トップ
>
長八
ふりがな文庫
“長八”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ちょうはち
75.0%
ちやうはち
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ちょうはち
(逆引き)
南部の
才浦
(
さいうら
)
と云ふ
処
(
ところ
)
で、
七日
(
なぬか
)
ばかり
風待
(
かざまち
)
をして居た内に、
長八
(
ちょうはち
)
と云ふ若い男が、
船宿
(
ふなやど
)
小宿
(
こやど
)
の娘と
馴染
(
なじ
)
んで、
明日
(
あす
)
は
出帆
(
しゅっぱん
)
、と云ふ前の晩、手に手を取つて
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その職人と
馴染
(
なじみ
)
になって職人に成りたいと云うから、それじゃア成んなさいと云うので、京橋の
因幡町
(
いなばちょう
)
の左官の
長八
(
ちょうはち
)
と云う家へ奉公に遣っただ、左官でも棟梁になりゃア立派なもんだと云うから
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
長八(ちょうはち)の例文をもっと
(3作品)
見る
ちやうはち
(逆引き)
南部
(
なんぶ
)
の
才浦
(
さいうら
)
と
云
(
い
)
ふ
處
(
ところ
)
で、
七日
(
なぬか
)
ばかり
風待
(
かざまち
)
をして
居
(
ゐ
)
た
内
(
うち
)
に、
長八
(
ちやうはち
)
と
云
(
い
)
ふ
若
(
わか
)
い
男
(
をとこ
)
が、
船宿
(
ふなやど
)
小宿
(
こやど
)
の
娘
(
むすめ
)
と
馴染
(
なじ
)
んで、
明日
(
あす
)
は
出帆
(
しゆつぱん
)
、と
云
(
い
)
ふ
前
(
まへ
)
の
晩
(
ばん
)
、
手
(
て
)
に
手
(
て
)
を
取
(
と
)
つて
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
長八(ちやうはち)の例文をもっと
(1作品)
見る
長
常用漢字
小2
部首:⾧
8画
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
“長”で始まる語句
長
長閑
長襦袢
長押
長火鉢
長椅子
長刀
長柄
長靴
長持
検索の候補
飾屋長八
八百長
“長八”のふりがなが多い著者
三遊亭円朝
泉鏡太郎
泉鏡花