トップ
>
下部
>
しもべ
ふりがな文庫
“
下部
(
しもべ
)” の例文
鉾持(放免) 放免とは
検非違使庁
(
けびいしちやう
)
の
下部
(
しもべ
)
にて、元来罪人の放免せられしものを用ひて、盗賊の追捕囚禁などに従事せしめしものなり。
放免考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
「さ、上がられい。——今日は侍どもから
下部
(
しもべ
)
まで、水分神社の雨乞い祭りの用意に出向き、屋敷は、このとおり無人の涼しさだ」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下部
(
しもべ
)
らもこのおとにみなはせよりて、
崩
(
くづ
)
れおちたる雪にまみれたる人を見れば、此家へも常にきたる福一といふ
按摩
(
あんま
)
とりの
小座頭
(
こざとう
)
也けり。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
私はそのためにこの何日か、
煩悶
(
はんもん
)
に煩悶を重ねて参りました。どうかあなたの
下部
(
しもべ
)
、オルガンティノに、勇気と忍耐とを御授け下さい。——
神神の微笑
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
きょうの泊りのことを知りて出迎えし「リフレエ」着たる
下部
(
しもべ
)
に引かれて、
白石
(
はくせき
)
の
階
(
きざはし
)
のぼりゆくとき、園の木立を
洩
(
も
)
るゆう日朱のごとく赤く
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
一 若き時は夫の親類友達
下部
(
しもべ
)
等の
若男
(
わかきおとこ
)
には打解けて
物語
(
ものがたり
)
近付
(
ちかづく
)
べからず。男女の
隔
(
へだて
)
を
固
(
かたく
)
すべし。如何なる用あり共、若男に文など
通
(
かよわ
)
すべからず。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
下部
(
しもべ
)
も小僧もない、唯
物草太郎
(
ものくさたろう
)
の男が一人で自炊をしておるのであるから、漬物を出すのも自分でせなければならぬ。
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
下部
(
しもべ
)
風情の、我等が出しや張る幕でないと、こらへてはをるものの、この間もこの間とて奥様の、お艶の留守を気にせられお艶殿が早う帰つてくれずでは
野路の菊
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
見ながら
如何
(
いか
)
に
私
(
わたく
)
し事
下部
(
しもべ
)
は
致
(
いた
)
し候へども
取迯
(
とりにげ
)
など
仕
(
つかま
)
つりし
覺
(
おぼ
)
え
御座
(
ござ
)
なく是
迄
(
まで
)
多く
粂之進
(
くめのしん
)
方へ女中の
奉公
(
ほうこう
)
人來り候へども一ヶ月とは
勤
(
つと
)
めず
何
(
いつ
)
れも
早々
(
さう/\
)
に暇を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
叔父は此の前日に数名の
下部
(
しもべ
)
を引き連れて此の家へ来、松谷秀子も今朝来たと云うことで二人とも非常な好い機嫌である、来客も中々多く、後から後からと遣って来る
幽霊塔
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
それは
下部
(
しもべ
)
らしい小男であった。くずれた堤の上にはその主人らしい男が立っていた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
この冬、十二月二十四日愛宕の
市
(
いち
)
へ、私のうちの
下部
(
しもべ
)
は正月の買物に行った。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
その日の四ツごろようように
仕度
(
したく
)
が出来て、城下を去ること
半里
(
はんみち
)
ばかりの長井戸の森をさして出かけた,同勢は母と、姉と、娘と、自分と、女中二人に
下部
(
しもべ
)
一人、都合七人であッたところへ
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
又主人の為にこそ
仇
(
あだ
)
ならめ、郎従
下部
(
しもべ
)
ごときに至て、いまだ一ことのいさかひもせざる人なれば、あたりへさまよひ来たる敵も、わが心おくれて打ちがたき物也とかく義ばかりこそおもからめ
応仁の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
そのときの印象は、もう助かりそうにもないように見えた……枕元のサイド・テーブルに
下部
(
しもべ
)
鉱泉の瓶とコップが載っている……私がロッジに来る前に、鉱泉に催眠剤を仕込んでおいた奴がある。
肌色の月
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
わしは
無聊
(
ぶりょう
)
に堪えられない、今日、ひとり馬をせめていると、
下部
(
しもべ
)
の申すことには、昨日、これへ珍しい少年の剣客が見えたとのこと、なにほどのこともあるまいとは思うたが、来て見ると、全く
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
