よろ)” の例文
何ものかに、押し返されるように、彼は、たたたと、後へ戻った——いやよろめいた。そして、樹の蔭にかくれて、あらい息を、肩で
無宿人国記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
立ち上つた勝平は、フラ/\とよろめいてやつと踏み堪へた。彼はその凄じい眸を、真中に据ゑながら、瑠璃子の方へヂリ/\と迫つて来た。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
とドンと突きましたから、小三郎はヨロ/\とよろけて泥だらけの杖をの伽羅という結構な身装みなりへ当て、泥を附けましたので
そして、ありっけの力をこめて相手の頭上に恐しい一撃を加えた。鈍い骨の砕ける様な音と共に闖入者はよろめくと、そのまま床に倒れてしまった。
赤い手 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
コラサッと、この時、ざるを前のめりに、ひょろひょろと、横っ飛びによろけかかった黒んぼがある。
フレップ・トリップ (新字新仮名) / 北原白秋(著)
暗い雲のれ下った雨催あまもよいのよいであった。片側町の寂しい広場を歩いていると、歩行あるきべたのお銀は、よろけそうになっては、わざとらしい声を立てて笹村の手につかまった。
(新字新仮名) / 徳田秋声(著)
ところが、そうして何度かよろめくにつれて、長方形をした壁灯の残像が幾つとなく網膜の上に重なってゆくのだ。ねえ支倉君、ここまで云えば、これ以上を重ねる必要はあるまい。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
二、三間もよろめいたあげく、腰をついたが、起ち上がるが早いか、後ろを見せて駈け出した。その迅さはちょっと六部を狼狽させた。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
立ち上った勝平は、フラ/\とよろめいてやっと踏みこらえた。彼はそのすさまじい眸を、真中に据えながら、瑠璃子の方へジリ/\と迫って来た。
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
亥太郎が拳骨を固めて大伴を打ちました時、流石さすがの大伴蟠龍軒もひょろ/\としてよろめきましたが、此方こちらも剣術の先生で、スーッと抜きました。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
白衣の行者は、やおら滝壺を這い上がって、水を含んだ黒髪を絞って後ろへ束ね、袖からしずくを垂らしながら、男の側によろめいて来た。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
一角がよろけながら、四畳半の床の上に横になった様子でございますから、そっと中仕切なかじきりふすまって、台所の杉戸を締め
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
そういながら、再び猿臂えんぴを延して、瑠璃子の柔かな、やさ肩をつかもうとしたが、軽捷けいしょうな彼女に、ひらりと身体を避けられると、酒に酔った足元は、ふら/\と二三歩よろめいて
真珠夫人 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
わっ——と逃げる子供の群れに突かれて、桑畑のくろよろめいて、痛そうに眼をうるませていた若い女が、ふと、足軽達の眼にとまった。
大谷刑部 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と担いで見ましたが、多助は肩に力がありませんからよろめきながら担ぎ出す。圓次は馬を引きながら、シャン/\/\/\/\と庚申塚へ掛って来る。
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
再び猿臂ゑんぴを延して、瑠璃子の柔かな、やさ肩を掴まうとしたが、軽捷な彼女に、ひらりと身体を避けられると、酒に酔つた足元は、ふら/\と二三歩よろめいて、のめりさうになつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
なにか、いいかけたと思うと、彼の引っ張っていた杖の先を離して、沢の石ころや草叢くさむらの中に、よろりと、音もなくしてしまった。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
よろけながらぶらり/\くのを、危いからお菊もあとから雪洞を提げて外の方へ出ると花壇があります。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
と下ろした太刀は斜めにれて、機を得た作左衛門の抜き撃ちは誤またずに、よろけた彼の腰車を、見事にどうと斬って伏せた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
仲人ちゅうにんだと云うのに聞入れず私を打ちに掛ったから、まご/\すると打たれるから引外ひっぱずしたらよろけたので
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
屋根の上の外記が、死を決して、雲霧へ、跳びかかろうとした瞬間に、その震動が、二人をぐらっとよろめかしたのである。
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と無理に引摺ひきずり込んだから仕方なしにひょろ/\よろけながらあがぐちへ手を突くと、しりを持って押しますから、厭々上って来ると、柳田典藏は嬉しいが満ちてはっと赤くなり
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
犬千代が、槍を向け直した時、敵か味方か仰向けに、ぶったおれた者がある。その死骸につまずいて、犬千代もよろめいた。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
通常の者ならよろけて倒れるところでございますが、小三郎は柔術も剣術も名人な人ゆえ力足ちからあしを踏止めて、懐中より一節切を抜出し、仙太郎の利腕をモロにグッと落しますと
と言っても、重蔵は例の跛行びっこなので、ややもするとよろめくようになる。それを心なき往来の者は指差して笑っていた。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
話かわって飯島平左衞門は孝助を門外もんそとに出し、急ぎ血潮したたる槍を杖とし、蟹のように成ってよう/\に縁側に這い上がり、よろめく足を踏みしめ踏みしめ、段々と廊下を伝い
