トップ
>
落人
>
おちゅうど
ふりがな文庫
“
落人
(
おちゅうど
)” の例文
「
朱実
(
あけみ
)
や、開けておあげ。どうせ
落人
(
おちゅうど
)
だろうが、雑兵なんか、
御詮議
(
ごせんぎ
)
の勘定には入れてないから、泊めてあげても、気づかいはないよ」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ながいあいだの
落人
(
おちゅうど
)
ぐらしで、意識より肉体のほうが危険を先に感ずる。反射的にはね起きてから、彼はようやく眼をあいた。
蜆谷
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
かわたれどきのその夕闇を
縫
(
ぬ
)
い乍ら、
落人
(
おちゅうど
)
たちは、シャン、シャンと鈴の
音
(
ね
)
を忍ばせてすべり出るように京の町へ出ていった。
流行暗殺節
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
渡海屋銀平実は
平
(
たいら
)
の
知盛
(
とももり
)
。
落人
(
おちゅうど
)
ながら、以前が以前だから、実名を名乗りたくて、寧ろウズ/\している。僕も丁度それだ。
勝ち運負け運
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
曽我の母が
落人
(
おちゅうど
)
になって来ていたということも、この辺ではよく聞く話なのであります。(大海集。高知県
幡多
(
はた
)
郡津大村)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
この日も
黄昏
(
たそがれ
)
になった頃、宮方の
落人
(
おちゅうど
)
を搦め取れと、武家方の
兵
(
つわもの
)
ども、高野への山路を、騎馬
徒歩
(
かち
)
にて走らせていた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
落人
(
おちゅうど
)
は
戦
(
そよ
)
ぐ
芒
(
すすき
)
に安からず、小野さんは軽く踏む青畳に、そと落す
靴足袋
(
くつたび
)
の黒き
爪先
(
つまさき
)
に
憚
(
はばか
)
り気を置いて
這入
(
はい
)
って来た。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一
分
(
ぶ
)
たちまち欠け始めた、日の二時頃、何の
落人
(
おちゅうど
)
か
慌
(
あわただ
)
しき車の音。一町ばかりを絶えず続いて、
轟々
(
ごろごろ
)
と田舎道を、清水港の方から久能山の
方
(
かた
)
へ走らして通る、数八台。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
こうして肩を並べて行くところ、
落人
(
おちゅうど
)
めいた芝居気に与惣次はいい心持にしんみりしてしまったが、
掃部
(
かもん
)
へ用達しに行った帰途だとのほか、女は口を
緘
(
とざ
)
して語らなかった。
釘抜藤吉捕物覚書:04 槍祭夏の夜話
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
老人は、一
瞥
(
べつ
)
してこの少年が今川の
落人
(
おちゅうど
)
であることを知った。当代の今川家には多少恨みがあった。しかしなんといっても、先代の仁政に対する感謝がどこかに残っている。
三浦右衛門の最後
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
光厳の弟ぎみ、梶井ノ二
品
(
ほん
)
親王
(
しんのう
)
もここへ来合わされ、御門徒の勝行房、上林房以下二、三十人の法師武者らとともに
落人
(
おちゅうど
)
の列に入った。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
では駆け落ち? ……死んでくれれば死んでみせる! 逃げてくれるなら逃げてみせる! ……枯野を分けて
落人
(
おちゅうど
)
だ! ……両刀サラリと捨ててもいい。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一体こうした
僻地
(
へきち
)
で、これが源氏の
畠
(
はたけ
)
でなければ、さしずめ平家の
落人
(
おちゅうど
)
が隠れようという処なんで、毎度
怪
(
あやし
)
い事を聞きます。この道が開けません、つい以前の事ですが。
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「秋の夜長に川端で犬の遠吠をきくのはちょっと芝居がかりだね。君は
落人
(
おちゅうど
)
と云う格だ」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ふん、君も東京の
落人
(
おちゅうど
)
か、ふん」
陽気な客
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
大塔ノ宮護良も弟宮の宗良も、その夜のうちに山門を落ちて、はやくも“
落人
(
おちゅうど
)
”と変り果てた身を、暗い湖上の秋かぜに吹かれていた。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
皆鶴姫
(
みなづるひめ
)
殿やら京の君様やら、ありとあらゆる女に手を出し、その後もずっと女狂い、怨めしや怨めしや! その天罰が
覿面
(
てきめん
)
にむくい、今は
落人
(
おちゅうど
)
のお身の上
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
落人
(
