トップ
>
儼然
>
げんぜん
ふりがな文庫
“
儼然
(
げんぜん
)” の例文
と、声色共に
厲
(
はげ
)
しく、
迅雷
(
じんらい
)
まさに来らんとして風雲大いに動くの概があった。これを聴いたパピニアーヌスは
儼然
(
げんぜん
)
として
容
(
かたち
)
を正した。
法窓夜話:02 法窓夜話
(新字新仮名)
/
穂積陳重
(著)
「つまり、俺たちが当たったのかもしれない見込みがあるんだ。見込みだけなんだよ。けど、その見込みは
儼然
(
げんぜん
)
としてあるんだ。」
富籤
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
二十世紀の現代に眼を閉じさして民衆を昔し昔しのお
伽噺
(
とぎばなし
)
につれてゆこうとする時、唯物史觀は
儼然
(
げんぜん
)
たる事實を示す必要があるのである。
唯物史観と文学
(旧字旧仮名)
/
平林初之輔
(著)
其処
(
そこ
)
には鹿島槍ヶ岳が空翠
濃
(
こまや
)
かなる黒部の大谷の上、蒸し返す白雲を
褥
(
しとね
)
に懐しみのある鷹揚さを
以
(
もっ
)
て、威儀
儼然
(
げんぜん
)
と端座している
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
お梅さんが床の間の前に据わって、富田に馳走をせいと
儼然
(
げんぜん
)
として御託宣があるのだ。そうすると山海の美味が前に並ぶのだ。
独身
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
▼ もっと見る
と大塚警部は眼を丸くしながら、慌てて手を振って飛び
退
(
の
)
いた。苦笑しいしいハンカチで顔をコスリ廻わした。私は
儼然
(
げんぜん
)
として坐り直した。
空を飛ぶパラソル
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
しかしその脆弱な
病躯
(
びょうく
)
中には鉄石の如き精神が存在していた。君は終始
儼然
(
げんぜん
)
として少しも姿勢を崩さず、何となく冒すべからざる風があった。
新島先生を憶う:二十回忌に際して
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
帆村は
慄然
(
りつぜん
)
として、隣席の牧山大佐を
顧
(
かえり
)
みた。しかし大佐の姿は、もうそこにはなかった。その代り受話器の中から
儼然
(
げんぜん
)
たる号令が聞えてきた。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
それが、丁度中世紀の
騎士
(
ナイト
)
が、貴婦人を
護
(
まも
)
る時のように、
儼然
(
げんぜん
)
として立っていらっしゃるのですもの。妾
可笑
(
おか
)
しくもあれば、有難くも思ったわ。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
お銀様は先に立って、
儼然
(
げんぜん
)
として、例の覆面姿で歩みを運びながら、ゆらりゆらりとこちらへ向いて練って来るのです。
大菩薩峠:35 胆吹の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
一つとして手がかりの無い
儼然
(
げんぜん
)
たる絶壁に面して立った気持で、私は、いたずらに溜息をもらすばかりであった。
花吹雪
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
が古い時代においては、すなわち平安朝
半
(
なかば
)
以前においては、こういう区別が
儼然
(
げんぜん
)
として存している。そのどちらを使うかは語によってちゃんときまっている。
古代国語の音韻に就いて
(新字新仮名)
/
橋本進吉
(著)
「共同社会」の一面には、
儼然
(
げんぜん
)
として「利益社会」の存在することも、ハッキリ知っておかねばなりませぬ。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
わつと
云
(
い
)
つて、
一同
(
いちどう
)
逆雪頽
(
さかなだれ
)
に
飛出
(
とびだ
)
したと
思
(
おも
)
ふと、
元
(
もと
)
の
大廣間
(
おほひろま
)
で、
其
(
そ
)
の
畫
(
ゑ
)
、
儼然
(
げんぜん
)
として
壁
(
かべ
)
に
異彩
(
いさい
)
を
放
(
はな
)
つ。
画の裡
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ちょっと見た娘の一目は
儼然
(
げんぜん
)
として言われた父の厳命より剛勢だ、自分は娘の意に従いすぐに室を出たが、それでも今室へはいッた時ちらりと
皆
(
みんな
)
の風が目に止ッた。
初恋
(新字新仮名)
/
矢崎嵯峨の舎
(著)
それはよく言われる「等量」の問題などの技術的条件の底の底に、
儼然
(
げんぜん
)
として鎮座している。
翻訳遅疑の説
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
槍ヶ岳は背後より、穂高山は足の方より、大天井岳は頭を圧すばかりに、
儼然
(
げんぜん
)
と
聳立
(
しょうりつ
)
して、
威嚇
(
いかく
)
をしている、
僅
(
わずか
)
にその一個を存するとも、