と、前の敵へ向けていた刀で、平八郎の腰を撲り、自分も、片足立ちによろめいて、隅の板壁へ勢いよく体をぶつけた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
割合にふとって居て頭が大きいから、駈けるとよろけて転覆ひっくりかえる事がありますが、一寸ちょっと見ると写しの口上云い見たいで、なんだか化物屋敷へ出る一ツ目小僧の茶給仕のようでありますが
霧陰伊香保湯煙 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
死骸がまだよろめいているうちに、彼の剣は、もう次の何ものかを待っている。彼の髪は、わし逆毛さかげのように立って、満山皆敵とるもののようであった。
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ナニー、安ヤイおろせ、生意気なことを云うな、てめえッちは酒をくらってヒョロ/\よろけて歩くから悪いんだ、其の瓢箪が百両百貫するもんか知らねえが、手前てめえが打っ付けて置きゃアがッて何を
然し大地に立ってみると、大地が波のように揺れる気がして、物につかまっていないとよろめくようなめまいを覚えた。
新編忠臣蔵 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
よろめくはずみに又市が小鬢こびんをはすってかしらへ少し切込まれたが、又市は覚えの腕前返す刀に典藏がひじあたりへ切込みますと、典藏は驚き、抜刀を持ちながらばら/\/\/\山から駈下かけおりました。
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
猪牙舟につるんで従いて来た一そう屋形船やかたがある。それがいきなりみよしをぶつけて来たかと思うと、猪牙舟の船頭はわざと、勢いよく数右衛門のそばによろけて
濞かみ浪人 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
どうも実に嬋娟窈窕せんけんようちょうたる美人だな、どうも盛んなる所美人ありと云うが、実にないな、のくらいな婦人は二人とは有るまい、どうもそのよろけながら赤い顔をしてく有様はどうもたまらぬな
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
よろめきながら又八は顔をかかえた。そして乳を離れてから今日まで見たことのない怖ろしい母の顔を彼は見た。
宮本武蔵:05 風の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と受けましたがひどい奴で、中指と無名指くすりゆびの間をすっと貫かれたが、其の掌で槍の柄を捕まえて、ぐッと全身の力で引きました。前次公はよろめいて前へ膝を突く処を、權六が血だらけの手でおさえ付け
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
わらづとに巻いてある鉢だの皿だのは、くずれ落ちて粉々に砕けたし、日吉の体も、手車と一緒によろめいた。
新書太閤記:01 第一分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と才槌をひっさげて、よろめく足をみしめ、棚の側へ摺寄って行灯あんどうの蔭になるや否や、コツン/\と手疾てばや二槌ふたつちばかり当てると、忽ち釘締くぎじめの留は放れて、遠州透はばら/″\になって四辺あたりへ飛散りました。
名人長二 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
しかし数歩にしてすぐよろめいて仆れかけたのはぜひもない。脚も手も、ふしのみ高い竹竿のような体である。
黒田如水 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
とひょろ/\よろけながら肩へつらまる。
菊模様皿山奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ダ、ダ、ダ、ダッ、と橋板を荒くふみ鳴らして、うしろへよろけて行ったかと思うと、真鍮鐺しんちゅうこじりほうり飛ばして、はらわたをつかみ出すように引っこ抜いた刃渡りの鋭い匕首あいくち
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
よろける途端にたもとや懐から瓜が出る。
真景累ヶ淵 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
足もとの危ないのが危ないのへからみつく。藤吉郎はその中に揉まれたまま、土間のうちへよろめき込む。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ひょろ/\とよろけました。
業平文治漂流奇談 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
ともすれば、信長の駒脚に、捨てられもせんと、近習の面々は、のめりよろめくばかり駈けた。
新書太閤記:02 第二分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
あッ——よろめいてきた雲霧の首すじへ、二度目の十手が、その頸動脈を狙って走ったが、眼のわるい外記、手元が狂って針屋の雲霧に、かえってその腕くびを掴まれたと思うと
雲霧閻魔帳 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
咄嗟とっさ、あぶなかったのは釘勘の頭蓋骨ずがいこつでした。呼子笛よびこを口から放した途端に、鬼神のごとく怒った日本左衛門が、身をよろめかせた反動を抜き打ちにかざした長船おさふねの大刀に乗せて
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
そして、五、六歩ほど、よろめきつつ歩き出したが、もう一度、典厩のほうを振返って
上杉謙信 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
幾度か、瀬兵衛のすがたは、朱をあびて、よろめいたが、ひょうのごとく、躍ってはまた、敵をたおした。——というよりは、遂には、口をもって、敵の喉笛のどぶえへ噛みつくような勢いだった。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
次には、よろめいて、いきなりわが子の体へ、すがりついた。水を与え、名を呼んで、老母がその体を揺り動かすと、権之助は息をふき返した。——そして茫然と坐っている武蔵を見ると
宮本武蔵:06 空の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)