おちゅうど
)
のそれならで、そよと鳴る風鈴も、人は昼寝の夢にさえ、我名を呼んで、讃美し、歎賞する、微妙なる音響、と聞えて、その都度、ハッと隠れ忍んで、
微笑
(
ほほえ
)
み微笑み通ると思え。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
附近に戦争があると忽ち
土匪化
(
どひか
)
して、弱い
落人
(
おちゅうど
)
を襲ったり、戦死者の持物を
剥
(
は
)
いだりすることを
稼
(
かせ
)
ぎとしていたかの如く伝えられている。
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「黙れ、
迂濶者
(
うかつもの
)
、この
阿呆
(
あほう
)
! ……密閉してある檻なんぞ、カラクリじゃ、まやかしよ! そのようなものに何んの何んの、
落人
(
おちゅうど
)
なんど隠して置こうか! ……
獣
(
けもの
)
の檻に、獣の檻に!」
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
そこで、雪の
落人
(
おちゅうど
)
となったんだね。私は見得も外聞も要らない。なぜ、この降るのに傘を借りないだろうと、途中では怨んだけれど、外套の頭巾をはずして
被
(
かぶ
)
せてくれたのには感謝した、
烏帽子
(
えぼし
)
を
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それに“吉野落つ”と聞えても、味方による確報ではなく、吉野からの
落人
(
おちゅうど
)
はまだ一人も、ここへはたどりついていなかった。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かくては、一城の姫か、うつくしい腰元の——敗軍には違いない——
落人
(
おちゅうど
)
となって、辻堂に
徜徉
(
さまよ
)
った伝説を
目
(
ま
)
のあたり、見るものの目に、
幽窈
(
ゆうよう
)
、
玄麗
(
げんれい
)
の趣があって、
娑婆
(
しゃば
)
近い事のようには思われぬ。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
あたりに気を置く
落人
(
おちゅうど
)
であった。そっとおきたは振り返って見た。
一枚絵の女
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「筑紫落ちといったな。たわけめ。尊氏の
下向
(
げこう
)
は、敗れたりとはいえ、
落人
(
おちゅうど
)
の身隠しなどとはわけがちがう。いうならば、筑紫びらきと申せ」
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
というのは、この家のうちに負傷者でもない
落人
(
おちゅうど
)
がひとり
匿
(
かく
)
まってある。彼らが出直して来たときは見出されるかも知れぬ。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼にすれば、
落人
(
おちゅうど
)
のままならぬ身でさえあるに、宮廷そのものを背負って行くにひとしいような重さであったことだろう。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「したが、
落人
(
おちゅうど
)
のお身の上でこそあれ、無礼のあるときは、この龍太郎が承知いたさぬ、そう
思
(
おぼ
)
しめして、ご案内なさい」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「不破村の辻風典馬を知らぬ奴は、この近郷にないはずだ、
落人
(
おちゅうど
)
の分際で、生意気な腕だて、見ていろ、どうするか」
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大坂城という未解決な存在がまだ風雲を
孕
(
はら
)
んでいるので、身を寄せる藩に依っては、再び
素牢人
(
すろうにん
)
に転落したり、
落人
(
おちゅうど
)
の憂き目にあう
惧
(
おそ
)
れは多分にある。
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そのことばが、
甲州
(
こうしゅう
)
なまりだから、甲州の田舎者といったのがどうした、甲州も甲州、二十七代もつづいた
武田
(
たけだ
)
の
落人
(
おちゅうど
)
、四郎
勝頼
(
かつより
)
はてめえだろう!」
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
落人
(
おちゅうど
)
と見れば、以前はすぐ、
稼
(
かせ
)
ぎの
鴨
(
かも
)
を見つけたように、兇悪な胸算用を立てながら猫をかぶっていたものだ。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
じぶんの野心を見ぬかれた腹立ちと、
落人
(
おちゅうど
)
の一少年にピシリとはねつけられた不快さに、満面に
朱
(
しゅ
)
をそそいだ。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
平家の
落人
(
おちゅうど
)
たちが
近江
(
おうみ
)
越えにさまようた昔から、また
親鸞
(
しんらん
)
や、
叡山
(
えいざん
)
の大衆が都へ
往来
(
ゆきき
)
した昔から——何百年という間をこの辻に根を張って来た下り松は今
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
けれどその千余騎の
落人
(
おちゅうど
)
——主上の駒から女院たちの
