トップ
>
奇特
>
きどく
ふりがな文庫
“
奇特
(
きどく
)” の例文
却って
奇特
(
きどく
)
というべきでもあったが、その言い訳は立たなかった。彼はそのふところに一羽の白い鶏を隠していることを発見された。
半七捕物帳:23 鬼娘
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
林泉奥深うして水
碧
(
あお
)
く砂白きほとり、鳥
啼
(
な
)
き、魚
躍
(
おど
)
つて、念仏、念法、念僧するありさま、
真
(
まこと
)
に
末世
(
まっせ
)
の
奇特
(
きどく
)
、
稀代
(
きたい
)
の浄地とおぼえたり。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
其方
儀
(
ぎ
)
專
(
せん
)
が親と成り傳吉が
無實
(
むじつ
)
の罪を助けんと
財
(
ざい
)
を
惜
(
をし
)
まず
眞實
(
しんじつ
)
の心より專を助け萬事に
心添
(
こゝろそへ
)
致し
遣
(
つか
)
はし候段
奇特
(
きどく
)
に
思
(
おぼ
)
し
召
(
めさ
)
るゝ旨
御賞詞
(
ごしやうし
)
有之
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
趙州
(
でうしう
)
和尚といふ有名な唐の坊さんは、趙州古仏晩年
発心
(
ほつしん
)
と人に
云
(
い
)
はれた
丈
(
だけ
)
あつて、六十一になつてから初めて道に
志
(
こゝろざ
)
した
奇特
(
きどく
)
な心懸の人である。
点頭録
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
などと、いや
何
(
ど
)
うも
氣恥
(
きはづ
)
かしいが、
其處
(
そこ
)
で
倒
(
たふ
)
れまいと、
一生懸命
(
いつしやうけんめい
)
に
推敲
(
すゐかう
)
した。このために、
炎天
(
えんてん
)
に
一滴
(
いつてき
)
の
汗
(
あせ
)
も
出
(
で
)
なかつたのは、
敢
(
あへ
)
て
歌
(
うた
)
の
雨乞
(
あまごひ
)
の
奇特
(
きどく
)
ではない。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
してみればさつき須世理姫が、海辺の岩の上に残して行つた領巾にも、同じやうな
奇特
(
きどく
)
があるかも知れぬ。
老いたる素戔嗚尊
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
勢い霊玉の
奇特
(
きどく
)
や
伏姫神
(
ふせひめがみ
)
の神助がやたらと出るので、親兵衛武勇談はややもすれば伏姫
霊験記
(
れいげんき
)
になる。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
長二は跡に残って和尚に厚く礼を述べて帰ろうといたすを、和尚が引留めて、自分の
室
(
へや
)
に通して茶などを
侑
(
すゝ
)
めながら、長二が仏事に心を用いるは至極
奇特
(
きどく
)
な事ではあるが
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
何んと
奇特
(
きどく
)
ではあるまいかな。……つまり楯無しは武田家の守護神、武田の当主が持っていればこそその霊験は
顕著
(
あらたか
)
ではあるが他人はこれへさわることさえならぬ。さわったが最後神罰を受けよう
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
あゝ、
夥
(
おびたゞ
)
しいは
草
(
くさ
)
や
木
(
き
)
や
金石
(
きんせき
)
どもの
其
(
その
)
本質
(
ほんしつ
)
に
籠
(
こも
)
れる
奇特
(
きどく
)
ぢゃ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
「ほい、ほい、それは
奇特
(
きどく
)
な。」
文福茶がま
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
「世には名画の
奇特
(
きどく
)
ということがないとは言えない。それでは、試しにその鷹の頸に付いている綱を焼き切ってみようではないか」
中国怪奇小説集:15 池北偶談(清)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
聞かれ夫は
奇特
(
きどく
)
なる申
分
(
ぶん
)
夫さへ
得心
(
とくしん
)
せぬは
合點
(
がてん
)
の
行
(
ゆか
)
ぬ奴なり
手錠
(
てぢやう
)
申付明日より三日の内に三十兩調達致せと
猶々
(
なほ/\
)
嚴敷申渡されけり是
偏
(
ひとへ
)
に淡路守殿勘兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
舞台ただ
充満
(
いっぱい
)
の古狐、もっとも
奇特
(
きどく
