トップ
>
不遜
>
ふそん
ふりがな文庫
“
不遜
(
ふそん
)” の例文
ともかくも、たかが
星暦卜祀
(
せいれきぼくし
)
を
司
(
つかさど
)
るにすぎぬ太史令の身として、あまりにも
不遜
(
ふそん
)
な態度だというのが、一同の一致した意見である。
李陵
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
さらに三斎について注目すべきは、彼が徳川の
傘下
(
さんか
)
に
在
(
あ
)
りながら、幕府の
不遜
(
ふそん
)
な対朝廷策に、大きな
忿懣
(
ふんまん
)
を抱いていたことである。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
何か
不遜
(
ふそん
)
の言い方をするようですまぬが、彼らぐらいの程度の仕事に止まってはならぬというのが、私の
予々
(
かねがね
)
の
希
(
ねが
)
いなのである。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
不遜
(
ふそん
)
魯山人、未だに人を馬鹿にしよると翁をしてまたしても激怒さすことになるやも知れないが、私は行き届かないながらも
素人製陶本窯を築くべからず:――製陶上についてかつて前山久吉さんを激怒せしめた私のあやまち――
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
「ところで、遺産の配分ですが」と熊城が、真斎の挨拶にも会釈を返さず、性急に口切り出すと、真斎は
不遜
(
ふそん
)
な態度で
嘯
(
うそぶ
)
いた。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
▼ もっと見る
イエス・キリストの乗り物であった驢馬にまたがることは、
憐
(
あわ
)
れな一牧師にとってははなはだ
不遜
(
ふそん
)
なことである、と諸君は思われるでしょう。
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
ぼくを見下ろすような姿勢のまま、山口はなぜか
不遜
(
ふそん
)
な、
傲岸
(
ごうがん
)
な、まるで狂信者みたいな態度で、肩口ではねかえすようにそうくりかえした。
煙突
(新字新仮名)
/
山川方夫
(著)
しかし、きょう自分が曾根少佐に対して言った言葉の中には、世間の常識から考えて、たしかに
不遜
(
ふそん
)
なものがあったようだ。
次郎物語:04 第四部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
理由なき
不遜
(
ふそん
)
の態度。私はいつでもこれあるが
為
(
ため
)
に、第一印象が悪いのです。いけないことだ。知りつつも、ついうっかりして再び繰返します。
新郎
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
あの
傲岸
(
ごうがん
)
不遜
(
ふそん
)
のニイチエ。自ら称して「人類史以来の天才」と傲語したニイチエが、これはまた何と悲しく、痛痛しさの眼に
沁
(
し
)
みる言葉であらう。
田舎の時計他十二篇
(新字旧仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
これは幕府の専横と外国公使らの
不遜
(
ふそん
)
とを憤り一方に王室の衰微を嘆く至情からほとばしり出たことは明らかであるが
夜明け前:02 第一部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
私どもは男子側が私どもの希望を容れて高い智力の教養を許されるなら、決して男子に反抗するような
不遜
(
ふそん
)
な態度を取ろうとする者ではありません。
婦人改造と高等教育
(新字新仮名)
/
与謝野晶子
(著)
それは、すでにモンテーニュが言ってるとおり、「知識を鼻にかけてる人々の厚顔さや法外な
不遜
(
ふそん
)
さ」にたいする、
蔑視
(
べっし
)
的な反動の純な態度だった。
ジャン・クリストフ:09 第七巻 家の中
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
そちこれなる
紺屋
(
こうや
)
たれさまのご
允許
(
いんきょ
)
受けて営みおるかッ、加賀宰相のお許し受けたと申すかッ。
不遜
(
ふそん
)
なこと申すと、江戸まえの吟味が飛んでまいるぞッ
右門捕物帖:28 お蘭しごきの秘密
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
小説で現実を裁断するというような、いわば現実を怒らせるような
不遜
(
ふそん
)
なまねは努めてしないようにしてきている。
如何なる星の下に
(新字新仮名)
