トップ
>
一団
>
ひとかたまり
ふりがな文庫
“
一団
(
ひとかたまり
)” の例文
旧字:
一團
六月
下旬
(
すゑ
)
の
日射
(
ひざし
)
が、もう
正午
(
ひる
)
に近い。
山国
(
さんごく
)
の空は秋の如く澄んで、姫神山の右の肩に、綿の様な白雲が
一団
(
ひとかたまり
)
、彫出された様に浮んでゐる。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
つけはしないけれど、……(しょうじょう)よりもっと小さくって
煙
(
けむ
)
のようだね。……またここにも
一団
(
ひとかたまり
)
になっている。何と言う虫だろう。
小春の狐
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
近くにいた支那人の
一団
(
ひとかたまり
)
が、
喧
(
やかま
)
しくがやがや言って席を代えさせまいとしたが、祖母はグングン
傍
(
そば
)
を通っていった。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
一団
(
ひとかたまり
)
になって息を殺している人影が、通りかかる道庵を認めて声を立てないで、手を上げてしきりに招くのが道庵の眼に留ったから、道庵もひょいとそちらを向きました。
大菩薩峠:19 小名路の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
するうちに、
或
(
あ
)
る夜中のこと、村の
真中
(
まんなか
)
で大騒動が起りました。犬が一匹
吠
(
ほ
)
え出したのをきつかけに沢山の犬が
吠
(
ほ
)
え出して、やがて
一団
(
ひとかたまり
)
になつて、激しい争ひを初めました。
犬の八公
(新字旧仮名)
/
豊島与志雄
(著)
▼ もっと見る
見れば中の間から南の間へかけて、
男女
(
をとこをんな
)
の信徒、あそこに
一団
(
ひとかたまり
)
、こゝにも一団、思ひ/\に挨拶したり話したりする声は、忍んではするものゝ、何となく賑に面白く聞える。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
自分はまた籠の
傍
(
そば
)
へしゃがんだ。文鳥は
膨
(
ふく
)
らんだ首を二三度
竪横
(
たてよこ
)
に向け直した。やがて
一団
(
ひとかたまり
)
の白い体がぽいと留り木の上を抜け出した。と思うと
奇麗
(
きれい
)
な足の爪が半分ほど
餌壺
(
えつぼ
)
の
縁
(
ふち
)
から
後
(
うしろ
)
へ出た。
文鳥
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
右側に
嫩葉
(
わかば
)
をつけた
欅
(
けやき
)
の大木が
一団
(
ひとかたまり
)
となっているところがあった。そこは八幡宮の境内であった。広巳はそこへ入った。
華表
(
とりい
)
のしたに風船玉売の老婆がいた。広巳は見むきもしないで華表を
潜
(
くぐ
)
った。
春心
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
群雀の
一団
(
ひとかたまり
)
が飛んで来て
都会と田園
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
「晩のお
菜
(
かず
)
に煮て食おう。」と囃しざま、糸に
繋
(
つなが
)
ったなり
一団
(
ひとかたまり
)
になったと見ると、
大
(
おおき
)
な
廂
(
ひさし
)
の、暗い中へ、ちょろりと入って隠れてしまった。
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
前の方の四五人は、甲高い富江の笑声を囲んで
一団
(
ひとかたまり
)
になつた。町帰りの
酔漢
(
よひどれ
)
が、何やら呟き乍ら
蹣跚
(
よろよろ
)
とした
歩調
(
あしどり
)
で行き過ぎた。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
ぼっぼっと汽車が置いて行った煙は、
一団
(
ひとかたまり
)
ずつ桑畠の間を
這
(
は
)
って、風の為に消えた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一旦逃げ散った穢多どもは、また
一団
(
ひとかたまり
)
になったけれども、今度は別に文句も言わずに、門前に斬り倒された数名の
手負
(
ておい
)
を引担いで、そのままいずこともなく引上げて行く模様であります。
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
この騒ぎが
一団
(
ひとかたまり
)
の
仏掌藷
(
つくねいも
)
のような
悪玉
(
あくだま
)
になって、下腹から
鳩尾
(
みずおち
)
へ突上げるので、うむと云って歯を
喰切
(
くいしば
)
って、のけぞるという奇病にかかった。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それは、私共が皆
一団
(
ひとかたまり
)
になつて、障子際に火鉢を囲んで居たから、御膳の据場所が無かつたからで。
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
御存じでせう、其穢多は今でも町はづれに
一団
(
ひとかたまり
)
に成つて居て、皆さんの
履
(
は
)
く
麻裏
(
あさうら
)
を
造
(
つく
)
つたり、靴や太鼓や三味線等を
製
(
こしら
)
へたり、あるものは又お百姓して
生活
(
くらし
)
