トップ
>
茅萱
>
ちがや
ふりがな文庫
“
茅萱
(
ちがや
)” の例文
咲き乱れている山神の
錫杖
(
しゃくじょう
)
、身を隠すばかりな
茅萱
(
ちがや
)
などの間をザクザクとかき分けて、やがて小高い
瘤山
(
こぶやま
)
の洞窟へ這い寄った四人——。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
茅萱
(
ちがや
)
の音や狐の声に耳を
側
(
そば
)
たてるのは愚かなこと,すこしでも人が踏んだような痕の見える草の間などをば
軽々
(
かろがろ
)
しく
歩行
(
ある
)
かない。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
丈
(
たけ
)
より高い
茅萱
(
ちがや
)
を
潜
(
くぐ
)
って、肩で
掻分
(
かきわ
)
け、
頭
(
つむり
)
で
避
(
よ
)
けつつ、見えない人に、物言い
懸
(
か
)
ける
術
(
すべ
)
もないので、高坂は
御経
(
おきょう
)
を取って
押戴
(
おしいただ
)
き
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
老松の間に在つてこの木の
漸
(
ようや
)
く染まる頃からこの松原はよくなつて来る。
茅萱
(
ちがや
)
が美しい色に枯れ、万両や藪柑子の実の熟れて来る冬もいゝ。
沼津千本松原
(新字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
彼
(
かれ
)
は
又
(
また
)
火
(
ひ
)
が
野茨
(
のいばら
)
の
株
(
かぶ
)
に
燃
(
も
)
え
移
(
うつ
)
つて、
其處
(
そこ
)
に
茂
(
しげ
)
つた
茅萱
(
ちがや
)
を
燒
(
や
)
いて
焔
(
ほのほ
)
が一
條
(
でう
)
の
柱
(
はしら
)
を
立
(
た
)
てると、
喜悦
(
よろこび
)
と
驚愕
(
おどろき
)
との
錯雜
(
さくざつ
)
した
聲
(
こゑ
)
を
放
(
はな
)
つて
痛快
(
つうくわい
)
に
叫
(
さけ
)
びながら
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
▼ もっと見る
蛇に逢いて蛇がにげぬ時「天竺の
茅萱
(
ちがや
)
畑に昼寝して、蕨の恩を忘れたか、あぶらうんけんそわか」と三遍称うべし。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
それに、黒地の
対
(
つい
)
へ大きく浮き出している
茅萱
(
ちがや
)
模様の
尖
(
さき
)
が、まるで
磔刑槍
(
はりつけやり
)
みたいな形で彼女の
頸
(
くび
)
を取り囲んでいる。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
恰度
(
ちょうど
)
人間の丈ほどの
茅萱
(
ちがや
)
其他の雑草が両方から生い茂って、前途をふさいでいるから、ステッキや洋傘で草を分け分け足では途を探って、一歩一歩注意して上って行く。
武甲山に登る
(新字新仮名)
/
河井酔茗
(著)
赤い
茅萱
(
ちがや
)
の霜枯れた草土手に腰掛け、
桟俵
(
さんだわら
)
を
尻
(
しり
)
に敷き、田へ両足を投出しながら、ある日、私は小作する人達の側に居た。その一人は学校の小使の辰さんで、一人は彼の父、一人は彼の弟だ。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
奇雲の夕日を浴ぶるもの、火峰の如く
兀々然
(
こつこつぜん
)
として天を
衝
(
つ
)
き、乱焼の焔は、
茅萱
(
ちがや
)
の葉々を
辷
(
すべ
)
りて、一
泓水
(
こうすい
)
の底に聖火を蔵す、富士山その残照の間に、
一朶
(
いちだ
)
の
玉蘭
(
はもくれん
)
、紫を吸ひて遠く漂ふごとくなるや
山を讃する文
(新字旧仮名)
/
小島烏水
(著)
青すすき
茅萱
(
ちがや
)
おしなべ吹く風に鴉は啼けり空を仰ぎて
雀の卵
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
行手に
茅萱
(
ちがや
)
の斜面があった。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
茅萱
(
ちがや
)
の根
未刊童謡
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