)
は、鼠の油のそれよりも、狐のにおいが
芬
(
ぷん
)
といたいた……ものでござって、上手が占めた鼓に劣らず、声が、タンタンと響きました。
白金之絵図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
たといその方の幻術がよく鬼神を駆り使うとも、護法の加護ある老衲には一指を触るる事すらよも出来まい。されば
仏力
(
ぶつりき
)
の
奇特
(
きどく
)
を見て、その方こそ受戒致してよかろう。
邪宗門
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
何をしやアがる気違
奴
(
め
)
……去年谷中の菩提所で初めて会った指物屋、仕事が上手で心がけが
奇特
(
きどく
)
だというので贔屓にして、仕事をさせ、過分な手間料を払ってやれば附けあがり
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
奮興
(
ふんこう
)
の極度に達すると、やはり二様の作用が出る訳だが、とくに面白いと思うのはその一つ、——すなわち積極の頂点からとんぼ返りを打って、魂が消極の末端にひょっくり現われる
奇特
(
きどく
)
である。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「ここやかしこで雨乞いの
祈祷
(
いのり
)
も、噂ばかりでなんの
奇特
(
きどく
)
も見えぬ。世も末になったのう」と、忠通も力なげに再び溜息をついた。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
其方儀兄藤助眼病中
孝養
(
かうやう
)
を盡し候段
奇特
(
きどく
)
に
思
(
おぼ
)
し
召
(
めさ
)
れ
御褒美
(
ごはうび
)
として
青差
(
あをざし
)
五貫文
下
(
くだ
)
し置る有難く存ずべし
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
綱利は
奇特
(
きどく
)
の事とあって、甚太夫の願は許したが、左近の云い分は取り上げなかった。
或敵打の話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
折っているじゃて、余程妙な
奇特
(
きどく
)
な人じゃによって、どうか贔屓にしてやってください
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
此
(
こ
)
の
樣子
(
やうす
)
を、
間近
(
まぢか
)
に
視
(
み
)
ながら、
毒
(
どく
)
のある
目
(
め
)
も
見向
(
みむ
)
けず、
呪詛
(
のろひ
)
らしき
咳
(
しはぶき
)
もしないで、ずべりと
窓
(
まど
)
に
仰向
(
あふむ
)
いて、
病
(
やまひ
)
の
顏
(
かほ
)
の、
泥濘
(
ぬかるみ
)
から
上
(
あ
)
げた
石臼
(
いしうす
)
ほどの
重
(
おも
)
いのを、ぢつと
支
(
さゝ
)
へて
居
(
ゐ
)
る
病人
(
びやうにん
)
は
奇特
(
きどく
)
である。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
賢か愚か、その辺は別問題として、とにかく自分の逆上に気が付いただけは
殊勝
(
しゅしょう
)
の志、
奇特
(
きどく
)
の心得と云わなければならん。甘木先生は例のごとくにこにこと落ちつき払って、「どうです」と云う。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
あしたは晴れるようにと、お杉が碌ろく寝もやらず弁財天を念じ明かした
奇特
(
きどく
)
か、雨は暁け方からやんで、二十五日の朝は快晴となった。
恨みの蠑螺
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
止むを得ず助太刀をして下さいと照が再度貴公に頼んだは実に
奇特
(
きどく
)
な事で、頼まれてもまさか女を連れて
行
(
ゆ
)
く訳にもいかず、
此方
(
こちら
)
は
只管
(
ひたすら
)
頼むと云う、是は何うも山平殿も実に困った訳だが
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「いで、
此上
(
このうへ
)
は、
茄子
(
なすび
)
の
印
(
いん
)
を
結
(
むす
)
んで
掛
(
か
)
け、いろはにほへとと
祈
(
いの
)
るならば、などか
奇特
(
きどく
)
のなかるべき、などか、ちりぬるをわかンなれ。」と
祈
(
いの
)
る
時
(
とき
)
、
傘
(
かさ
)
を
半
(
はん
)
びらきにした、
中
(
なか
)
にも
毒々
(
どく/\
)
しい
魔形
(
まぎやう
)
なのが
くさびら
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
この盾何の
奇特
(
きどく
)
かあると巨人に問えば曰く。盾に願え、
