トップ
>
根太
>
ねだ
ふりがな文庫
“
根太
(
ねだ
)” の例文
内地では
根太
(
ねだ
)
や
框
(
かまち
)
の上に板を張りつめるのが普通であるが、此処では根太や框の間に一尺から一尺五寸幅ぐらいの板を切って張りつめる。
全羅紀行
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
それでこの家の
根太
(
ねだ
)
にまさかひびも入りますまいからね。ご随意にせりふの一つぐらい言ってご覧になるのも結構でしょうよ。
次郎物語:03 第三部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
見れば畳も持出して売りやアがったと見えて、
根太
(
ねだ
)
が
処々
(
ところ/″\
)
剥
(
は
)
がれて、まア縁の下から草が出ているぜ、実に
何
(
ど
)
うも
酷
(
ひど
)
いじゃアないか、えゝおい
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
あと十日とは
措
(
お
)
かないで、小石川柳町から丸山の
窪地
(
くぼち
)
へ水が出た時、荷車が流れたのが、
根太
(
ねだ
)
へ
打
(
ぶ
)
つかって、床を壊すと、
件
(
くだん
)
の婆は溺れて死んだ。
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「これの兄が
独逸
(
ドイツ
)
から帰る時、
序
(
ついで
)
に買って来たんです。こゝへ持ち込むのに大変でした。そら、畳が少し凹んでいるでしょう。
根太
(
ねだ
)
が抜けたんです」
冠婚葬祭博士
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
ところへ汽車がごうと鳴って孟宗藪のすぐ下を通った。
根太
(
ねだ
)
のぐあいか、土質のせいか座敷が少し震えるようである。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そのあはれなる自然児をして、小屋の扉を破り、小屋の
根太
(
ねだ
)
を壊して、その夫の死骸を焼く材料を作らせるとは、何たる悲しい何たる情ない事であらう
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
この古い家のしんとした空気は、
暴風雨
(
あらし
)
のくる
前駆
(
まえぶれ
)
に似ている。……それもよかろう、土肥家の
根太
(
ねだ
)
も古すぎた。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
車之助は、——
人
(
り
)
! まで叫んで
一同
(
みな
)
の耳へ届かせないうちに、
根太
(
ねだ
)
から生えたように、部屋の敷居の上にチョコナンと、一個の首となって鎮座ましましていた。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
その重量で
根太
(
ねだ
)
が抜けて、家がひっくり返ったというのは、かなり行き渡ったデマであるが、とにかく、そのために特別の物置きを新築、十冊あまりの著書も書き
胡堂百話
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
そこには古い彼の六畳の書斎だけが、
根太
(
ねだ
)
や天井を修繕され、壁を塗りかえられて残されてあった。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
根太
(
ねだ
)
も
畳
(
たヽみ
)
も
大方
(
おほかた
)
朽
(
く
)
ち落ちて、
其上
(
そのうへ
)
に
鼠
(
ねずみ
)
の毛を
挘
(
むし
)
り
散
(
ちら
)
した
様
(
やう
)
な
埃
(
ほこり
)
と、
麹
(
かうじ
)
の様な
黴
(
かび
)
とが積つて居る。落ち残つた
根太
(
ねだ
)
の
横木
(
よこぎ
)
を一つ
跨
(
また
)
いだ時、
無気味
(
ぶきみ
)
な
菌
(
きのこ
)
の
様
(
やう
)
なものを踏んだ。
蓬生
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
(著)
あぶない足を踏み締めると、これはしたり、自分の
風合羽
(
かざがっぱ
)
の裾がお堂の
根太
(
ねだ
)
にひっかかっている。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
降った雪は北向の屋根や庭に凍って、連日溶くべき気色もない……私は
根太
(
ねだ
)
の下から土と共に持ち上って来た霜柱の為に戸の閉らなくなった古い部屋を見たことがある。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
床下の通風をよくして土台の腐朽を防ぐのは温湿の気候に絶対必要で、これを無視して造った文化住宅は数年で
根太
(
ねだ
)
が腐るのに、
田舎
(
いなか
)
の旧家には百年の家が平気で立っている。
日本人の自然観
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
ところが、重味で真ん中の
根太
(
ねだ
)
が
凹
(
へこ
)
んで困りましたが、それなりでとうとう翌年の二月に仕上げ、農商務省へ納めました。やっとシカゴの博覧会出品に間に合ったことであった。
幕末維新懐古談:74 初めて家持ちとなったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
兼助さんなんぞは、いい
根太
(
ねだ
)
を知つとるけに、やつぱしわしらなんぞとは違ふんだな。わしらはまだ慣れんもんぢやけに、一向に根太も見つかりよらん……どうかな、兼助さん。
生活の探求
(旧字旧仮名)
/
島木健作
(著)
なるほど家は新建ちであるから、明るいと云えないことはないが、柱の細い、
根太
(
ねだ
)
の悪い、見るからに粗末な借家
普請
(
ぶしん
)
で、子供たちが
梯子段
(
はしごだん
)
を
駈
(
か
)
け降りてさえ家じゅうがぐらぐらする。
細雪:02 中巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
この伽藍は熱帯のなんとかいふ特殊な材木を用ひてゐるさうですが、まづ用材にからまることは度外視して、ここに仮りに
