トップ
>
發揮
>
はつき
ふりがな文庫
“
發揮
(
はつき
)” の例文
新字:
発揮
畑
(
はたけ
)
の
黒
(
くろ
)
い
土
(
つち
)
は
彼等
(
かれら
)
の
技巧
(
ぎかう
)
を
發揮
(
はつき
)
して
叮嚀
(
ていねい
)
に
耕
(
たがや
)
されゝば
日
(
ひ
)
がまだそれを
乾
(
ほ
)
さない
内
(
うち
)
は
只
(
たゞ
)
清潔
(
せいけつ
)
で
快
(
こゝろ
)
よい
感
(
かん
)
じを
見
(
み
)
る
人
(
ひと
)
の
心
(
こゝろ
)
に
與
(
あた
)
へるのである。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
六本木の大黒屋は、
崖
(
がけ
)
の上に建つた二階屋で、大通りからは少し入りますが、贅澤と惡趣味を念入りに
發揮
(
はつき
)
した、恐るべきこけ
脅
(
おど
)
かしの構へでした。
銭形平次捕物控:180 罠
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
左樣
(
さやう
)
、それと
反對
(
はんたい
)
で、
社會教育
(
しやくわいけういく
)
丈
(
だけ
)
あつて
學校教育
(
がくかうけういく
)
のないものは、
隨分
(
ずゐぶん
)
複雜
(
ふくざつ
)
な
性情
(
せいじやう
)
を
發揮
(
はつき
)
する
代
(
かは
)
りに、
頭
(
あたま
)
は
何時
(
いつ
)
迄
(
まで
)
も
小供
(
こども
)
ですからね。
却
(
かへ
)
つて
始末
(
しまつ
)
が
惡
(
わる
)
いかも
知
(
し
)
れない
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
含春
(
がんしゆん
)
も
亦
(
また
)
明敏
(
めいびん
)
にして、
此
(
こ
)
の
句
(
く
)
を
見
(
み
)
て
略
(
ほ
)
ぼ
心
(
こゝろ
)
を
知
(
し
)
り、
大
(
おほい
)
に
當代
(
たうだい
)
の
淑女振
(
しゆくぢよぶり
)
を
發揮
(
はつき
)
して、いけすかないとて
父
(
ちゝ
)
に
告
(
つ
)
ぐ。
父
(
ちゝ
)
や、
今古
(
こんこ
)
の
野暮的
(
やぼてん
)
、
娘
(
むすめ
)
に
惚
(
ほ
)
れたりとて
是
(
これ
)
を
公
(
おほやけ
)
に
訴
(
うつた
)
へたり。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『
貴君
(
あなた
)
も
隨分
(
ずゐぶん
)
口
(
くち
)
が
惡
(
わる
)
いね』とか
何
(
なん
)
とか
義母
(
おつかさん
)
が
言
(
い
)
つて
呉
(
く
)
れると、
益々
(
ます/\
)
惡口雜言
(
あくこうざふごん
)
の
眞價
(
しんか
)
を
發揮
(
はつき
)
するのだけれども、
自分
(
じぶん
)
のは
合憎
(
あいに
)
く
甘
(
うま
)
い
言
(
こと
)
をトン/\
拍子
(
びやうし
)
で
言
(
い
)
ひ
合
(
あ
)
ふやうな
對手
(
あひて
)
でないから
湯ヶ原ゆき
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
▼ もっと見る
餘震
(
よしん
)
を
恐怖
(
きようふ
)
せるため、
消防
(
しようぼう
)
に
十分
(
じゆうぶん
)
の
實力
(
じつりよく
)
を
發揮
(
はつき
)
することが
出來
(
でき
)
なかつたとは、
屡
(
しば/\
)
專門
(
せんもん
)
の
消防手
(
しようぼうしゆ
)
から
聞
(
き
)
く
述懷
(
じつかい
)
であるが、
著者
(
ちよしや
)
は
此種
(
このしゆ
)
の
人士
(
じんし
)
が
餘震
(
よしん
)
を
誤解
(
ごかい
)
してゐるのを、
最
(
もつと
)
も
遺憾
(
いかん
)
に
思
(
おも
)
ふものである。
地震の話
(旧字旧仮名)
/
今村明恒
(著)
彼等
(
かれら
)
は
更
(
さら
)
に
春
(
はる
)
の
到
(
いた
)
つたことを一
切
(
さい
)
の
生物
(
せいぶつ
)
に
向
(
むか
)
つて
促
(
うなが
)
す。
草
(
くさ
)
や
木
(
き
)
が
心
(
こゝろ
)
づいて
其
(
そ
)
の
活力
(
くわつりよく
)
を
存分
(
ぞんぶん
)
に
發揮
(
はつき
)
するのを
見
(
み
)
ないうちは
鳴
(
な
)
くことを
止
(
や
)
めまいと
努
(
つと
)
める。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
楚々
(
そゝ
)
として
且
(
か
)
つもの
思
(
おも
)
はしげに、
唯
(
たゞ
)
一人
(
ひとり
)
渚
(
なぎさ
)
を
辿
(
たど
)
り
來
(
き
)
た
此
(
こ
)
の
美女
(
びぢよ
)
に
逢
(
あ
)
つて、
遠慮
(
ゑんりよ
)
なく
色目
(
いろめ
)
づかひをして、
目迎
(
めむか
)
へ
且
(
か
)
つ
見送
(
みおく
)
つて、
何
(
ど
)
うだと
云
(
い
)
ふ
例
(
れい
)
の
本領
(
ほんりやう
)
を
發揮
(
はつき
)
したのがはじまりである。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お兼は四十女の強かさを存分に
發揮
(
はつき
)
して、斯んなことをヌケヌケと言ふのです。
銭形平次捕物控:196 三つの死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
吹
(
ふ
)
くだけ
吹
(
ふ
)
かねば
止
(
や
)
められない
其
(
そ
)
の
特性
(
とくせい
)
を
發揮
(
はつき
)
して
毎日
(
まいにち
)
其
(
そ
)
の
特有
(
もちまへ
)
な
力
(
ちから
)
が
輕鬆
(
けいしよう
)
な
土
(
つち
)
を
空
(
そら
)
に
捲
(
ま
)
いた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
發
部首:⽨
12画
揮
常用漢字
小6
部首:⼿
12画
“發”で始まる語句
發
發見
發掘
發達
發明
發作
發表
發句
發生
發心