トップ
>
五分刈
>
ごぶがり
ふりがな文庫
“
五分刈
(
ごぶがり
)” の例文
世故
(
せこ
)
に長けた先生はそれにはわざと答えずに、運動帽を
脱
(
ぬ
)
ぎながら、
五分刈
(
ごぶがり
)
の頭の
埃
(
ほこり
)
を勢よく払い落すと、急に自分たち一同を見渡して
毛利先生
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
だって
五分刈
(
ごぶがり
)
でさえ懲役人と間違えられるところを青坊主になって、外国の公使館に詰めていりゃ気違としきゃ思われないもの。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ランプの
明
(
あか
)
りで見れば、男は
五分刈
(
ごぶがり
)
頭の二十五六、意地張らしい顔をして居る。女は少しふけて、おとなしい顔をして、
丸髷
(
まるまげ
)
に結って居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
級が進んでから
中村秋香
(
なかむらしゅうこう
)
先生が見えました。お歳は五十歳位でしょうか、
痩
(
や
)
せた小柄の
更
(
ふ
)
けて見える方で、
五分刈
(
ごぶがり
)
の頭も大分白く、うつ向いた
襟元
(
えりもと
)
が痛々しいようです。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
中央
(
まんなか
)
から取って
矮鶏
(
ちゃぼ
)
の
尾
(
おしり
)
の様な
形
(
なり
)
に致して
粋
(
すい
)
だという、
團十郎刈
(
だんじゅうろうがり
)
が
宜
(
よ
)
いとか
五分刈
(
ごぶがり
)
が
彼
(
あれ
)
が宜しいと、
粋
(
いき
)
な様だが團十郎が致したから團十郎刈と云うと、大層名が
善
(
よ
)
いが
松と藤芸妓の替紋
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
▼ もっと見る
目鼻立
(
めはなだち
)
の
愛
(
あい
)
くるしい、
罪
(
つみ
)
の
無
(
な
)
い
丸顏
(
まるがほ
)
、
五分刈
(
ごぶがり
)
に
向顱卷
(
むかうはちまき
)
、
三尺帶
(
さんじやくおび
)
を
前
(
まへ
)
で
結
(
むす
)
んで、
南
(
なん
)
の
字
(
じ
)
を
大
(
おほき
)
く
染拔
(
そめぬ
)
いた
半被
(
はつぴ
)
を
着
(
き
)
て
居
(
ゐ
)
る、これは
此處
(
こゝ
)
の
大家
(
たいけ
)
の
仕着
(
しきせ
)
で、
挽
(
ひ
)
いてる
樟
(
くすのき
)
も
其
(
そ
)
の
持分
(
もちぶん
)
。
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
五分刈
(
ごぶがり
)
の頭髪は太い眉毛や
口髭
(
くちひげ
)
と共に雪のように白くなっているので、血色のいい顔色はなお更
赧
(
あか
)
らみ、
痩
(
や
)
せた小づくりの
身体
(
からだ
)
は年と共にますます
矍鑠
(
かくしゃく
)
としているように見える。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
野村は
五分刈
(
ごぶがり
)
の頭へ大きな手をやって、
辟易
(
へきえき
)
したらしい気色を見せた。と、初子は眼で笑いながら、声だけ
拗
(
す
)
ねた調子で
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
丸い顔と丸い
五分刈
(
ごぶがり
)
の頭をもった彼は、支那人のようにでくでく
肥
(
ふと
)
っていた。話しぶりも支那人が慣れない日本語を
操
(
あや
)
つる時のように、
鈍
(
のろ
)
かった。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
目鼻立
(
めはなだち
)
の愛くるしい、罪の無い丸顔、
五分刈
(
ごぶがり
)
に
向顱巻
(
むこうはちまき
)
、
三尺帯
(
さんじゃくおび
)
を前で結んで、
南
(
なん
)
の字を
大
(
おお
)
く
染抜
(
そめぬ
)
いた
半被
(
はっぴ
)
を着て居る、これは
此処
(
ここ
)
の
大家
(
たいけ
)
の
仕着
(
しきせ
)
で、挽いてる樟もその
持分
(
もちぶん
)
。
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
五分刈
(
ごぶがり
)
は向き直って「あの声は胸がすくよだが、惚れたら胸は
痞
(
つか
)
えるだろ。惚れぬ事。惚れぬ事……。どうも脚気らしい」と