家の
下部
(
しもべ
)
が、
老
(
お
)
い
屈
(
かゞ
)
み
かさぬ宿
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
「あちこち、
下部
(
しもべ
)
の者を、走らせて見にやりましょう。ま、お涼やかに、冷やし
瓜
(
うり
)
なと召しあがって、少々お待ちなされませ」
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
業畜
(
ごふちく
)
、
御主
(
おんあるじ
)
『えす・きりしと』の
下部
(
しもべ
)
に向つて
無礼
(
むらい
)
あるまじいぞ。」と申しも果てず、てうと傾城の
面
(
おもて
)
を打つた。
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
幸ひに
疵
(
きず
)
もうけずあたま
撫
(
なで
)
まはし
腰
(
こし
)
をさする、こは福一なりとてみなわらへばおのれもわらふ。
下部
(
しもべ
)
らはおちたる雪をとりのけ
窓
(
まど
)
をもかりにつくろひなどす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
葵祭に出る放免は検非違使庁の
下部
(
しもべ
)
として、勅使の警固に立つ検非違使の官人に随行しているものである。
放免考
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
このとき、武士の
下部
(
しもべ
)
たちが彼を襲い衣類一枚残らず剥ぎ取ったので、真裸のまま寒風にさらされて
呆然
(
ぼうぜん
)
と立っていた。頃は十一月十九日の朝であるから寒さもきびしい。
現代語訳 平家物語:08 第八巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
八月二十九日 小海線に搭乗、甲州
下部
(
しもべ
)
温泉に到る。下部『ホトトギス』六百号記念俳句会。
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
下部
(
しもべ
)
いそがわしく
燭
(
しょく
)
をみぎひだりに立つれば、メエルハイムは「いずれの譜をかまいらすべき」と楽器のかたわらなる小卓にあゆみ寄らんとせしに、イイダ姫「否、譜なくても」とて
文づかい
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
一
下部
(
しもべ
)
あまた
召使
(
めしつかう
)
とも
万
(
よろず
)
の事自から辛労を忍て勤ること女の作法也。舅姑の為に衣を縫ひ食を調へ、夫に仕て衣を畳み
席
(
しきもの
)
を掃き、子を育て
汚
(
けがれ
)
を洗ひ、常に家の内に居て
猥
(
みだり
)
に外へ
出
(
いづ
)
べからず。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
この賊は私の祖父の所の
下部
(
しもべ
)
であった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
かつ
下部
(
しもべ
)
の
鉱泉
(
ミネラル
)
がございますが。
喪服
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
この不審が、もっとも露骨にささやかれているのは、
下司
(
げす
)
の陰口といわれる通り、何といっても、
下部
(
しもべ
)
の仕え
人
(
びと
)
たちである。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ちかごろふつと
悪魔
(
ぢやぼ
)
の
下部
(
しもべ
)
と相成つて、はるばるこの『えじつと』の沙漠まで参つたれど、
悪魔
(
ぢやぼ
)
も
御主
(
おんあるじ
)
『えす・きりしと』とやらんの御威光には叶ひ難く、それがし一人を残し置いて
きりしとほろ上人伝
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
下部
(
しもべ
)
いそがはしく
燭
(
しょく
)
をみぎひだりに立つれば、メエルハイムは「いづれの譜をかまゐらすべき、」と楽器のかたはらなる
小卓
(
こづくえ
)
にあゆみ寄らむとせしに、イイダ姫「否、譜なくても」とて
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
句意は
下部
(
しもべ
)
なり下女なり、いずれにせよ召使っているものが期限がきて出がわりをする、何もわきまえぬ子ども心にも多年召使っていたものの去る、それがもの哀れに感じられるというのであります。
俳句とはどんなものか
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
それに、もっとも、いやなことには、職掌がら、配下に「
放免
(
ほうめん
)
」だの「
走
(
はし
)
り
下部
(
しもべ
)
」などという、
札
(
ふだ
)
つきの
雑人
(
ぞうにん
)
を、手あしに使っていることだ。
新・平家物語:02 ちげぐさの巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けふの
泊
(
とまり
)
のことを知りて出迎へし「リフレエ」着たる
下部
(
しもべ
)
に引かれて、
白石
(
はくせき
)
の
階
(
きざはし
)
のぼりゆくとき、園の木立を
洩
(
もる
)
るゆふ日
朱
(
あけ
)
の
如
(
ごと
)
く赤く、階の
両側
(
ふたがわ