猶
(
なお
)
以
(
もっ
)
て弱きを圧伏するに足るのに
奥常念岳の絶巓に立つ記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
一方は木綿服に小倉織の
短袴
(
たんこ
)
を着すれば、他方は
綸子
(
りんず
)
の
被布
(
ひふ
)
を
纏
(
まと
)
い、
儼然
(
げんぜん
)
として虎皮に坐す。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
庖丁
(
ほうちょう
)
がよく切れるかどうかをあらためる。彼はもう地べたの上に
藁
(
わら
)
をひろげてしまった。女ども、お神さんと隣の神さんが、あわてふためいているのに、彼は
儼然
(
げんぜん
)
としている。
ぶどう畑のぶどう作り
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
実にその物凄く
快濶
(
かいかつ
)
なる有様に
見惚
(
みと
)
れて私は湖岸の
断壁岩
(
だんぺきがん
)
に
屹立
(
きつりつ
)
して遙かに雲間に
隠顕
(
いんけん
)
するところのヒマラヤ雪峰を見ますると
儼然
(
げんぜん
)
たる
白衣
(
びゃくえ
)
の神仙が雲間に震動するがごとく
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
人は各自の意志によって生きもし動きもしていると思っているが、その人以上の何ものかの力が人をうごかしているという
儼然
(
げんぜん
)
たる宇宙の理は、人間はどうしても
否
(
いな
)
みきれない。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
黄口少年、乳臭いまだ乾かず、わずかに数巻の西籍を読み、
生呑活剥
(
せいどんかっぱく
)
、
儼然
(
げんぜん
)
学者をもっておるものあり、利をむさぼりてあくなきものあり。節義の風、廉恥の俗、
蕩然
(
とうぜん
)
地をはらう。
妖怪学講義:01 再版につきて一言を題す
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
汝
(
なんじ
)
がこれしきの真理を会得せぬこそ、
寧
(
むし
)
ろ意外である。すべては
儼然
(
げんぜん
)
たる因果の理法の現れで、金は
飽
(
あく
)
まで金、鉛は最後まで鉛である。魂の品質は、決して一朝一夕の所産でない。
霊訓
(新字新仮名)
/
ウィリアム・ステイントン・モーゼス
(著)
飯野川
(
いいのがわ
)
の町で私の頼んだ老按摩は、
儼然
(
げんぜん
)
たる
絽
(
ろ
)
の羽織の、
某翁
(
なにがしおう
)
とも名づくべき品格の盲人で、この町にもおかみんはいますかねの問に対し、いるらしうござりますなどととぼけたが
雪国の春
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
この塵を
蒙
(
かうむ
)
らざる美の影圖は、その
氣高
(
けだか
)
きこと彼「ワチカアノ」なるアポルロンの神の像の如く、
儼然
(
げんぜん
)
として我前に立てり。嗚呼、この影圖よ。今これを知りたるものは、唯だ神と我とのみ。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
サビエルはこれを聞くより
儼然
(
げんぜん
)
坐を正して仏僧を睨まへて、五十二歳の者がどうして千五百年前に絹を買ふことができたか、又、比叡山は開かれてから千年にも満たない山だといふではないか
イノチガケ:――ヨワン・シローテの殉教――
(新字旧仮名)
/
坂口安吾
(著)
否
(
いな
)
彼の多年住み古した家屋敷さえ今なお
儼然
(
げんぜん
)
と保存せられてある。
カーライル博物館
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
かく言いて後、ヨブ再びその面を三友に向けて
儼然
(
げんぜん
)
として言う
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
お妙は、急に
儼然
(
げんぜん
)
とした口調になった。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
眼にはみえねども
儼然
(
げんぜん
)
として
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
そうすると若林博士も今までになく、
儼然
(
げんぜん
)
と姿勢を正して私を凝視し返した。又も、神様に祈るような敬虔な声を出した。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
東方の天は俄に低く落ち込んでいるが、其処には桔梗色の富士が威儀
儼然
(
げんぜん
)
と端座している。
大井川奥山の話
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
床の上には丸い
鉄扉
(
てっぴ
)
が
儼然
(
げんぜん
)
と閉じていて、蹴っても踏みつけても開こうとはしない。
流線間諜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
象山
儼然
(
げんぜん
)
として曰く、「貴公は学問する積りか、言葉を習う積りか。もし学問する積りならば、弟子の礼をとりて