/
高見順
(著)
泰平には余り使いどころのない役だったが、それが
却
(
かえ
)
って「側近の衛士」という虚名と結び着いて、傍若無人、横着
僭上
(
せんじょう
)
、高慢
不遜
(
ふそん
)
の気風を
唆
(
そそ
)
るようになり
評釈勘忍記
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
今の少年は
不遜
(
ふそん
)
なり
軽躁
(
けいそう
)
なり、
漫
(
みだり
)
に政治を談じて身の程を知らざる者なりとて、これを
咎
(
とがむ
)
る者あれども、かりにその所言にしたがいてこれを酔狂人とするも
学問の独立
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
その話の中に、子爵の不用意な言葉か、
不遜
(
ふそん
)
の態度かが、潔癖な父を怒らせたに
違
(
ちがい
)
ない。そう思うと、瑠璃子はあまりに潔癖過ぎる父が急に恨めしくなった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
だが、自分はそのような
不遜
(
ふそん
)
なことはしない。ただ一つの世代には二人のカフカはいないのだ、といっている。そして、カフカの方法についてこう述べている。
「世界文学大系58 カフカ」解説
(新字新仮名)
/
原田義人
(著)
されども諸王は積年の威を
挟
(
はさ
)
み、大封の
勢
(
いきおい
)
に
藉
(
よ
)
り、
且
(
かつ
)
は
叔父
(
しゅくふ
)
の尊きを
以
(
もっ
)
て、
不遜
(
ふそん
)
の事の多かりければ、皇太孫は
如何
(
いか
)
ばかり心苦しく
厭
(
いと
)
わしく思いしみたりけむ。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
野暮な常識臭いものを固く
執
(
と
)
つて動かない蘆庵の頑迷
不遜
(
ふそん
)
が彼の感興を
醒
(
さま
)
した。そしてまた歌はいくらやつても蘆庵が先きに
掻
(
か
)
き廻して居るといふ感じが強かつた。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
教師は勿論彼の
不遜
(
ふそん
)
に厳罰を課せずには
措
(
お
)
かなかった。その外もう紙の黄ばんだ「自ら欺かざるの記」を読み返して見れば、彼の屈辱を
蒙
(
こうむ
)
ったことは枚挙し難い位だった。
大導寺信輔の半生:――或精神的風景画――
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
彼は事実は事実として、そこから鴎外に対する見方をこの頃変えて来たのである。人はそれを聞いたなら
不遜
(
ふそん
)
だといって非難するであろう。しかしそれをも意に介せない。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
これは伝統的の詩である俳句に対する
不遜
(
ふそん
)
な無謀な処置であった。そういう考えがあるのならば何も俳句にたよらなくっていいわけである。新しい詩を
創
(
つく
)
ればいいわけである。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
持って生れた楽天的な広い
横断面
(
おうだんめん
)
もあった。神経質な彼はまた誤解を恐れた。ことに
生計向
(
くらしむき
)
に不自由のないものが、比較的貧しい階級から受けがちな尊大
不遜
(
ふそん
)
の誤解を恐れた。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
そこでいよいよマルセーユの『ヘルキュレス』対、
片
(
かた
)
やコルシカの『ナポレオン』の顔合せだ。なにしろ思いも掛けぬ
不遜
(
ふそん
)
な挑戦にマルセーユ人はすっかりカンカンになっている。
ノンシャラン道中記:06 乱視の奈翁 ――アルル牛角力の巻――
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
ぶしつけな
不遜
(
ふそん
)
な私の態度を御
赦
(
ゆる
)
しくださいませ——なおもなおも深く身を焦さねばならぬ
煩悩
(
ぼんのう
)
の
絆
(
きずな
)
にシッカと結びつけられながら、身ぶるいするようなあの
鉄枠
(
てつわく
)
やあるいは囚舎の壁
死児を産む
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
そのなかには
不遜
(
ふそん
)
さも含まれており、これではまるでわたしたちが役所に対して
城
(新字新仮名)
/
フランツ・カフカ
(著)
それにまた、自分のこの
不遜
(
ふそん
)
なやり口を、どうして説明したらよいであろう?
