トップ
>
船宿
>
ふなやど
ふりがな文庫
“
船宿
(
ふなやど
)” の例文
一人先に金清楼を出で小みつが教ゆる
外神田
(
そとかんだ
)
佐久間町河岸の
船宿
(
ふなやど
)
小松家といふに行き
土蔵
(
どぞう
)
づくりの小座敷に女の来るを待ちたりけり。
桑中喜語
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
前借
(
ぜんしゃく
)
などという事は計ってくれませんし、前借のできる勤め奉公では——お茶屋、
湯女
(
ゆな
)
、
船宿
(
ふなやど
)
、その他、水商売など
種々
(
いろいろ
)
ございますが
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
併
(
しか
)
し大阪に行けば中津の倉屋敷で賄の代を払う事にして、
是
(
こ
)
れも
船宿
(
ふなやど
)
で
心能
(
こころよ
)
く承知して呉れる。悪い事だが全く贋手紙の功徳でしょう。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
神田川
(
かんだがわ
)
の方に
船宿
(
ふなやど
)
があって、
日取
(
ひど
)
り即ち約束の日には船頭が本所側の方に舟を持って来ているから、
其処
(
そこ
)
からその舟に乗って、そうして釣に出て行く。
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
南部の
才浦
(
さいうら
)
と云ふ
処
(
ところ
)
で、
七日
(
なぬか
)
ばかり
風待
(
かざまち
)
をして居た内に、
長八
(
ちょうはち
)
と云ふ若い男が、
船宿
(
ふなやど
)
小宿
(
こやど
)
の娘と
馴染
(
なじ
)
んで、
明日
(
あす
)
は
出帆
(
しゅっぱん
)
、と云ふ前の晩、手に手を取つて
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
一月
(
いちげつ
)
に保が山田脩の家から本所
横網町
(
よこあみちょう
)
の鈴木きよ方の二階へ
徙
(
うつ
)
った。鈴木は初め
船宿
(
ふなやど
)
であったが、主人が死んでから、未亡人きよが
席貸
(
せきがし
)
をすることになった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
柳橋
(
やなぎばし
)
の
船宿
(
ふなやど
)
の
主翁
(
ていしゅ
)
は、二階の
梯子段
(
はしごだん
)
をあがりながら、
他家
(
よそ
)
のようであるがどうも
我家
(
うち
)
らしいぞ、と思った。二階の方では、とん、とん、とん、と云う
小鼓
(
こつづみ
)
の音がしていた。
鼓の音
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
船宿
(
ふなやど
)
に帰ってみますと、デパートの宝石どろぼうが、アドバルーンにのって逃げたということが、わかりましたので、「さては、さっきのは、そのどろぼうだったのか。」
灰色の巨人
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
小網町
(
こあみちょう
)
の
船宿
(
ふなやど
)
でわかれたきり、その後、三日になるが
杳
(
よう
)
として顎十郎の消息が知れない。
顎十郎捕物帳:12 咸臨丸受取
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
「これから柳橋へ行って
船宿
(
ふなやど
)
を調べてみよう。案外の掘出し物があるかも知れねえ」
半七捕物帳:67 薄雲の碁盤
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
いろ/\
理窟
(
りくつ
)
をなが/\と
二時
(
ふたとき
)
ばかりも言っていてそれから船頭に探させ、死骸を船に
揚
(
あ
)
げてから
不届
(
ふとゞき
)
な奴だといって船頭を斬ってお仕舞いなさい、それから帰り
路
(
みち
)
に
船宿
(
ふなやど
)
に寄って
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
六名と共に船にて帰郷の
途
(
と
)
につきしが、
頓
(
やが
)
て
三番港
(
さんばんみなと
)
に到着するや、某地の有志家わが学校の生徒およびその父兄ら約数百名の出迎いありて、
雑沓
(
ざっとう
)
言わん
方
(
かた
)
もなく、上陸して
船宿
(
ふなやど
)
に
抵
(
いた
)
れば
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
河岸つづきで、河岸には「
坊主蕎麦
(
ぼうずそば
)
」というのがあって、これは一流でした。主人は坊主で、
聾
(
つんぼ
)
のため「聾そば」で通っていた。その隣りが浅利屋という
船宿
(
ふなやど
)
、此所を浅利屋河岸といった。
幕末維新懐古談:12 名高かった店などの印象