根太
(
ねだ
)
や
垂木
(
たるき
)
や棟によつてぎつしりつまつたひとつの脳味噌を想像します。
女占師の前にて
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
畳もなければ
根太
(
ねだ
)
も
剥
(
は
)
いである。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
折々
根太
(
ねだ
)
をも軋ますばかりだが
獄中への手紙:09 一九四二年(昭和十七年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
所へ汽車が轟と鳴つて孟宗藪のすぐ
下
(
した
)
を通つた。
根太
(
ねだ
)
の具合か、
土質
(
どしつ
)
の
所為
(
せゐ
)
か座敷が少し
震
(
ふる
)
へる様である。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼女は、数年前、江戸おかまいになる先から、そっと祠内の
根太
(
ねだ
)
をはがし根気よく地下を掘りさげて、床したの土中に、ちょっとした
室
(
むろ
)
を作っておいたのである。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
家々の
根太
(
ねだ
)
よりも高いのであるから、
破風
(
はふ
)
の上で、
切々
(
きれぎれ
)
に、
蛙
(
かわず
)
が鳴くのも、
欄干
(
らんかん
)
の
壊
(
くず
)
れた、板のはなればなれな、
杭
(
くい
)
の抜けた三角形の橋の上に
蘆
(
あし
)
が茂って、虫がすだくのも
三尺角
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
柳田はついにその長剣を背中へ廻して、低い縁の
根太
(
ねだ
)
の下まで探してみたけれども見出せないのです。白雲も同情して、そこらあたりを
漁
(
あさ
)
って見てやったけれども、発見することができません。
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
客「相手の
武士
(
さむれえ
)
は三人だ、関取がどっと
起
(
た
)
って暴れると
根太
(
ねだ
)
が抜けるよ」
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
けれど、今途中で聞くと、娘つ子奴、一人で、その死骸を
背負
(
しよ
)
つて、其小屋の裏山にのぼくつて、小屋の
根太
(
ねだ
)
やら、扉やらを
打破
(
ぶちこは
)
して、火葬にしてるといふ事だが……此処から
烟
(
けむ
)
位見えるかも知れねえ
重右衛門の最後
(新字旧仮名)
/
田山花袋
(著)
これは真正の意味において飛起きたんだから、どしんと音がして、
根太
(
ねだ
)
が抜けそうに響いた。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
坐ってる人が、ほんとに
転覆
(
ひっくりかえ
)
るほど、
根太
(
ねだ
)
から揺れるのでない証拠には、私が気を着けています
洋燈
(
ランプ
)
は、躍りはためくその畳の上でも、
静
(
じっ
)
として、ちっとも動きはせんのです。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いつのまにやら床板がめくりとられて、ぱっくりと口をあいた
根太
(
ねだ
)
の大穴。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
事実、七兵衛の前に、
堆
(
うずたか
)
く積み上げられた金銀は、お座の冷めるほど、
根太
(
ねだ
)
の落ちるほど、大したもので、隣りの千隆寺から持って来たお
賽銭
(
さいせん
)
を、ひっくり返しただけではこうはゆきますまい。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
根太
(
ねだ
)
の
弛
(
ゆる
)
んだはお互様じゃが、
私
(
わし
)
が
家
(
とこ
)
など、随分と
基礎
(
どだい
)
も固し、屋根もどっしりなり、ちょいとや、そっとじゃ、流れるのじゃなかったに、その時さの、もう
洪水
(
みず
)
が引き際というに
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
怪しい
普請
(
ふしん
)
と見えて
根太
(
ねだ
)
の鳴る音が手に取るように聞える。例の壁紙模様の
襖
(
ふすま
)
が
開
(
あ
)
く。二畳の玄関へ出て来たなと思う
間
(
ま
)
もなく、薄暗い障子の影に、肉の落ちた孤堂先生の顔が
髯
(
ひげ
)
もろともに現われた。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
元來
(
ぐわんらい
)
岸
(
きし
)
の
柳
(
やなぎ
)
の
根
(
ね
)
は、
家々
(
いへ/\
)
の
根太
(
ねだ
)
よりも
高
(
たか
)
いのであるから、
破風
(
はふ
)
の
上
(
うへ
)
で、
切々
(
きれ/″\
)
に、
蛙
(
かはづ
)
が
鳴
(
な
)
くのも、
欄干
(
らんかん
)
の
壞
(
くづ
)
れた、
板
(
いた
)
のはなれ/″\な、
杭
(
くひ
)
の
拔
(
ぬ
)
けた
三角形
(
さんかくけい
)
の
橋
(
はし
)
の
上
(
うへ
)
に
蘆
(
あし
)
が
茂
(
しげ
)
つて、
蟲
(
むし
)
がすだくのも
三尺角
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
遥
(
はる
)
か突当り——崖を左へ
避
(
よ
)
けた離れ座敷、確か
一宇
(
ひとむね
)
別になって
根太
(
ねだ
)
の高いのがありました、……そこの障子が、薄い
色硝子
(
いろがらす
)
を
嵌
(
は
)
めたように、ぼうとこう
鶏卵色
(
たまごいろ
)
になった、
灯
(
あかり
)
を
点
(
つ
)
けたものらしい。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
根
常用漢字
小3
部首:⽊
10画
太
常用漢字
小2
部首:⼤
4画
“根太”で始まる語句
根太板
根太石