願
(
ねご
)
うて聴かれざるなし只その身を亡ぼす事あり。人に語るな語るとき盾の霊去る。……汝盾を執って戦に臨めば四囲の鬼神汝を呪うことあり。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
唐
(
から
)
天竺日本にあらとあらゆる阿修羅の
眷族
(
けんぞく
)
を、一つところに封じ籠めて、夜な夜なかたきを呪うて居りまするぞ。やがてその
奇特
(
きどく
)
を……。
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
寺は六三郎が昔住んだ
長町
(
ながまち
)
裏にあった。親方の家へ引き取られてからも六三郎は参詣を欠かしたことがないので、住職にも
奇特
(
きどく
)
に思われていた。
心中浪華の春雨
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
修行
(
しゆぎやう
)
の淺い我々でござれば、果して
奇特
(
きどく
)
の有る無しはお受合ひ申されぬが、兎も角も一心を凝らして
得脱
(
とくだつ
)
の祈祷をつかまつると致しませう。」
半七捕物帳:01 お文の魂
(旧字旧仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その以来、龍の再び抜け出さないように、鉄の
鎖
(
くさり
)
をもって繋いで置くことにした。
旱魃
(
かんばつ
)
のときに雨を祈れば、かならず
奇特
(
きどく
)
があると伝えられている。
中国怪奇小説集:06 宣室志(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「
修行
(
しゅぎょう
)
の浅い我々でござれば、果たして
奇特
(
きどく
)
の有る無しはお受け合い申されぬが、ともかくも一心を凝らして
得脱
(
とくだつ
)
の祈祷をつかまつると致しましょう」
半七捕物帳:01 お文の魂
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
彼は
奇特
(
きどく
)
の男で、路ばたにたくさんの
楡
(
にれ
)
の木を
栽
(
う
)
えて、日蔭になるような林を作り、そこに幾棟の
茅屋
(
かやや
)
を設けて、夏の日に往来する人びとを休ませて水をのませた。
中国怪奇小説集:05 酉陽雑爼(唐)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
賤
(
いや
)
しい勤め奉公の女として、当座の機転で罪人を撃ち悩まし、
上
(
かみ
)
に御奉公を相勤めたること近ごろ
奇特
(
きどく
)
の至りというので、かれは抱え主附き添いで町奉行所へ呼び出されて
半七捕物帳:31 張子の虎
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
嫗 いっそ無い昔なら苦労もなかったろうが、夫婦が四十を越すまで子というものが無いのをかなしんで、弁天様に三七日の願をかけたら、その
奇特
(
きどく
)
であんな美しい娘が生まれた。
蟹満寺縁起
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
呪いの
奇特
(
きどく
)
をためすには屈竟と、最前神酒をとりし時、わが呪いの首尾よく成就するならば、この酒変じて毒となり、まのあたりに二人の命を奪えと、ひそかに念じてすすめたるに
平家蟹
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
「おお、そうじゃ。関白殿下の御沙汰によって、当屋形の大納言殿には独り寝の別れという歌を広く世間から召し募らるる。そなたもその歌を奉ろうとか。
奇特
(
きどく
)
のことじゃ。しばらく待て」
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
それに対して、頼長は相変わらず強硬に反対したが、忠通は頑として
肯
(
き
)
かなかった。何分にもこの前とは違って玉藻は雨乞いの
奇特
(
きどく
)
を世に示して、その名はもう雲の上までも聞こえている。
玉藻の前
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そうして、おすま親子に対する彼の態度から推察すると、どうも昔の主従関係であるらしい。おそらく昔の家来すじの者が旧主人のかくれ家をさがし当てて、
奇特
(
きどく
)
にもその世話をしているのであろう。
平造とお鶴
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
お竹は幼年の身として姉のかたきを討ったのは
奇特
(
きどく
)
のことである。
半七捕物帳:24 小女郎狐
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
奇
常用漢字
中学
部首:⼤
8画
特
常用漢字
小4
部首:⽜
10画
“奇特”で始まる語句
奇特人
奇特家
奇特者
奇特之儀
奇特孝心者