トップ
>
行過
>
ゆきす
ふりがな文庫
“
行過
(
ゆきす
)” の例文
ある時には、途中で
行過
(
ゆきす
)
がつた
背嚢
(
ルツクサツク
)
を負うた一人の老翁がまた戻つて来て、私を呼止めて見舞の言葉を云つて呉れたりした。
日本大地震
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
音を潜めたように、
跫音
(
あしおと
)
を立てずに山際についてそのまま
行過
(
ゆきす
)
ぎるのかと思うと、ひったりと寄って、運転手の肩越しに糸七の横顔へ提灯を
突出
(
つきだ
)
した。
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ほんに
御門
(
ごもん
)
の
前
(
まへ
)
を
通
(
とほ
)
る
事
(
こと
)
はありとも
木綿着物
(
もめんきもの
)
に
毛繻子
(
けじゆす
)
の
洋傘
(
かふもり
)
さした
時
(
とき
)
には
見
(
み
)
す/\お二
階
(
かい
)
の
簾
(
すだれ
)
を
見
(
み
)
ながら、
吁
(
あゝ
)
お
關
(
せき
)
は
何
(
なに
)
をして
居
(
ゐ
)
る
事
(
こと
)
かと
思
(
おも
)
ひやるばかり
行過
(
ゆきす
)
ぎて
仕舞
(
しまひ
)
まする
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
渡邊も答礼して
行過
(
ゆきす
)
ぎるを
見済
(
みすま
)
して
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
また
出直
(
でなほ
)
して、
行
(
ゆ
)
けば
行過
(
ゆきす
)
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
▼ もっと見る
その
故郷
(
ふるさと
)
も
行過
(
ゆきす
)
ぎつ
哀音
(新字旧仮名)
/
末吉安持
(著)
ともすると
又
(
また
)
常盤木
(
ときはぎ
)
が
落葉
(
おちば
)
する、
何
(
なん
)
の
樹
(
き
)
とも
知
(
し
)
れずばら/″\と
鳴
(
な
)
り、かさかさと
音
(
おと
)
がしてぱつと
檜笠
(
ひのきがさ
)
にかゝることもある、
或
(
あるひ
)
は
行過
(
ゆきす
)
ぎた
背後
(
うしろ
)
へこぼれるのもある
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ほんに御門の前を通る事はありとも木綿着物に
毛繻子
(
けじゆす
)
の
洋傘
(
かふもり
)
さした時には見す見すお二階の
簾
(
すだれ
)
を見ながら、
吁
(
ああ
)
お関は何をしてゐる事かと思ひやるばかり
行過
(
ゆきす
)
ぎてしまひまする
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
おっと
其
(
それ
)
は
行過
(
ゆきす
)
ぎたり
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
通らずともの事だけれど、なぜかまた、わざとにも、そこを
歩行
(
ある
)
いて、
行過
(
ゆきす
)
ぎてしまってから、まだ死なないでいるって事を、自分で
確
(
たしか
)
めて見たくてならんのでしたよ。
女客
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
流石
(
さすが
)
に
信如
(
しんによ
)
袖
(
そで
)
ふり
切
(
き
)
りて
行
(
ゆき
)
すぎる
事
(
こと
)
もならず、さりとて
人
(
ひと
)
の
思
(
おも
)
はくいよ/\
愁
(
つ
)
らければ、
手近
(
てぢか
)
の
枝
(
えだ
)
を
引寄
(
ひきよ
)
せて
好惡
(
よしあし
)
かまはず
申譯
(
まうしわけ
)
ばかりに
折
(
を
)
りて、
投
(
なげ
)
つけるやうにすたすたと
行過
(
ゆきす
)
ぎるを
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
は
行過
(
ゆきす
)
ぎたり
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
手
(
て
)
には
小皿
(
こざら
)
を
持
(
も
)
ちたり。
四五軒
(
しごけん
)
行過
(
ゆきす
)
ぎたる
威勢
(
ゐせい
)
の
善
(
よ
)
き
煮豆屋
(
にまめや
)
、
振返
(
ふりかへ
)
りて、よう!と
言
(
い
)
ふ。
弥次行
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
お
前
(
まへ
)
さまお
一人
(
ひとり
)
のお
煩
(
わづら
)
ひはお
兩人
(
ふたり
)
のお
惱
(
なや
)
みと
婢女共
(
をんなども
)
に
笑
(
わら
)
はれて
嬉
(
うれ
)
しと
聞
(
き
)
きしが
今更
(
いまさら
)
おもへば
故
(
ことさ
)
らに
言
(
い
)
はせしか
知
(
し
)
れたものならず
此頃
(
このごろ
)
見
(
み
)
しは
錦野
(
にしきの
)
の
玄關
(
げんくわん
)
先
(
さき
)
うつくしく
粧
(
よそほ
)
ふた
身
(
み
)
に
比
(
くら
)
べて
見
(
み
)
て
我
(
わ
)
れより
詞
(
ことば
)
は
掛
(
か
)
けられねど
無言
(
むごん
)
に
行過
(
ゆきす
)
ぎるとは
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
何
(
なん
)
の
約束
(
やくそく
)
もなく、
思
(
おも
)
ひも
懸
(
か
)
けず
行逢
(
ゆきあ
)
つたのに、ト
見
(
み
)
ながら
行過
(
ゆきす
)
ぎるうち、
其
(
そ
)
れなり
何事
(
なにごと
)
も
無
(
な
)
しには
分
(
わか
)
れまい。
呼
(
よ
)
ぶか、
留
(
と
)
めるか、
屹
(
きつ
)
と
口
(
くち
)
を
利
(
き
)
くに
違
(
ちが
)
ひない、と
坂上
(
さかがみ
)
は
不思議
(
ふしぎ
)
にも
然
(
さ
)
う
思
(
おも
)
つた。
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
此は
怪
(
け
)
しからず、
天津乙女
(
あまつおとめ
)
の威厳と、場面の神聖を
害
(
そこな
)
つて、
何
(
ど
)
うやら
華魁
(
おいらん
)
の道中じみたし、
雨乞
(
あまごい
)
には
些
(
ち
)
と
行過
(
ゆきす
)
ぎたもののやうだつた。が、何、降るものと
極
(
きま
)
れば、
雨具
(
あまぐ
)
の用意をするのは賢い。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
折から人通りが二、三人——中の一人が、彼の前を
行過
(
ゆきす
)
ぎて、フト見返って、またひょいひょいと尻軽に
歩行出
(
あるきだ
)
した時、織次は帽子の
庇
(
ひさし
)
を下げたが、
瞳
(
ひとみ
)
を
屹
(
きっ
)
と、溝の前から、
件
(
くだん
)
の小北の店を透かした。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
といいずてに
眦
(
まなじり
)
に
皺
(
しわ
)
を寄せてさっさっと
行過
(
ゆきす
)
ぎぬ。
竜潭譚
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
といひずてに
眦
(
まなじり
)
に
皺
(
しわ
)
を寄せてさつさつと
行過
(
ゆきす
)
ぎぬ。
竜潭譚
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
行
常用漢字
小2
部首:⾏
6画
過
常用漢字
小5
部首:⾡
12画
“行”で始まる語句
行
行燈
行方
行李
行衛
行灯
行脚
行水
行者
行末