)
に
蹲
(
うずくま
)
りたる
人首
(
じんしゅ
)
獅身
(
ししん
)
の「スフィンクス」を照したり。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
こなたの廊の端へ来た草心尼は、びッくりして、いちどは
下部
(
しもべ
)
のいる
下屋
(
しもや
)
へと走りかけたが、そんな処置の間にあわないのを見ると、われを忘れて。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
まず私自身が、家の
下部
(
しもべ
)
どもをひきつれ、その中に弁ノ殿を
紛
(
まぎ
)
れ籠めて、一たん
古市
(
ふるち
)
の
出屋敷
(
でやしき
)
の方へ移って行きます。
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
もしまた、明日にでもあれ、怪しき男がこのへんを徘徊していたら、おそれいるが、お
下部
(
しもべ
)
でも走らせて、ちょっと月ノ輪の
屯
(
たむろ
)
までお知らせくださるまいか。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朧夜
(
おぼろよ
)
を、一鞭あてて、増上寺の伊達家の宿坊へ行って、
窺
(
うかが
)
ってみると、何と、青畳の香がぷーんと高い。
下部
(
しもべ
)
の部屋まで、畳は新しく替えられてあるではないか。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、放っておけ。
下部
(
しもべ
)
の者や、長屋の子らと、一つになっているなどはいいことだ。……なあ久子」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
初めの四、五日は、
芦
(
あし
)
ヶ
谷
(
や
)
(安静村)の漁夫の家に、妻子を隠して、近くを警戒しながら潜伏していたが、偵察に出した
梨丸
(
なしまる
)
や、走り
下部
(
しもべ
)
の
子春丸
(
ししゅんまる
)
などが、立ち帰って来て
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
無駄ごとばかりする晩だ、よし、月輸公の
下部
(
しもべ
)
の者をたたき起して将来を
誡
(
いまし
)
めておいてやろう
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
と、いちいち爺からいわれなくても、
中間
(
ちゅうげん
)
から
下部
(
しもべ
)
女のはしにまで心構えはできている。
私本太平記:12 湊川帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むしろその子らにも、生きて還らぬ部下たちにも、一椀の温かい汁でも——と彼女はつい今し方まで、
下部
(
しもべ
)
たちを指図し、自身も
大厨
(
おおくりや
)
に立ち働いて、
水仕
(
みずし
)
の
業
(
わざ
)
をしていたのであった。
日本名婦伝:大楠公夫人
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あちらの形勢など深い事情は余りわきまえぬかのような
走
(
はし
)
り
下部
(
しもべ
)
にすぎませぬが」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
、宮門より先に走り返らせたのも、まずもって、小右京に覚悟させおいて欲しいためだった。……この
期
(
ご
)
に、何を嘆こうぞ。助光、
下部
(
しもべ
)
に命じて庭なと掃き清め、書院に夜の支度をしておけ
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その代りに、りん弥はもう、
紹由
(
しょうゆう
)
にいいつけられて、吉野太夫を連れてくる使いをわすれていた。足がよごれたので、
下部
(
しもべ
)
の女にかかえられて、
嬰
(
あか
)
ン
坊
(
ぼう
)
みたいに、どこかへ持って行かれてしまった。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
将門方の走り
下部
(
しもべ
)
に、子春丸という
童
(
わらべ
)
上がりの郎党がいた。
平の将門
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下部
(
しもべ
)
の者を町へ見せにやっても
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
丞相府の
下部
(
しもべ
)
たちは
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いや、驚くには足りませんが、いま、せがれが
下部
(
しもべ
)
の者から聞いたところによると、早朝より坂下ノ辻に、六波羅くさいうさんな山伏が、うろついておるとか。——せっかくなお立ち際なるに、不吉な影がと、苦慮いたしおるわけでございますが」
私本太平記:02 婆娑羅帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“下部”の意味
《名詞》
(かぶ) (物体などにおいて)下側にある部分。下方。
(しもべ) 他人に使える者。
(出典:Wiktionary)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
部
常用漢字
小3
部首:⾢
11画
“下部”で始まる語句
下部屋
下部界
下部門
下部女