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
ジワリジワリと柔かな剣のうち測り知られぬ力が
籠
(
こも
)
って、もしも当の相手が
不遜
(
ふそん
)
な挙動をでも示そうものなら、その柔かな衣が一時に
剥落
(
はくらく
)
して、鬼神も避け難き太刀先が現われて来るので
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
私は私の柄にもない
不遜
(
ふそん
)
な老婆親切をもうやめねばならぬ。
惜みなく愛は奪う
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
「尊命は謝すが、亡家の庭にも、一本の桜はあってしかるべく存ずる。
不遜
(
ふそん
)
ながら、伝来の
一矢
(
いっし
)
を
酬
(
むく
)
い参らせて、敢えて散り申す」
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
本島在来の作品を尊敬しないところからおこったのである。内地風に改めるとそれですぐ良くなると思うのは、あまい
不遜
(
ふそん
)
な見方であります。
台湾の民芸について
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
とかく小人は
不遜
(
ふそん
)
をもって勇と
見做
(
みな
)
し勝ちだが、君子の勇とは義を立つることの
謂
(
いい
)
である云々。神妙に子路は聞いていた。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
自己の経験もせぬ生活感情を、あてずっぽうで、まことしやかに書くほど、それほど私は
不遜
(
ふそん
)
な人間ではない。いや、いや、才能が無いのかも知れぬ。
鴎
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
諸王と帝との間、帝は
其
(
そ
)
の
未
(
いま
)
だ位に
即
(
つ
)
かざりしより諸王を
忌憚
(
きたん
)
し、諸王は其の未だ位に即かざるに当って
儲君
(
ちょくん
)
を侮り、
叔父
(
しゅくふ
)
の尊を
挟
(
さしば
)
んで
不遜
(
ふそん
)
の事多かりしなり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
今日世の有様を見るにあるいは傲慢
不遜
(
ふそん
)
にして人に厭わるる者あり、あるいは人に勝つことを欲して人に厭わるる者あり、あるいは人に多を求めて人に厭わるる者あり
学問のすすめ
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
頭からこちらを不浄役人扱いしかねまじい
不遜
(
ふそん
)
な節々がじゅうぶんにうかがわれました。
右門捕物帖:19 袈裟切り太夫
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
痩せ男はこの着物の中に、
傲慢
(
がうまん
)
不遜
(
ふそん
)
なあぐらを掻くと、
恬然
(
てんぜん
)
と煙草をふかし始めた。
着物
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「何。……私の
讐事
(
あだごと
)
は後にして、国難を先に
扶
(
たす
)
けよと。……劉備ごときに説法を受けんでも、曹操にも大志はある。
不遜
(
ふそん
)
な奴めが」
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
否、かえって知識が美を殺さなかった場合とては少ない。科学が自然を
征御
(
せいぎょ
)
するという考えは極めて粗雑なまた
不遜
(
ふそん
)
な空想に過ぎない。私たちは知識を無視してはならない。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
不遜
(
ふそん
)
なり、教養なし、思想不鮮明なり、俗の野心つよし、にせものなり、誇張多し、精神
軽佻
(
けいちょう
)
浮薄なり、自己陶酔に過ぎず、
衒気
(
げんき
)
、おっちょこちょい、
気障
(
きざ
)
なり、ほら吹きなり
風の便り
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
斉泰
(
せいたい
)
、
黄子澄
(
こうしちょう
)
、皆
執
(
とら
)
えられ、屈せずして死す。
右副都御史
(
ゆうふくとぎょし
)
練子寧
(
れんしねい
)
、
縛
(
ばく
)
されて
闕
(
けつ
)
に至る。語
不遜
(
ふそん
)
なり。帝
大
(
おおい
)
に怒って、命じて
其
(
その
)
舌を
断
(
き
)
らしめ、曰く、
吾
(
われ
)
周公
(
しゅうこう
)
の
成王
(
せいおう
)
を
輔
(
たす
)
くるに
傚
(
なら
)
わんと欲するのみと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
直木のこの手を喰うと、私はまんまと、武蔵以上
傲岸
(
ごうがん
)
で
不遜
(
ふそん
)
で
仮借
(
かしゃく
)
のない彼の木剣を、そら商売と大上段から貰ったに違いない。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
弟妹たちは、それゆえ此の長兄を少しく、なめているようなふうがあるけれども、それは弟妹たちの
不遜
(
ふそん
)
な悪徳であって、長兄には長兄としての無類のよさもあるのである。嘘を、つかない。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
「信孝様さえ、下馬して
色代
(
しきたい
)
されたのに、駕籠のままで通るとは
不遜
(
ふそん
)
極まるやつだ。——猿めが、もう天下でも取ったように心得おるか」
新書太閤記:08 第八分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不遜
(
ふそん
)
な言は吐くが、張松の奇才は実に測り知れない。どうか寛大なご処置を垂れてください。私の身に代えてもと嘆願した。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「なに、むかし
蓆
(
むしろ
)
を織っていた
凡下
(
ぼんげ
)
が、ついに漢中王の名を冒したというか。憎むべき劉備の
不遜
(
ふそん
)
、あくまで、この曹操と互角に
対峙
(
たいじ
)
せん心よな」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
官衣着用のそれがしを、膝に組み敷かれては、
上
(
かみ
)
に
不遜
(
ふそん
)
でござろう。将軍家に対して、怨みを
抱
(
いだ
)
く者ではござらぬ。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「あれほど私が忠告しておいたのに、私があなたに寄せた同情はだいなしです。あんな
不遜
(
ふそん
)
な言を吐かれたら孫将軍でなくても怒るにきまっています」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
遜
常用漢字
中学
部首:⾡
14画
“不遜”で始まる語句
不遜者
不遜軽躁