輿
(
こし
)
までが、とどろに、瀬田の大橋の上へかかるやいな
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
意外ならぬ容子でもあるが、また早くも、
落人
(
おちゅうど
)
となったその人を眼に描いて、会うに忍びない風でもある。
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
めぐって、魏軍営、
潰乱
(
かいらん
)
に陥ちたと見たら、軍需兵糧の品々を、
悉皆
(
しっかい
)
、船に移して奪いきたれ。また諸所の道にかかる
落人
(
おちゅうど
)
どもの馬具、物具なども余すなく
鹵獲
(
ろかく
)
せよ
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「折も折とて天草の乱には、戦に破れた
落人
(
おちゅうど
)
どもが、阿波こそ頼るべしとあって、海伝いにおびただしく
紛
(
まぎ
)
れこみ、また義伝公は、
左右
(
そう
)
なくそれを剣山に
匿
(
かくま
)
われた」
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
行く先々で、地獄ゆきの
落人
(
おちゅうど
)
ばかりに行き会う。……お通さん、六道三
途
(
ず
)
で溺れかけたら、いつでもわしの名をお呼び。いいか、沢庵の名を思い出して呼ぶのだぞ。
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「それには及ばぬ。この辺にまで武田勢の散っておる
謂
(
いわ
)
れはなし、思うに、きょうの合戦を気構えて、
落人
(
おちゅうど
)
の道に網を張り、稼ぎを待つ野武士共の群に相違あるまい」
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
いくら
拷問
(
ごうもん
)
しても、ひと口も、主の不為は吐かなかったことやら、またやや後日、備後の
鞆
(
とも
)
ノ
津
(
つ
)
でかこまれた菊池の
落人
(
おちゅうど
)
宮崎太郎兵衛が、持っていた密書をまもるため
私本太平記:06 八荒帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
落人
(
おちゅうど
)
の
追剥
(
おいはぎ
)
、あちゆる
戦場稼
(
いくさばかせ
)
ぎ、
火放
(
ひつ
)
け殺人
誘拐
(
かどわか
)
し——やらない悪事はないくらいだからなあ
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
野武士の群れだの、軍馬だの、
落人
(
おちゅうど
)
だの、密使の往来などが、夜を好んで動くのである——
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
で、彼の九州落ちは、あてなき
落人
(
おちゅうど
)
の漂泊とは違い、ひそかに期するところもあったのだ。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宮は無力な
落人
(
おちゅうど
)
にすぎない。身一ツ
高野
(
こうや
)
を
恃
(
たの
)
んで来られたのだ。これを
扶
(
たす
)
けぬのは仏心にそむく。——一山の衆議はすぐきまって、宮は、大塔とよぶ
大伽藍
(
だいがらん
)
の
天井裏
(
てんじょううら
)
に
匿
(
かくま
)
われた。
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
落人
(
おちゅうど
)
や追討ちに係り合うて
憂
(
う
)
き
目
(
め
)
を見るなと云い合わせたように、二十八日の夕ともなれば、どこの宿場でも野辺の部落でも、かたく
戸閉
(
とざ
)
して、
榾火
(
ほたび
)
の明りすらも
洩
(
も
)
らしている家はなかった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しかもその主人は、人なみ
優
(
すぐ
)
れた器量と学識をもち
落人
(
おちゅうど
)
の境遇でこそあったが、わしらのような
卑
(
いや
)
しさなく、何処へ出しても
一方
(
いっぽう
)
の大将として恥かしくない人品と
骨
(
こつ
)
がらをも備えておられた。
茶漬三略
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
落人
(
おちゅうど
)
どもは、落ち行くままに見のがしておけ、まだ明日の敵が先にある」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「どう仕りまして。そう仰っしゃられてはかえって身が縮む。てまえは名主あがりの無学者。ほか一同も、今は天下に身のおき場なき
巷
(
ちまた
)
の
落人
(
おちゅうど
)
。ただただご仁義の下におすがり申すばかりです」
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「さっそくの迎え、うれしいぞ。……笑うべし、かねがねの
細
(
こま
)
やかなる
謀
(
はかり
)
も、いすかの
嘴
(
はし
)
と食いちがい、かくの如く、俄か
落人
(
おちゅうど
)
とはなって、昨夜、ひそかに大内を脱け出てまいった。たのむぞよ」
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
落
常用漢字
小3
部首:⾋
12画
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
“落人”で始まる語句
落人狩
落人衆
落人詮議