた
)
で誰を待つやらうろうろする女中もない。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「
井戸端
(
いどばた
)
で足を洗っています。」
眉山
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
“井戸端(井戸端会議)”の解説
井戸端会議(いどばたかいぎ)は、かつて長屋の女たちが共同井戸に集まり、水くみや洗濯などをしながら世間話や噂話に興じたさま。主婦同士などによる世間話のこと。
(出典:Wikipedia)
井
常用漢字
小4
部首:⼆
4画
戸
常用漢字
小2
部首:⼾
4画
端
常用漢字
中学
部首:⽴
14画
“井戸”で始まる語句
井戸
井戸側
井戸辺
井戸傍
井戸掘
井戸川
井戸新
井戸水
井戸流
井戸底