旗桜の名所のある山越の
捷陘
(
しょうけい
)
は、今は
茅萱
(
ちがや
)
に埋もれて、人の往来は殆どない、伊東通い新道の、あの海岸を辿って皈った、その時も
夜更
(
よふけ
)
であった。
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
住民とても殆んど無かったと伝えらるる当時のこの小さな島の事を心に描いて来ると、あたりに立っている松の木も
茅萱
(
ちがや
)
の穂も全く現代のものではない様な杳かな杳かな心地になって来るのであった。
みなかみ紀行
(新字新仮名)
/
若山牧水
(著)
茅萱
(
ちがや
)
、野菊、其他種々な雑草が霜葉を垂れる
畦道
(
あぜみち
)
を憶出した。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
岩菊、浜菜、もるちの
花叢
(
はなむら
)
、
藜
(
あかざ
)
に
茅萱
(
ちがや
)
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
薄
(
すすき
)
の霜に入残る、有明月の消え行く
状
(
さま
)
、
覗
(
のぞ
)
いている顔が
彼方
(
かなた
)
へ、
茅萱
(
ちがや
)
の骨に隠れんとした、お鶴は続けさまに呼び留められ、あえて
危
(
あやぶ
)
む様子もなく
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
沼辺には
茅萱
(
ちがや
)
、葦、髪がやつり。
新頌
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
茅萱
(
ちがや
)
のうへに
小さな鶯
(旧字旧仮名)
/
若山牧水
(著)
それからは
茅萱
(
ちがや
)
の音にも、
最
(
も
)
うお
帰
(
かえり
)
かと、待てど暮らせど、大方
例
(
いつも
)
のにへにならつしやつたのでござらうわいなう。
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
沼邊には
茅萱
(
ちがや
)
、葦、髮がやつり。
新頌
(旧字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
丈
(
たけ
)
なす
茅萱
(
ちがや
)
半
(
なか
)
ばから、
凡
(
およ
)
そ
一抱
(
ひとかかえ
)
ずつ、さっくと切れて、
靡
(
なび
)
き伏して、隠れた土が
歩一歩
(
ほいっぽ
)
、
飛々
(
とびとび
)
に
顕
(
あらわ
)
れて、五尺三尺一尺ずつ、
前途
(
ゆくて
)
に
渠
(
かれ
)
を導くのである。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
(
主
(
ぬし
)
あるものですが、)とでも
囁
(
ささや
)
いて居るやうで、
頼母
(
たのも
)
しいにつけても、
髑髏
(
しゃれこうべ
)
の形をした
石塊
(
いしころ
)
でもないか、今にも馬の
顔
(
つら
)
が出はしないかと、宝の
蔓
(
つる
)
でも
手繰
(
たぐ
)
る気で、
茅萱
(
ちがや
)
の中の
細路
(
ほそみち
)
を
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
些
(
ち
)
と時節が早かつたと見えて、三島の山々から
一
(
ひと
)
なだれの
茅萱
(
ちがや
)
が
丈
(
たけ
)
より高い中から、ごそごそと
彼処此処
(
あっちこっち
)
、
野馬
(
のうま
)
が顔を出して人珍しげに
瞶
(
みつ
)
めては、
何処
(
どこ
)
へか隠れて
了
(
しま
)
ふのと、
蒼空
(
あおぞら
)
だつたが
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
中に
一条
(
ひとすじ
)
、つるくさ交りの
茅萱
(
ちがや
)
高く、
生命
(
いのち
)
を
搦
(
から
)
むと芭蕉の句の
桟橋
(
かけはし
)
というものめきて、奈落へ
落
(
おつ
)
るかと谷底へ、すぐに
前面
(
むこう
)
の峠の松へ、
蔦蔓
(
かずら
)
で釣ったように
攀
(
よ
)
ずる
故道
(
ふるみち
)
の、細々と通じているのが
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
茅
漢検準1級
部首:⾋
8画
萱
漢検準1級
部首:⾋
12画
“茅”で始まる語句
茅
茅屋
茅葺
茅場町
茅花
茅町
茅蜩
茅野
茅原
茅屋根