トップ
>
五分心
>
ごぶじん
ふりがな文庫
“
五分心
(
ごぶじん
)” の例文
やがて
椽
(
えん
)
の片隅で
擦
(
す
)
る
燐寸
(
マッチ
)
の音と共に、咳はやんだ。明るいものは
室
(
へや
)
のなかに動いて来る。小野さんは
洋袴
(
ズボン
)
の膝を折って、
五分心
(
ごぶじん
)
を新らしい台の上に
載
(
の
)
せる。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
自分が
先刻
(
せんこく
)
晩餐を済ましてから、
少許
(
すこし
)
調査物
(
しらべもの
)
があるからと云つて話好の伯母さんを避け、此十畳の奥座敷に立籠つて、余り
明
(
あか
)
からぬ
五分心
(
ごぶじん
)
の洋燈の前に此筆を取上げたのは、実は
葬列
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
「はあ、そうでしたか」と云ったぎり、小野さんは
捩
(
ね
)
じ上げた
五分心
(
ごぶじん
)
の頭を無心に
眺
(
なが
)
めている。浅井の帰京と五分心の関係を
見極
(
みきわ
)
めんと思索するごとくに
眸子
(
ぼうし
)
は一点に集った。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「時に小夜の事だがね」と先生は
洋灯
(
ランプ
)
の
灯
(
ひ
)
を見ながら云う。
五分心
(
ごぶじん
)
を
蒲鉾形
(
かまぼこなり
)
に
点
(
とも
)
る
火屋
(
ほや
)
のなかは、
壺
(
つぼ
)
に
充
(
みつ
)
る油を、物言わず吸い上げて、穏かな
燄
(
ほのお
)
の舌が、暮れたばかりの春を、動かず守る。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
五
常用漢字
小1
部首:⼆
4画
分
常用漢字
小2
部首:⼑
4画
心
常用漢字
小2
部首:⼼
4画
“五分”で始まる語句
五分刈
五分
五分月代
五分珠
五分試
五分時
五分玉
五分苅
五分五分
五分苅頭