拇指
(
おやゆび
)
で
向脛
(
むこうずね
)
へ
力穴
(
ちからあな
)
をあけて見る。
一夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「みんなもう過ぎ去った事だ。善くっても悪くっても仕方がない。」——慎太郎はそう思いながら、
糊
(
のり
)
の
匀
(
におい
)
のする
括
(
くく
)
り枕に、ぼんやり
五分刈
(
ごぶがり
)
の頭を落着けていた。
お律と子等と
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
五分刈
(
ごぶがり
)
の
伸
(
の
)
びたのが前は
鶏冠
(
とさか
)
のごとくになって、
頸脚
(
えりあし
)
へ
撥
(
は
)
ねて耳に
被
(
かぶさ
)
った、
唖
(
おし
)
か、
白痴
(
ばか
)
か、これから
蛙
(
かえる
)
になろうとするような少年。
私
(
わし
)
は驚いた、こっちの
生命
(
いのち
)
に別条はないが、
先方様
(
さきさま
)
の
形相
(
ぎょうそう
)
。
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
原さんは別に
厭
(
いや
)
な顔つきもせずに、黙って自分の言訳を聞いていたが、やがて
頭
(
あたま
)
を振り出した。その頭は大きな
五分刈
(
ごぶがり
)
で額の所が
面摺
(
めんずれ
)
のように抜き上がっている。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
五分刈
(
ごぶがり
)
のなだらかなるが、
小鬢
(
こびん
)
さきへ少し
兀
(
は
)
げた、額の広い、目のやさしい、眉の太い、
引緊
(
ひきしま
)
った口の、やや大きいのも
凜々
(
りり
)
しいが、
頬肉
(
ほおじし
)
が厚く、小鼻に
笑
(
え
)
ましげな
皺
(
しわ
)
深く、
下頤
(
したあご
)
から耳の根へ
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
野村は
反
(
かえ
)
って恐縮らしく、
五分刈
(
ごぶがり
)
の頭を
撫
(
な
)
で廻したが
路上
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
私は上から今
触
(
さわ
)
った冷たい耳と、
平生
(
へいぜい
)
に変らない
五分刈
(
ごぶがり
)
の濃い髪の毛を
少時
(
しばらく
)
眺
(
なが
)
めていました。私は少しも泣く気にはなれませんでした。私はただ恐ろしかったのです。
こころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
駈
(
か
)
け
込
(
こ
)
むやうに、
門外
(
もんそと
)
の
柳
(
やなぎ
)
を
潛
(
くゞ
)
つて、
格子戸
(
かうしど
)
の
前
(
まへ
)
の
梅
(
うめ
)
を
覗
(
のぞ
)
くと、
二疊
(
にでふ
)
に
一人
(
ひとり
)
机
(
つくゑ
)
を
控
(
ひか
)
へてた
書生
(
しよせい
)
が
居
(
ゐ
)
て、はじめて
逢
(
あ
)
つた、
春葉
(
しゆんえふ
)
である。十七だから、
髯
(
ひげ
)
なんか
生
(
は
)
やさない、
五分刈
(
ごぶがり
)
の
長
(
なが
)
い
顏
(
かほ
)
で、
仰向
(
あふむ
)
いた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
「昨日
須崎
(
すさき
)
の
種田家
(
たねだけ
)
の別荘へ招待されて
鴨猟
(
かもりょう
)
をやった」と
五分刈
(
ごぶがり
)
の浅黒いのが答えた。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「奇麗にもならんじゃないかって、
阿爺
(
おとっ
)
さん、こりゃ
五分刈
(
ごぶがり
)
じゃないですぜ」
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
細い
面
(
おもて
)
をちょっと奥へ引いて、上眼に相手の様子を見る。どうしても五年前とは変っている。——眼鏡は金に変っている。
久留米絣
(
くるめがすり
)
は背広に変っている。
五分刈
(
ごぶがり
)
は
光沢
(
つや
)
のある毛に変っている。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
刈
常用漢字
中学
部首:⼑
4画
“五分”で始まる語句
五分
五分月代
五分心
五分珠
五分試
五分時
五分玉
五分苅
五分五分
五分苅頭