トップ
>
五分心
ふりがな文庫
“五分心”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ごぶしん
60.0%
ごぶじん
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ごぶしん
(逆引き)
明いて居た窓から、薄寒い風が、すっっと這入って来て、
五分心
(
ごぶしん
)
の裸ランプが、ぼぼぼーと油煙を吐き始めた。
かやの生立
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
その男はちょっと頭で
挨拶
(
あいさつ
)
して囲炉裏の座にはいって来たが、天井の高いだだっ広い台所にともされた
五分心
(
ごぶしん
)
のランプと、ちょろちょろと燃える
木節
(
きぶし
)
の囲炉裏火とは
生まれいずる悩み
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
五分心(ごぶしん)の例文をもっと
(3作品)
見る
ごぶじん
(逆引き)
やがて
椽
(
えん
)
の片隅で
擦
(
す
)
る
燐寸
(
マッチ
)
の音と共に、咳はやんだ。明るいものは
室
(
へや
)
のなかに動いて来る。小野さんは
洋袴
(
ズボン
)
の膝を折って、
五分心
(
ごぶじん
)
を新らしい台の上に
載
(
の
)
せる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
自分が
先刻
(
せんこく
)
晩餐を済ましてから、
少許
(
すこし
)
調査物
(
しらべもの
)
があるからと云つて話好の伯母さんを避け、此十畳の奥座敷に立籠つて、余り
明
(
あか
)
からぬ
五分心
(
ごぶじん
)
の洋燈の前に此筆を取上げたのは、実は
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
五分心(ごぶじん)の例文をもっと
(2作品)
見る
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
心
常用漢字
小2
部首:⼼
4画
“五分”で始まる語句
五分刈
五分
五分月代
五分珠
五分試
五分時
五分玉
五分苅
五分五分
五分苅頭
検索の候補
五分
五分刈
五分月代
五分珠
五分試
分心
六分心
二分心
九寸五分
五月雨時分
“五分心”のふりがなが多い著者
有島武郎
島崎藤村
石川啄木
夏目漱石
岡本かの子