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
屋根船や
船宿
(
ふなやど
)
を知つてゐる老人達は定めしこのモオタアボオトに
苦々
(
にがにが
)
しい顔をすることであらう。僕は江戸趣味に
随喜
(
ずゐき
)
する者ではない。従つて又モオタアボオトを
無風流
(
ぶふうりう
)
と思ふ者ではない。
本所両国
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
船頭に頼んで
船宿
(
ふなやど
)
へ
漕
(
こ
)
ぎかえしてもらった。
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
時に鉄屋、
乃公
(
おれ
)
は是から下ノ関に行こうと思うが、実は下ノ関を知らぬ。貴様は諸方を歩くが下ノ関に
知
(
しっ
)
てる
船宿
(
ふなやど
)
はないか。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
南部
(
なんぶ
)
の
才浦
(
さいうら
)
と
云
(
い
)
ふ
處
(
ところ
)
で、
七日
(
なぬか
)
ばかり
風待
(
かざまち
)
をして
居
(
ゐ
)
た
内
(
うち
)
に、
長八
(
ちやうはち
)
と
云
(
い
)
ふ
若
(
わか
)
い
男
(
をとこ
)
が、
船宿
(
ふなやど
)
小宿
(
こやど
)
の
娘
(
むすめ
)
と
馴染
(
なじ
)
んで、
明日
(
あす
)
は
出帆
(
しゆつぱん
)
、と
云
(
い
)
ふ
前
(
まへ
)
の
晩
(
ばん
)
、
手
(
て
)
に
手
(
て
)
を
取
(
と
)
つて
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
お千代が語る身の上ばなしをきくと、この女は中川の堤に沿うた
西船堀在
(
にしふなぼりざい
)
の
船宿
(
ふなやど
)
の娘であった。
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
「ことしは花火もお廃止だというじゃあねえか。どうも不景気だね。だんだんに世の中が悪くなるんだから仕方がねえ。それでもいつもの日と違うから、茶屋や
船宿
(
ふなやど
)
はちっとは忙がしかろう」
半七捕物帳:19 お照の父
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
煙草
(
たばこ
)
を
買
(
か
)
ひながら
聞
(
き
)
くと、
土地
(
とち
)
に
數
(
かず
)
の
多
(
おほ
)
い
犬
(
いぬ
)
が、
俥
(
くるま
)
に
吠附
(
ほえつ
)
き
戲
(
ざ
)
れかゝるのを
追拂
(
おひはら
)
ふためださうである。
駄菓子屋
(
だぐわしや
)
の
縁臺
(
えんだい
)
にも、
船宿
(
ふなやど
)
の
軒下
(
のきした
)
にも、
蒲燒屋
(
かばやきや
)
の
土間
(
どま
)
にも
成程
(
なるほど
)
居
(
ゐ
)
たが。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
『
偐紫田舎源氏
(
にせむらさきいなかげんじ
)
』の
版元
(
はんもと
)
通油町
(
とおりあぶらちょう
)
の
地本問屋
(
じほんどんや
)
鶴屋
(
つるや
)
の
主人
(
あるじ
)
喜右衛門
(
きうえもん
)
は先ほどから
汐留
(
しおどめ
)
の
河岸通
(
かしどおり
)
に
行燈
(
あんどう
)
を
掛
(
かけ
)
ならべた
唯
(
と
)
ある
船宿
(
ふなやど
)
の二階に
柳下亭種員
(
りゅうかていたねかず
)
と名乗った
種彦
(
たねひこ
)
門下の若い
戯作者
(
げさくしゃ
)
と二人ぎり
散柳窓夕栄
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
船宿
(
ふなやど
)
は築地南小田原
町
(
ちょう
)
の三河屋で、屋根船の船頭は千太という者でした。
半七捕物帳:53 新カチカチ山
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
隅田川はいうに及ばず神田のお茶の水
本所
(
ほんじょ
)
の
竪川
(
たてかわ
)
を始め
市中
(
しちゅう
)
の水流は、
最早
(
もは
)
や現代のわれわれには昔の人が
船宿
(
ふなやど
)
の
桟橋
(
さんばし
)
から
猪牙船
(
ちょきぶね
)
に乗って
山谷
(
さんや
)
に通い
柳島
(
やなぎしま
)
に遊び
深川
(
ふかがわ
)
に
戯
(
たわむ
)
れたような風流を許さず
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
船
常用漢字
小2
部首:⾈
11画
宿
常用漢字
小3
部首:⼧
11画
“船”で始まる語句
船
船橋
船室
船首
船頭
船渠
船長
船尾
船乗
船暈