一挺いっちょう)” の例文
大江山警部が茶筒をあけてみると、内部には果して一挺いっちょうのピストルが入っていた。弾丸をぬき出してみると、確かに口径こうけい四・五センチだ。
省線電車の射撃手 (新字新仮名) / 海野十三(著)
くだるに従って、深い穴の底はいよいよ暗かった。彼がわずかに頼みとするのは、鬼火のように燃ゆる一挺いっちょうの蝋燭の他は無かった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
そして、ゆっくりゆっくりズボンのポケットに手を入れると、一挺いっちょうの小型ピストルを取り出して、警官たちの鼻の先につきつけるのであった。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
木俣は片ひざをついた、がこのときかれの手は早くもポケットに入った、一挺いっちょう角柄つのえの小刀がその手にきらりと輝いた。
ああ玉杯に花うけて (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
むす子は歯牙しがにかけず、晴々と笑っていて、「いいものを見せましょうか」と、台所から一挺いっちょう日本の木鋏きばさみを持ち出した。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
(梢より先ず呼びて、忽ち枝より飛びくだる。形は山賤やまがつ木樵きこりにして、つばさあり、おもて烏天狗からすてんぐなり。腰に一挺いっちょうおのを帯ぶ)
多神教 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
「それじゃ仕舞ッてからでいからネ、何時いつもの車屋へ往ッて一人乗一挺いっちょうあつらえて来ておくれ、浜町はまちょうまで上下じょうげ
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
一口にえば塾も住居すまい殻明からあきにして仕舞しまい、何処どこを捜した所で鉄砲は勿論もちろん一挺いっちょうもなし、刃物はものもなければ飛道具とびどうぐもない、一目明白、すぐに分るようにしました。
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
林「く処へ往けば分らア、黙っていろ、金藏、この近所に駕籠屋かごやがあるだろう、一挺いっちょう雇って来い」
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
たちまはえは群生して花壇や病舎の中を飛び廻った。病舎では、一疋の蠅は一挺いっちょうのピストルに等しく恐怖すべき敵であった。院内の窓という窓には尽く金網が張られ出した。
花園の思想 (新字新仮名) / 横光利一(著)
拳銃一挺いっちょうさげただけの軽装である。高城の拳銃を何か不思議なものでも見る目付で眺めながら、彼は自分も略刀帯に軍刀を吊り拳銃を下げ、その上から水筒をつるした。
日の果て (新字新仮名) / 梅崎春生(著)
窓から半身を出した能登守は、ややしばらくの間、その疑問の提灯を見定めている様子でありましたが、やがて取り直したと見えるのがまさしく一挺いっちょうの鉄砲であります。
大菩薩峠:15 慢心和尚の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
彼がひそかに一挺いっちょうの三味線を手に入れようとして主家から給される時々の手あてや使い先でもら祝儀しゅうぎなどを貯金し出したのは十四歳のくれであって翌年の夏ようよう粗末そまつな稽古三味線を
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
何の罪咎つみとがもない身に一挺いっちょうの小刀すらも帯びぬ市民たちは、たちまち血煙立ててそこに数百人の死傷者を生じました。その阿鼻叫喚あびきょうかん直中ただなかへ、騎馬兵がさらに砂塵を挙げて吶喊とっかんしてきました。
ナリン殿下への回想 (新字新仮名) / 橘外男(著)
これで一通りであるが、雨の降る時や雪の降る時、また重い荷をかつぐ時には上からみのを着る。その蓑のえり飾りにとても美しいのがある。そうして一挺いっちょうかまをもって野良に出てゆくのである。
陸中雑記 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
次男に生れて新家しんやを立てたが、若いうちに妻に死なれたので幼ない児供こどもを残して国を飛出した。性来すこぶる器用人で、影画かげえの紙人形を切るのを売物として、はさみ一挺いっちょうで日本中を廻国した変り者だった。
と、一挺いっちょうの駕が、彼の眼を揺すッて通った。
牢獄の花嫁 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
其の病の原因もとはと、かれく知る友だちがひそかに言ふ、仔細あつて世をはようした恋なりし人の、其の姉君あねぎみなる貴夫人より、一挺いっちょう最新式の猟銃をたまはつた。
二世の契 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
母はって奥へ入ると、重太郎も黙って其後そのあとにつづいた。窟の奥は昼も真暗であったが、お杉のとも一挺いっちょうの蝋燭にっておぼろおぼろに明るくなった。
飛騨の怪談 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
警官は怪訝けげんな顔をして、そばによってきた。このとき廊下をへだてた向いの暗い室の扉が、音もなく細目に開いて、その中から一挺いっちょうの太い銃口じゅうこうがヌッと顔を出した。
蠅男 (新字新仮名) / 海野十三(著)
と云いながら落着き払って出てきましたが、何処どこで買ったか膏薬こうやくを買って来まして、お浪の身体へベタ/\とたれもしない手や何かへも貼付け、四つ駕籠かご一挺いっちょう頼んで来て
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その時はバリカン一挺いっちょう三円以上もして然もあんまり工合がよくなかった事を覚えて居る、このバリカンというやつにも当りはずれが相当にある、そこで今度もどうかと思いながら
その手は、一挺いっちょうのコルト拳銃けんじゅうを汗ばむほど握りしめていた。
人間豹 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
そのときデニー博士は、ジグスを呼んで、ポケットから一挺いっちょうの古風なナイフを出すと彼の手に渡して
火星探険 (新字新仮名) / 海野十三(著)
わっちどもは三俣みつまたまで帰るものですが、もっとも駕籠は一挺いっちょうしか有りませんが、お寒うござんすから、奥様ばかりおめしになったら如何いかゞでござんす、二居ふたいまで二里八丁、いくらでも宜しゅうございます
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
お玉の母はその後、やはりこの部落の中で味気ない一生を早く終って、間の山の正調と、手慣れた一挺いっちょうの三味線と、忠義なる一頭のムク犬とを娘のために遺品かたみとして、今は世にない人でありました。
大菩薩峠:06 間の山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
「船長、こころみにあの船をってみてはどうでしょうか。ここに一挺いっちょう小銃を持ってきています」
幽霊船の秘密 (新字新仮名) / 海野十三(著)
文治も島人も一生懸命になって居りますが、何分一挺いっちょうしかござりませぬから、うすることも出来ませぬ。浪のまに/\揺られて居ります折しもあれ、大きな岩と岩との間に打込まれました。
後の業平文治 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
小仏から陣馬を通って、上野原へ急ぐ一挺いっちょう駕籠かご
大菩薩峠:22 白骨の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
しずかに、再び彼の手首が現れたときには、たくましい形をした一挺いっちょうのピストルが握られていた。怪人は、身体を逆さにしたまま、ピストルを持ち直して、「火の玉」少尉に狙いをつけた。
空中漂流一週間 (新字新仮名) / 海野十三(著)
どうぶりで、車軸を流す様で、菊屋橋のきわまで来て蕎麦屋で雨止あまやみをしておりましたが、更に気色けしきがございませんから、仕方がなしに其の頃だから駕籠を一挺いっちょう雇い、四ツ手駕籠に桐油とうゆをかけて
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
竹見が、かけつけてみると、一等運転士は、一挺いっちょう水兵ジャックナイフをにぎっていた。
火薬船 (新字新仮名) / 海野十三(著)