を立てゝ居るといふことを。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
そこへお米の姿が、
足袋
(
たび
)
まで見えてちょこちょこと橋がかりを越えて渡ると、三人の
懐
(
ふところ
)
へ飛び込むように
一団
(
ひとかたまり
)
。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
低くなつた
北岸
(
きたぎし
)
の川原にも、
円葉楊
(
まるばやなぎ
)
の繁みの
其方此方
(
そちこち
)
、青く瞬く星を
鏤
(
ちりば
)
めた其
隅々
(
くまぐま
)
には、
暗
(
やみ
)
に仄めく月見草が、しと/\と露を帯びて、
一団
(
ひとかたまり
)
づゝ処々に咲き乱れてゐる。
鳥影
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
十月下旬の日の光は
玻璃窓
(
ガラスまど
)
から射入つて、煙草の
烟
(
けぶり
)
に交る室内の空気を明く見せた。
彼処
(
あそこ
)
の掲示板の下に
一群
(
ひとむれ
)
、是処の時間表の
側
(
わき
)
に
一団
(
ひとかたまり
)
、いづれも口から泡を飛ばして言ひのゝしつて居る。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
「待て、」といいつつ両人、懐をおさえ、
褄
(
つま
)
を合わせ、羽織の
紐
(
ひも
)
を
〆
(
し
)
めなどして、履物を
穿
(
は
)
いてばたばたと
陸
(
おか
)
へ
上
(
あが
)
って、
一団
(
ひとかたまり
)
になると三人言い合せたように
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雲の白さが
一団
(
ひとかたまり
)
残って、底に
幽
(
かすか
)
に
蒼空
(
あおぞら
)
の見える……
遥
(
はる
)
かに遠い所から、たとえば、ものの一里も離れた
前途
(
さき
)
から、黒雲を
背後
(
うしろ
)
に
曳
(
ひ
)
いて
襲
(
おそ
)
い来るごとく見て取られた。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
脊高
(
せだか
)
く車掌台へ出かけて、ここにも立淀む
一団
(
ひとかたまり
)
の、弥次の上から、大路へ顔を出した……時であった。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
木戸の
方
(
かた
)
は
一団
(
ひとかたまり
)
になりて、
数百
(
すひゃく
)
の人声
推合
(
おしあ
)
えり。われはただ茫然としてせむ
術
(
すべ
)
を知らざりき。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
橋がかりの下り口に、昨夜帳場に居た坊主頭の番頭と、女中
頭
(
がしら
)
か、それとも女房かと思う老けた
婦
(
おんな
)
と、もう一人の女中とが、といった形に顔を並べて、
一団
(
ひとかたまり
)
になってこなたを見た。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
哄
(
どっ
)
と
吶喊
(
とき
)
を上げて、小児が
皆
(
みんな
)
それを追懸けて、
一団
(
ひとかたまり
)
に黒くなって駆出すと、その反対の方へ、誰にも見着けられないで、澄まして、すっと行ったと云うが、どうだ、これも変だろう。
朱日記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一番橋手前のを
頭
(
かしら
)
にして、さかり時は毎日五六十本も出来るので、またあっちこっちに五六人ずつも
一団
(
ひとかたまり
)
になってるのは、千本しめじッて、くさくさに生えている、それは小さいのだ。
化鳥
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
長
(
なが
)
いのだの、
一番
(
いちばん
)
橋手前
(
はしてまへ
)
のを
頭
(
かしら
)
にして、さかり
時
(
どき
)
は
毎日
(
まいにち
)
五六十
本
(
ぽん
)
も
出来
(
でき
)
るので、また
彼処此処
(
あつちこつち
)
に五六人づゝも
一団
(
ひとかたまり
)
になつてるのは、
千本
(
せんぼん
)
しめぢツて、くさ/\に
生
(
は
)
へて
居
(
ゐ
)
る、それは
小
(
ちひ
)
さいのだ。
化鳥
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
又
引返
(
ひっかえ
)
して
唯
(
と
)
壁の
崩
(
くずれ
)
を見ると、
一団
(
ひとかたまり
)
の
大
(
おおい
)
なる炎の形に破れた中は、おなじ
枯野
(
かれの
)
の目も
遙
(
はるか
)
に
彼方
(
かなた
)
に
幾百里
(
いくひゃくり
)
といふことを知らず、
犇々
(
ひしひし
)
と
羽目
(
はめ
)
を圧して、一体こゝにも五六十、神か、鬼か、怪しき人物。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
ひらりと雪の
一団
(
ひとかたまり
)
。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“一団”の意味
《名詞》
一つの集団やグループ。
(出典:Wiktionary)
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
団
常用漢字
小5
部首:⼞
6画
“一”で始まる語句
一
一人
一寸
一言
一時
一昨日
一日
一度
一所
一瞥