トップ
>
自在鍵
>
じざいかぎ
ふりがな文庫
“
自在鍵
(
じざいかぎ
)” の例文
床
(
とこ
)
にも
座敷
(
ざしき
)
にも
飾
(
かざり
)
といつては
無
(
な
)
いが、
柱立
(
はしらだち
)
の
見事
(
みごと
)
な、
畳
(
たゝみ
)
の
堅
(
かた
)
い、
炉
(
ろ
)
の
大
(
おほい
)
なる、
自在鍵
(
じざいかぎ
)
の
鯉
(
こひ
)
は
鱗
(
うろこ
)
が
黄金造
(
こがねづくり
)
であるかと
思
(
おも
)
はるる
艶
(
つや
)
を
持
(
も
)
つた
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
卯平
(
うへい
)
は
狹
(
せま
)
いながらにどうにか
土間
(
どま
)
も
拵
(
こしら
)
へて
其處
(
そこ
)
へは
自在鍵
(
じざいかぎ
)
を
一
(
ひと
)
つ
吊
(
つる
)
して
蔓
(
つる
)
のある
鐵瓶
(
てつびん
)
を
懸
(
かけ
)
たり
小鍋
(
こなべ
)
を
掛
(
か
)
けたりすることが
出來
(
でき
)
る
樣
(
やう
)
にした。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
煤
(
すす
)
だらけになった
自在鍵
(
じざいかぎ
)
、仁王様の頭ほどある
大薬鑵
(
おおやかん
)
、それも念入りに黒くなったのを中にして、竜之助とがんりきとは炉を囲んで坐りました。
大菩薩峠:07 東海道の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
甲斐は箱膳をひきよせ、蓋を盆にして、茶碗を二つ出すと、
自在鍵
(
じざいかぎ
)
に掛っている茶釜から、
琥珀色
(
こはくいろ
)
の茶のようなものを
汲
(
く
)
んで、一つを周防にすすめた。
樅ノ木は残った:02 第二部
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
宿直室は六畳で、その隣に小使
室
(
べや
)
があった。小使室には大きな
囲爐裏
(
いろり
)
に火がかっかっと起こって、
自在鍵
(
じざいかぎ
)
につるした
鉄瓶
(
てつびん
)
はつねに煮えくりかえっていた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
▼ もっと見る
黒く
煤
(
すす
)
けた竹筒、魚の形、その
自在鍵
(
じざいかぎ
)
の天井から
吊
(
つ
)
るしてある下では、あかあかと炉の火が燃えた。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
そう云えば、木の
股
(
また
)
をそのまま利用した
自在鍵
(
じざいかぎ
)
もすすけて来た。炉の灰も白く積っていた。おいおいと草の小屋にも住み馴れていたのだ。それはこの家族だけではない。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
そしてそれを部屋の真中にぶらさがっている不器用な針金の
自在鍵
(
じざいかぎ
)
にかけながら
星座
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
爐の中には、奇麗な小粒の石が澤山敷きつめてあり、その眞ン中に沈めた丸いかな物の中の灰にはおこつた火が埋めてあるかして、天井から鐵の
自在鍵
(
じざいかぎ
)
でつるした鐡瓶の湯がくた/\云つてゐる。
泡鳴五部作:03 放浪
(旧字旧仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
摩
(
さす
)
りながら其
志
(
こゝろ
)
ざしは
嬉
(
うれ
)
しけれど
如何
(
いか
)
に年貢の金に
差閊
(
さしつか
)
へたりとて
其方達
(
そのはうたち
)
を
浮川竹
(
うきかはたけ
)
に
沈
(
しづ
)
めんとは思ひも
寄
(
よら
)
ずと十兵衞は妻お安の
泣居
(
なきゐ
)
るを
勵
(
はげ
)
まし餘り
苦心
(
くしん
)
をすると
能
(
よき
)
工夫
(
くふう
)
の付ぬ物なりと
自在鍵
(
じざいかぎ
)
より
鑵子
(
やくわん
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
女
(
め
)
あるじは
柴
(
しば
)
折り
燻
(
くす
)
べ、
自在鍵
(
じざいかぎ
)
低
(
ひく
)
くすべらし
邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
床
(
とこ
)
にも
座敷
(
ざしき
)
にも
飾
(
かざ
)
りといっては無いが、
柱立
(
はしらだち
)
の見事な、
畳
(
たたみ
)
の
堅
(
かた
)
い、
炉
(
ろ
)
の大いなる、
自在鍵
(
じざいかぎ
)
の
鯉
(
こい
)
は
鱗
(
うろこ
)
が
黄金造
(
こがねづくり
)
であるかと思わるる
艶
(
つや
)
を持った
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
村落
(
むら
)
のどの
家
(
うち
)
からか
今日
(
けふ
)
も
念佛衆
(
ねんぶつしう
)
へというて
供
(
そな
)
へられた二
升樽
(
しようだる
)
を
圍爐裏
(
ゐろり
)
の
側
(
そば
)
へ
引
(
ひ
)
きつけて、
臀
(
しり
)
の
煤
(
すゝ
)
けた
土瓶
(
どびん
)
へごぼ/\と
注
(
つ
)
いで
自在鍵
(
じざいかぎ
)
へ
掛
(
か
)
けた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
長い土間のひとところが、二間四方くらい広くなっており、炉に火が燃え、
自在鍵
(
じざいかぎ
)
で大きな湯沸が懸けてあった。
風流太平記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
暗い屋根裏からは、
煤
(
すす
)
けた竹筒の
自在鍵
(
じざいかぎ
)
が釣るしてあって、その下で夏でも火が燃えた。
家:01 (上)
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
一隅に小さい
葛籠
(
つづら
)
、その傍に近所の人の情けで
拵
(
こしら
)
えた
蒲団
(
ふとん
)
に
赤児
(
あかご
)
がつぎはぎの着物を着て寝ていて、その向こうに一箇の
囲炉裏
(
いろり
)
、黒い竹の
自在鍵
(
じざいかぎ
)
に
黒猫
(
くろねこ
)
のようになった
土瓶
(
どびん
)
がかかっていて
ネギ一束
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
さきの御小姓組である安倍誠之助は、ことさら
慓悍
(
ひょうかん
)
げに目をかがやかせ、つんと首を立てた。丁度彼と阿賀妻との間にはいぶる炉火があり、すすけた
自在鍵
(
じざいかぎ
)
には
南部鉄瓶
(
なんぶてつびん
)
が
吊
(
つ
)
りさがっていた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
「そりやさうと、
酒
(
さけ
)
どうしたえ」
小柄
(
こがら
)
な
爺
(
ぢい
)
さんはひよつと
自在鍵
(
じざいかぎ
)
の
儘
(
まゝ
)
土瓶
(
どびん
)
を
手
(
て
)
もとへ
引
(
ひき
)
つけて、
底
(
そこ
)
へ
手
(
て
)
を
當
(
あ
)
てゝ
見
(
み
)
た。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
その
樂
(
たのし
)
い
爐邊
(
ろばた
)
には、
長
(
なが
)
い
竹
(
たけ
)
の
筒
(
つゝ
)
とお
魚
(
さかな
)
の
形
(
かた
)
と
繩
(
なは
)
とで
出來
(
でき
)
た
煤
(
すゝ
)
けた
自在鍵
(
じざいかぎ
)
が
釣
(
つ
)
るしてありまして、
大
(
おほ
)
きなお
鍋
(
なべ
)
で
物
(
もの
)
を
煮
(
に
)
る
塲所
(
ばしよ
)
でもあり
家中
(
うちぢう
)
集
(
あつ
)
まつて
御飯
(
ごはん
)
を
食
(
た
)
べる
塲所
(
ばしよ
)
でもありました。
ふるさと
(旧字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
回想は又、広い台所の
炉辺
(
ろばた
)
の方へもおげんの心を連れて行って見せた。高い天井からは炉の上に釣るした
煤
(
すす
)
けた
自在鍵
(
じざいかぎ
)
がある。炉に
焚
(
た
)
く火はあかあかと燃えて、台所の障子にも柱にも映っている。
ある女の生涯
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
自
常用漢字
小2
部首:⾃
6画
在
常用漢字
小5
部首:⼟
6画
鍵
常用漢字
中学
部首:⾦
17画
“自在”で始まる語句
自在
自在鉤
自在竹
自在留
自在坊
自在鈎
自在食
自在飲