来
(
きた
)
れ」と。松陰
輙
(
すなわ
)
ち帰りて衣服を改め、
上下
(
かみしも
)
を着し、その門に入れり。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
すなわち神の子であり、のちまた神に隠されたる公けの記録が、かの島だけにはこれほど
儼然
(
げんぜん
)
として伝わっているのである。殺すということは少なくとも、古代一般の風習ではなかった。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
雪叟が小鼓を
緊
(
し
)
めたのを見て……こう言って、恩地源三郎が
儼然
(
げんぜん
)
として顧みて
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
釈尊の肉身は
亡
(
な
)
くなっても、因縁という真理そのものは、因縁という法は、
法身
(
ほっしん
)
の
相
(
すがた
)
において、永遠不滅なる仏教の真理として、いな、宇宙の真理として、今日においても
儼然
(
げんぜん
)
と光っています。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
機先の計略 そこで私は
殊更
(
ことさら
)
に
儼然
(
げんぜん
)
と
構
(
かま
)
え込んでさて
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
兵部は、
儼然
(
げんぜん
)
と云って、胸を真っ直ぐにした。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
同時に総監の態度の真面目なのに
呆
(
あき
)
れた。冗談にもこんな矛盾した事が云えるものではないのに総監は平気で、しかも
儼然
(
げんぜん
)
として私に命令している。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
老婦人はものをも言わず威儀を整え
儼然
(
げんぜん
)
たり。お丹はおもむろに
説出
(
ときい
)
だしぬ。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
秋田方面の山鬼ももとは山中の異人の
汎称
(
はんしょう
)
であったらしいのが、のちには大平山上に常住する者のみをそういうことになり、ついには三吉
大権現
(
だいごんげん
)
とも書いて、
儼然
(
げんぜん
)
として今はすでに神である。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
甲武信岳の
絶巓
(
ぜってん
)
に初めて立った時、何よりも先ず意外に感じたのは、附近第一の高峰であろうと信じていた
此
(
この
)
山の北に近く、われを凌駕する無名の高山が、
儼然
(
げんぜん
)
として聳えていることであった。
秩父の奥山
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
儼然
(
げんぜん
)
といい放って、「火の玉」少尉は廻れ右をして帰っていった。
空中漂流一週間
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
と、
儼然
(
げんぜん
)
威儀を正して言いますと
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
否、むしろ
讐敵
(
かたき
)
同士かも知れない……という驚愕すべき事実を、いとも
儼然
(
げんぜん
)
と証拠立てている事になるではないか。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
第一
(
だいいち
)
儼然
(
げんぜん
)
として
絽
(
ろ
)
の
紋付
(
もんつき
)
を
着
(
き
)
たあんまだといふ、
天
(
てん
)
の
授
(
さづ
)
くるところである。
木菟俗見
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
それから四日目の快晴の日に兼ねて目指していた愛宕山の塔に登って見ると、果せる
哉
(
かな
)
小仏峠の真上に当って特有なピラミッド形に
儼然
(
げんぜん
)
と雪の姿を
顕
(
あらわ
)
して居るのは、紛うようも無い荒川岳である。
望岳都東京
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
しかし
儼然
(
げんぜん
)
たる態度は依然として崩さないまま、ジョージの手紙を拡げて女の顔と見較べた。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
七百米もある花崗岩の大懸崖となって
儼然
(
げんぜん
)
と残っている。
黒部峡谷
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
“儼然”の意味
《形容動詞》
いかめしくおごそかであるさま。
(出典:Wiktionary)
儼
漢検1級
部首:⼈
22画
然
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“儼”で始まる語句
儼
儼存
儼乎
儼守
儼偉
儼在
儼示
儼立
儼塾集